今話題のファスティングとは?
アスリートや芸能人の間で話題となり、 今はダイエットだけではなく、
美容・健康維持のために実践する人が後をたたない「ファスティング(断食)」。
ファスティングは、英語のfastという動詞(断食する ・絶食する・精進する)の名詞形。
つまり、「断食」「絶食」を意味します。
古来、断食は宗教的な儀式や精神的修行の一形式として行われてきました。
それが近年、病気の治療や健康増進として、欧米でも脚光を浴び、
科学的な研究も盛んに行われるようになりました。
今世間で話題のファスティングは、主に野菜や野草のエキスを糖質による発酵抽出で
完成させた専用ドリンクを用いながら行うもので、完全な絶食ではありません。
特にV’eludeで提案させていただいているファスティングプランは、朝の酵素置き換えと
通常食を少し気にしていただくこと、2週間の間に2日だけ酵素ドリンク飲みの日を作るという
どんな方にも無理がなく、そして安全にできることが特徴です。
ファスティングを行うことによって日頃休みなく働き続けている
内臓に休息を与えることができます。
また、その休息期間が長いほど、体はそれまでに溜め込んでいた有害物質を
体外に排出することができるようになるのです。
ですからダイエット効果は勿論のこと、身体をリセット・デトックスができる療法なのです。
とはいえ、果たして体にリセット期間を与えることは現代人に必要なのでしょうか。
私達は毎日食事をしたものを小腸から栄養としてとりこみ、
不要なものは便・尿・汗などで体外へ排出しています。
これらの作業はみんな当たり前に行われていると誰もが思っていることでしょう。
しかし、消化に負担がかからない量や内容を見極めて食事をしている人は少ないのが現状です。
ですから飽食時代である現代は、食べ過ぎ傾向の人も多く、
この消化・吸収・排出という作業がかなり困難なものになっているのです。
その上、加工食品などから食品添加物やトランス脂肪酸などを摂取する機会も多く、
消化作業にはますますエネルギーが必要になってきます。
また、有害物が入ってくるルートは口からだけではありません。
大気汚染、タバコの煙、自動車の排気ガスなど呼吸とともに入るルート、
化粧品や洗剤などに含まれている化学物質、環境ホルモンが
皮膚から吸収するルート・・・と様々。
私達が想像している以上に臓器は様々な有害物質によってダメージを受けているのです。
身体には、「吸収は排泄を阻害する」というルールがあります。
身体によいものを食べ、それをしっかり吸収させるには、
まずは疲労困憊の臓器を休憩させ、機能を回復させることが何より優先なのです。
具体的にファスティングでどのような効果を実感できるのでしょうか。
ファスティングで期待される効果
細胞内(体内)に長年蓄積された有害ミネラル、添加物などの排出(デトックス)
100兆個に及ぶ細胞の活性化
脂肪燃焼、ダイエット効果
美肌効果、肌細胞の再生、修復
腸内環境の改善、長年蓄積された腸内の老廃物の排出
免疫力アップ。アトピー、花粉症など、アレルギー体質の改善
新陳代謝サイクルを正常に戻す
内臓の修復、内臓機能の改善
脳が冴える、うつ状態、ストレスによる精神疲労の回復
何より実感できるのは、まず味覚の変化でしょう。
普段から外食が多い方は特に、濃い味付けや化学調味料などによって、味覚が麻痺しているもの。
現代に多い糖尿病や高血圧、肥満なども味覚の狂いと深く関わっていることは自明の理です。
たった数日であっても固形物を摂らない期間をつくることで、
味覚はリセットされ、素材そのものの味を感じることができるようになっているのです。
これは味蕾といわれる味細胞が修復されることや味覚を電気信号として
脳に伝える神経伝達がスムーズになることが理由として考えられます。
