足がつる~(*_*)
最近、ジムで水泳を始めました。
初めは筋肉痛にでもなるかな?
そんな不安感を持ちながら始めましたが、以外にも痛みは出ません
凄い!身体は若いな!とご満悦に翌朝起きました
ところが通勤時、階段でふくらはぎがつりました。
こんな痛いのは初めてです
一瞬肉離れ??なんてのも過りました。
必死の思いで乗車し、じっとしていました
やはり自分の身体の退化を思い知らされました。
21世紀健康館 宮西
公開日:
もっと幸せになる為の5つの秘訣!!
ある新聞記事からのデータです。
最近の研究で、
ライブサイエンスが22日に報道したもので、それらは練習により向上させる事が出来るといいます。
米カルフォルニア大学リバーサイド校のSonja Lyubomirsky教授と学生らは昨年、
考え方の違いによって、より多くの幸せを感じられるかどうかについて51の研究を行ったそうです。
その結果、少しの練習をするだけで、より多くの幸せを感じられることが分かりました。
研究結果は、『Journal of Clinical Phychology』誌に啓されています。
同教授は、米国科学振興協会の定例会で
「人生における様々な場面が私達の幸せに及ぼす影響は小さなものだ。
私達は自分の力で大きな幸せを手に入れることができる」と話されました。
研究者のなかには、自分でコントロールできない遺伝子や健康などの要因が
幸せに大きく関係しているという人もいるが、それだけではないようです。
尚、研究結果によると、下記の5つを実践する事でより多くの幸せを感じられるとしています。
彼らが助けてもらった人々への手紙を書かせた。
すると数週間から数カ月後、彼らはとても幸せな気持ちになった。
しかし、手紙が相手に届くことはさして重要ではない。
実際、その手紙は相手に届いていないが、感謝の気持ちを思い出すことで
彼らはより幸せになった。
愛する人と一緒に暮らす、希望に叶う仕事が見つかる、など
理想の生活を思い浮かべるように指示し、それを日記にまとめさせた。
すると数週間後、彼らは幸せをより感じるようになった。
3 幸福を感じた出来事を数えること
すると、嬉しかった事を思い出す事によって、彼らは幸福な気持ちになった。
例えばユーモアのセンスがある人には悲しんでいる友達を慰めたり、
ビジネスの場でも軽い冗談を言ったりするように指示した。
それにより、彼らはより幸せを感じることができた。
5 他人に親切にすること
幸せな気分になれることが判明した。
Sonja Lyubomirsky教授は、人々を助け、より良い人生を送る為、
iPhoneアプリ『Live Happy』を開発している。
ヴィロード すぎ
公開日:
公開日:
愛・思いやり・つながり
今日は、営業終了後に竹中先生と戸田先生と話しをしていたのですが
突然、電気が消え始め、やがて真っ暗に・・・
そして、聞こえてきたのは、みんなが歌う ハッピーバースデー
トゥーユー
ハッピーバースデー
トゥーユー
ハッピーバースデー
dear・・・
実は竹中先生と僕のために誕生日会を開催してくれたのです