今まで当たり前のように食べていた食事。
数日ぶりに口にする回復食のお粥のあまりの美味しさに中には涙を流す人も。
それは美味しさに対しての感動だけではなく、
食べられる有難さや感謝の気持ちも合わさってのことでしょう。
ファスティング後は、体のリセット、デトックスは勿論のこと、
心の変化を実感する人も少なくありません。
「食べられる状況で食べない日をつくる」ことと
「いつ食べられるかわからない」とは全く状況が違います。
これだけ食べ物が溢れ、飢餓を味わうこともない恵まれた飽食時代だからこそ、
自らの意思で食べない日(ファスティング日)をつくることは、
食に対しての意識を見直すきっかけとなるかもしれません。
最後にどれくらいやればいいのか?気になるところです。
ファスティングというと、3日や1週間、中には数週間と
長い期間に挑戦している方も多くいらっしゃいます。
でも大切なことは日数ではないのです。
どれだけ継続するかが重要なのです。
先ほども述べたように、日々体に入ってくる有害物質の解毒・排出に
エネルギーを奪われているのです。
長い日数のファスティングを実施したとしても、
その後数年間、体を酷使しては結局同じこと。
日々、消化に負担をかけないよう意識することと、
年に2~4回はファスティングで体をリセットさせることが理想です。
ファスティング自体は5日間でしっかり、2週間かけてじっくり
と個人に合わせていくつかのプランがあります。
もちろん、5日間、2週間まったく食べないわけではありませんのでご安心を。
心身の浄化のためにまずは「食べ過ぎない日をつくる」ということから
スタートしてみてはいかがでしょうか。
酵素ファスティングについて、もっと詳しく知りたい方は
↓ ↓ ↓
酵素の選び方
食育講座のご案内
リセット、デトックスをより効果的にしたい方は
↓ ↓ ↓
ファスティング効果があがる体温とは?
運動経験無し!食べるの大好き!さんもご安心を
実際の効果が知りたい方は
↓ ↓ ↓
ファスティング2週間での結果報告(30代女性)
食育講座を受けて体調がよくなった!(50代女性)
女性のためのバランス調整サロン V’elude
052-848-2060
公開日:
ヴィロードでのお客様の変化をご紹介します。⑥
今日もヴィロードでのお客様の変化をご紹介していきますね。
こちらのお客様は、トレーニングでやせることにより、
自分に自信が持てるようになり、
彼氏ができました。
【期間】
2012年6月2日~2012年9月1日
【お悩み】
ダイエットしたい。
体重61.4kg→52.9kg(標準体重)にしたい。
生活習慣も全くない。
食事の見直し→食事シートを書いてきてもらいフィードバック&実践。
週3回のジョギングorウォーキングの実践、
週1回の加圧トレーニング。
【結果】
体重 61,4kg→55.3kg(-6.1kg)
体脂肪率 33.8%→28.3%(-5、5%)
ウエスト 90cm→80cm(-10cm)
生活習慣改善→週3回のジョギングorウォーキングの実践
自炊中心の食習慣(基本一汁三菜)
自分に自信が持てるようになり彼氏ができた。
【施術内容】
トレーニング60分
【施術頻度】
週1回 計9回
【費用】
31500円(プリペイドカード)
としてきます。
に見えますよね。
みなさんにいろんな新しい変化が訪れますように。
公開日:
新たな趣味
こんばんは、皆さん趣味は何かお持ちですか?
僕は最近新たな趣味を見つけようと、ホームセンターに行きました。
自転車やら、トレーニング器具、キャンプ用品まで、色んなものが目に留まりました。
その中で、園芸コーナーを発見!!
ゴールデンウィーク中な事もあり凄い人だかりです。
取りあえず簡単にはじめれるような安易な考えのもと、
プチトマトの苗とプランターに土をそれぞれ購入しました!!
土を入れ、苗を植え新たな体験を始めました。
趣味『家庭菜園』と言えるのはいつか分からないですが、
苗の成長を楽しんで見たいです。
21世紀健康館 宮西
公開日:
ヴィロードでのお客様の変化をご紹介します。⑦
ヴィロードでのお客様の変化をご紹介していきます。
多くの女性が悩む二の腕や下半身。
こちらのお客様は、半年かけて体脂肪率を4,9%落として、
バランスの取れたほっそりボディになったお客様です。
【お客様データ】
【期間】
2012年3月14日~2013年9月7日
【お悩み】
体を全体的に引き締めたい。
履けなくなったパンツが履けるようになりたい。
二の腕のたるみが気になる。
32歳
【所見と処方】
運動不足。
体幹(コア)とももの裏、お尻の筋肉の弱化による姿勢の崩れが
体型のくずれにつながっていました。
コアトレ、二の腕、ももの裏とおしりの筋肉の強化を中心に処方しました。
体重42,9kg→41.0kg(-1.9kg)
体脂肪率29.1%→24.2%(-4.9%)
ウエスト73cm→65ccm(-8cm)
二の腕の引き締めと下半身の引き締めができ、
履けなかったパンツがはけました。
【施術内容】
トレーニング60分
【施術頻度】
月に2~3回 計20回
92,750円 (回数券、プリペイドカード)
半年かけてこつこつと体づくりをしてきた結果、
5%近く体脂肪率がおちて
履けなかったパンツがはいるまでのほっそりボディになったのですね
ダイエットでは体重の増減に特に敏感な女性が多いですが、
というのも、同じ重さの脂肪と筋肉を比べると、
筋肉は脂肪よりも20%くらい体積が小さいです

逆に言えば、同じ体重でも、体脂肪率が高いと太って見えてしまいます。
ダイエットのために運動を始めたのに、
体重が減らずにむしろ増えてしまう時期もあったりしますが、
それは脂肪が減って、かわりに重い筋肉がついてきているから。
体の中では、やせやすい体に変わるための準備をしてくれている時期です。
基礎代謝が高いくてやせやすい体作りをすることは、
引き締まったきれいな体を作り、
それを維持していくためには大事なことです。
がんばっただけ、すこしずつ現れてきてくれる、
体の小さな変化に気づいてあげてくださいね
女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)
川崎
公開日:
今流行の「酵素」とは?
酵素とは、体内のあらゆる化学反応に対して触媒として機能してくれるタンパク質のこと。
食べ物の消化吸収をはじめ、
体内で起こるあらゆる生体反応は、すべて酵素によって担われています。
体内にある酵素以外では、生の食べ物や発酵食品で摂取できる体外酵素(食物酵素)があります。
私たちの身体を自分の経営している工場に例えるならば、
酵素は、毎日片時も休むことなく従順に働いている従業員のようなもの。
私たちが口にする食べ物は工場に届く必要資材なのです。
資材が届けばそれを荷解きする従業員が必要になります。
また、それらを使って、新しいものを生み出したり、工場内を補修する仕事も必要になります。
それらの仕事をこなす酵素という従業員が存在するからこそ、私たちの存在が成り立つのです。
体内酵素は、その仕事によって、「消化酵素」と「代謝酵素」の2つに分類されます。
体内にある酵素量は決まっていると言われています。
まず、食べた食べ物を消化吸収するために消化酵素として働きます。
その後、吸収された栄養を身体中の細胞に届けて有効に働く手助けをする新陳代謝や
有害物質の除去、自然治癒力や免疫力を高めたりと、代謝酵素として働きます。
どちらも生命活動にならなくてはならない存在で、そのバランスが大切なのです。
体内には2万種類以上の酵素があり、絶えず変化し続けているのです。
そうは言っても、私達は普段、酵素を肉眼でみることができないため、
なかなか想像することが難しいでしょう。
酵素の大きさは、その種類によっても異なりますが、
約5~20ナノメートルという顕微鏡でさえみえない極小サイズです。
形は球状で、頻繁に形を変えながら、動き回っています。
その反応速度も大変速く、中には1分間に行う化学反応の回数が4億回に達するものも存在します。
またひとつの酵素はひとつの働きしかできません。
よって、働きの分だけ酵素が必要ということです。
現在わかっているだけで体内に約2万種類以上の異なった酵素が存在するといわれていますが、
今後も研究により、その数は増え続けていくものと思われます。
肉を食べれば酵素になる?!