みんなの歌声に誘われ個室から出て行くとそこに準備されていたのは・・・
こうして華やかに盛大にサプライズでみんなが協力し、人を喜ばせる事に一生懸命なのが
ファインズスタッフなのだ
そんなスタッフの一員としてこの会社を誇りに思う訳です!
素敵な仲間に囲まれ、お客様に囲まれ、毎日幸せを感じつつ仕事をさせていただいています。
今後も、ファインズスタッフとして恥じないよう日々精進していきたいと思います。
velude 高橋
公開日:
肉か魚か?
今日、患者さんとの会話から思い出したこと
肉を食べるより魚を食べたほうが身体にいいんだ
そんなコトバから以前に読んだ本には、このようなことが書かれていた事を思い出した
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※牛や豚の体温は、人間よりも高い38.5~40度。鶏はそれよりもさらに高い41.5度です。
こうした動物の脂は、その温度でもっとも安定した状態にあるということです。つまり、それよりも体温の低い
人間の体内に入ったときには、ベタッと固まってしまいます。
この脂のベタつきが、血液をドロドロにしてしまうのです。ドロドロになった血液は、流れが悪くなり、
血管の中で停滞したり詰まったりします。これを私は「血が汚れる」と称しています。
一方、魚は変温動物ですから、通常の状態であれば人間よりはるかに低い体温をしています。
その脂が体温の高い人間の体内に入るとどうなるでしょう。フライパンなどで脂を熱すると、
溶けてサラサラの液体になります。それと同じことが起こるということです。
魚の脂が血液をサラサラにし、悪玉コレステロールを下げるといわれているのは、このためです。
ですから、同じ動物性タンパク質でも、肉でとるより魚でとるほうが、人間の体にははるかによいのです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
こんな事も参考に食事を考えてみてもいいかも知れませんね!
velude 高橋
公開日:
珍しく☆
昨日、営業終了後に宮西先生とお食事に行ってまいりました
宮西せんせ~明日休みだからご飯でも行きますか?と軽く誘ってみると速攻で、行きましょう!との返事
あ、じゃ~行きますか
と少し焦る。
いや~宮西先生と2人でなんてよく考えたら記憶にないくらい久しぶりのことである。
僕も特に理由があって誘ったわけではないですが、何か宮西先生に引きつけられるものがあったのでしょう・・・
店について速攻でカルピスチューハイとコークチューハイを頼んでいる。なんで2杯なんですか?と聞くとすぐなくなるから
と・・・ ま~納得。僕は最近寒がりになったせいかホットウーロンを頼む。最近の寒さはこたえますね~
2人の会話は仕事の事、そしてプライベートのこと。どちらにしても未来設定をしっかりもっている宮西先生に偉いな~と思うと共に自分は何してんだろう・・・何がしたいんだろうと焦りが募るばかり。しかし、お手本になり高め合える存在がいることは有難い事です。プライベートなことは初めて聞く事もあり、みんないろいろ考えてんだな~、大変だね~とある意味世の現実というものを垣間見る形に。
宮西先生が健康館に見学に来た時のことを僕は鮮明に覚えていますが。
あれから5.6年経つでしょうか。
いつも、こつこつと、一生懸命だった宮西先生。
誰よりも治療が好きな宮西先生。
そして思いやりのある宮西先生。
一人の尊敬する存在としてこれからもお互いに高め合って行きたいですね~。
21世紀健康館 竹中
公開日:
☆運動が記憶力と創造力を養う!?☆
ランニングやウォーキング、水泳などをしているときなど
無心に運動に打ち込んでいると時
ふいにアイデアが浮かんできたり、閃いたりした経験はないですか?
また、運動をすると頭や気分がスッキリしたりしませんか?
最近では
運動で体を鍛えることで、仕事の成果を上げている
人が多くいるそうです
そんな実例をご紹介
↓↓↓
某パーソナルトレーナーさんのクライアントさんの例
霞が関の某省庁のキャリア官僚のAさん(40代・男性)は
平日は決まって毎朝7時にスポーツクラブに訪れ
ステップマシンを使った軽めの有酸素運動をしています
このAさんが10年以上続けていること・・・
ステップマシンに乗りながら
必ず仕事関係の本や資料を台において読んでいること
Aさんは
『本や資料はステップマシンの上で読むのが
一番頭に入り、さらに企画のアイデアが浮かぶ
』
と言っているそうです
平日朝だけでなく、多い時は昼休みや夕方もスポーツクラブに行き
昼休みの場合は11時過ぎから13時半くらいまで居続けるそうです
Aさんは一体いつ仕事をしているのか?と思ってしまいますが
逆にAさんの場合、スポーツクラブにいる間中
ステップマシンに乗って運動しながら仕事をしているのです
健康館に来院されている、不動産会社社長のBさん
休みの日も仕事の日も
毎朝5kmのジョギングとストレッチを欠かさないそうです
その理由は
『気持が良いし、頭がスッキリして
良い思考が回りやすくなるから』
更に最近は週に1回の加圧トレーニングも始めて
『身体の調子が凄く良い!!』
『体調が悪いと疲れやすいし、
いい仕事出来ないからね!』
と
おっしゃってました
Aさんの事例を脳科学的に分析すると・・・
『運動中の認知課題』の研究で
ある刺激に対し、判断する課題を与えたとき
適度な運動をしているときの方がしていないときよりも反応がいい
という結果が出ているそうです
例えば
自転車をこぎながらコンピュータ画面に出てくる問題を解く
という課題をやってもらうと
ただ座って課題をやるよりも成績がいい
という研究報告があったそうです

Aさんは適度な有酸素運動をしながら頭を使っている事が
デスクでじっ~と作業をするよりも、脳の活性化に繋がったみたいですね
『最近、物覚えが悪くなった』
『いいアイデアが浮かばない』
『頭がスッキリしない』
などと言う方は、無理なく出来る範囲で何か運動を始めてみては・・・
加圧トレーニングインストラクター ろく
という課題をやってもらうと

という研究報告があったそうです



公開日:
頂き物
昨日、またまた患者様から差し入れをいただきました
甘いもの大好きのスタッフ一
同は営業終了後にあっという間に完食
K様、S様本当にありがとうございました。
大変美味しゅうございました
〝(ペコリ)
公開日:
オンナノコの決断
2012年が始まって、1ヶ月経ちました
年頭に立てた目標はいかがでしょうか
少しずつクリアになっている方もそうでない方も、
今をきちんと把握して、次の一歩へ繋げてくださいね
そして、私はといいますと、仕事にもプライベートにもメスを入れたいと思い、
お気に入りだったロングヘアを手放すことにしました
まぁ、今度はもっと綺麗に伸ばせばいっかという感じです
手放すことができなければ、手に入れることはできないですから
結果、15センチ切りまして、肩にかかるくらいに
めっちゃめちゃ軽いッ
見たい方はヴィロードまでどうぞ

2月は節分もありますし、また心機一転がんばりますよ~っ
ヴィロード すぎ
公開日:
ギックリ腰
今、雪が舞う中帰宅
寒ささが身に凍みる
こんな寒い状態では血管は収縮し、筋肉に酸素が運ばれません
と言う事は・・・筋肉が酸欠になり、発痛物質なるものが出るんです。
だから、痛みが出たり、ぎっくり腰(急性腰部捻挫)になったりします。
是非今年の冬は予防してみてください!!
運動をする、もしくは健康館に行くでも・・・。
21世紀健康館 宮西
PS.明日は
を多用する先生の記事が見れます。
公開日:


⇒
⇒
⇒ 