全ての酵素はタンパク質を含んでいます。
しかし、酵素に含まれているタンパク質は運び屋にしか過ぎず、タンパク質さえ摂れば、
酵素そのものの働きができるという考えは、大きな誤解です。
酵素は21種類のアミノ酸からできているタンパク質の殻で覆われていますが、
それはあくまで、外側の殻。アミノ酸で覆われた酵素は、
DNAによって作られ、DNAの構造上に存在すると考えられています。
ですから、肉や魚などのタンパク質さえ摂ってさえいれば、
体内の酵素の働きがうまくいくとは言えません。
私達の体内では毎日、多くの酵素が生産されていますが、それは主に睡眠中です。
ですからまずは質のいい睡眠をしっかりとっておくこともとても大切なこと。
体内の各細胞内では、多くの前駆物質のような不活性の形状のものが作られ、
それらが必要に応じて活性化されるのです。
そもそも体内で酵素がしっかり働くためには最適温度があり、
それは約37度といわれていますから、低体温の方は、
まず体を温めることから意識してみましょう。
酵素ドリンクで酵素を補給の誤解
今話題の酵素といえば、酵素ドリンク。
美容健康目的で飲まれる方、ファスティング(断食)目的で使用される方、と様々。
実は、こういった市販の酵素ドリンクといわれているものは、清涼飲料水と分類されるため、
ボトリングの製造過程で必ず熱をかけて殺菌をしなければいけません。
そのため、(全てとはいえませんが)ほとんどの酵素は高温での殺菌の過程で失活してしまいます。
ですから、清涼飲料水と分類されている酵素ドリンクではなく、
発酵飲料と分類されているものを選ぶ必要があります。
こういったドリンクは長い期間かけて微生物の働きにより作られた発酵代謝物。
発酵の過程で微生物によって作り出された栄養素のかたまりです。
また発酵により、中にある成分は低分子化され、体内で吸収されやすい状態へと変化しています。
こういったドリンクをファスティングで使用することは勿論のこと、
一食の置き換えに使用することは非常に有効だといえます。
なぜなら、私達の体にとっては、濃厚な栄養補給と体内リセットが同時に実現でき、
またとない喜びになっているのです。
こういった素晴らしい栄養の塊が完成するまでにも、
微生物が作り出した酵素の働きがあってのことなのです。
私たちの身体に必要不可欠な酵素。
栄養素を分解・吸収し、細胞を組み立てる
食べ物の消化・吸収を助ける
ホルモンや新陳代謝の活動を促進する
免疫力を向上する など
様々な見解もありますが、もともと日本人の食生活に酵素は欠かせないものでした。
食生活や生活リズムが変わり、また食物自体の栄養価が下がっている今。
色々な意味で見直すタイミングかもしれません。
現代人の生活で、不足しているものを補い、
本来のリズムや働きを取り戻すために酵素を取り入れてみるのはいかがでしょうか?
酵素の取り入れ方、酵素ファスティングについてはこちらをご参考ください。
女性のためのバランス調整サロン V’elude
052-848-2060
ゴールデンウィークも休まず営業しております。
公開日:
筋肉について・・①
「ハムストリング」
人間の下肢後面を作る筋肉の総称。いわゆる太ももの後ろの筋肉ですね
大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋の3つの大腿後面にある筋を合わせてハムストリングスといいます
下肢の動き作りや運動能力に大きく影響する部分になり非常に大きい筋肉になります
ハムストリングス筋は『ランナー筋』とも呼ばれ、走ることが多い人は発達が目覚しいです
この半腱、半膜様筋が緊張やストレスなどで硬くなると付着部である坐骨を下に引き下げる力が強くなり腰痛の原因にもなります
腰が痛い方はもしかしたらこういったハムストリングの硬さからきているのかもしれませんね
腰の気になる方は一度、経験豊富な健康館スタッフに見せてください
お待ちしております
21世紀健康館UEDA 杉浦でした。。。
GWも大変混み合う恐れがありますのでお早目にお電話お待ちしております。
公開日:
おかげさまで13周年
皆さん、おはようございます。
おかげさまで、21世紀健康館は創業13周年を迎える事が出来ました。
いままで支えて下さった方々・これから来院される方に感謝し、
新たな気持ちで14年目を向かえます。
21世紀健康館・V’eludeともども、
今後も皆様へのより良いサポートをめざし頑張っていきますので、
御来院お待ちしております。
(有)ファインズ スタッフ一同
公開日:
寒暖差アレルギー
この時期、『鼻水が良く出る、鼻が詰まる、もしかして花粉症になった?』と
ドキドキしている方も多いんじゃないでしょうか?
でもそれ、もしかしたら寒暖差アレルギーかもしれません。
その鼻水や鼻づまりが出る時を思い出してみて下さい。
寒い外から暖かい屋内に入った時などよく出たりしませんか?
それなら寒暖差アレルギーの可能性大です。
人間の自律神経は温度差が約7度を越えてくると上手く対応できなくなります。
つまり大きな気温差が自律神経を狂わせて鼻水を出してるんですね。
だから対策としては自律神経を正しく保つために
・服装をこまめに着たり脱いだりして感じる温度差をすくなくする。
・汗をかいたらすぐにふく、着替える。
・靴下やマフラー、手袋などを使って肌の露出を減らす。
・しょうがを使った料理やカレーなど体温が上がりやすい料理を食べる。
こんな事を心掛けてみると結構症状が改善されてきます。
最近鼻水や鼻づまりで悩んだらなるべく早く病院へ行くのがいいですが、
忙しくてどうにも病院へ行けないときはこういった改善策を試してみるのも
良いかもしれません。
またアレルギーという名前はついていますがアレルギーのもとになる物が
ないので、目がかゆくなったり発熱したりすることがありません。
風邪や花粉症との違いを見極めるのにもわかりやすいですね。
たかが鼻水・鼻づまりと侮っていると睡眠障害や頭痛の原因にもなるので
早めに対処していきましょう!!
21世紀健康館 UEDA 増澤
P.S. ゴールデンウィークの連休も多くのご予約ありがとうございます。
既に当日のご予約が取りにくい状況になっておりますので、ご予定の
わかる方はなるべくお早目のご連絡をお願いいたします。
公開日:
今日からGW突入~
早くからGWの方は残すところ半分ですが、
暦どうりの方は今日からGWに突入ですね。
現在の健康館の予約状況
3日土曜日・・・午前中は混み合い始めております
午後からはまだまだ余裕があります
4日日曜日・・・午前午後に余裕があり夕方から混み合い始めます
5日月曜日・・・午前午後は混み合い始めてます
夕方は余裕あり
6日火曜日・・・午前午後は若干の混み始めています
夕方にはまだ余裕があります
早くからのお休みの方は早めに休み疲れを一度リセットして頂いて、これからお休みの方は仕事疲れを癒していただいて残りの休みを全力で満喫してください。
21世紀健康館UEDA 杉浦でした。。。
公開日:
椅子に座った時に膝が開いていませんか?
あなたは、椅子に座った時に、膝が開いていませんか?
膝が開いている人は、
ももの内側にある内転筋という筋肉が弱くなっている可能性があります。
そして、この筋肉が弱くなると、
なんとももの内側に脂肪がつきやすくなり、
その結果太ももが太くなってしまう のです。
そこで今日はこの内ももの筋肉を鍛えるトレーニングのご紹介です。
まず、床に寝転がり、身体ごと横を向くようにしましょう。
このとき、姿勢は下になった方の手で頭を支えて、
上になった方の手は胸の前に置くようにしましょう。
脚は、上になった方の脚を、床に着いている下の足の前に置きます。
それから、下になっている脚を上に持ち上げていきます。
このとき、勢いで脚を持ち上げるのではなく、
3秒くらいかけてゆっくり脚をもちあげるようにしてください。
そしてその位置で3秒キープ。
それからゆっくり脚をおろしてきます。
脚を上げ下げしているときに、骨盤が後ろに傾かないように注意してください。
この流れを無理なくできる範囲で、5~10回くらい行って、
反対の脚も同じようにしてください。
トレーニングでは5~10回を1セットとし、
1日2~3セットくらいを目安にしてくださいね。
ちなみに、きれいな座り姿勢は、
太もも、膝、くるぶしなど、脚の先などがくっついている状態です。
エクササイズの時間がなかなか取れない方は、
このきれいな姿勢を維持しているだけでも、
内転筋は少しずつ鍛えられますよ。
電車の中などで座っているときなどもできますので、
きれいな座り姿勢を保ちつつ、太ももエクササイズしちゃいましょう。
女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)
川崎
公開日: