21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

食事に関するチェックリスト

突然ですが、以下のチェックリストで、当てはまるものをチェックしてみましょう!
(大西先生、ぜひやってみてください)

□食事を抜くことがある
□麺類や単品物を好む
□脂濃いもの・肉類が多い
□外食・コンビニの食事が多い
□お菓子をよく食べる
□清涼飲料水をよく飲む
□インスタント食品をよく食べる
□野菜を食べる機会が少ない
□夜はお酒を飲み、簡単なつまみですましている
□食事の量が多い

いかがでしょうか? 当てはまるものはいくつありましたか? 
これは疲れをためやすいチェックリストです。

チェック数0~1個……健康的な食生活です。
チェック数2~4個……疲れと病気の予備軍!?
チェック数5~7個……疲れが結構貯まっているのでは?
                                  このままだと慢性疲労や生活習慣病になる可能性も……。 今すぐ見直しをしましょう!
チェック数8~10個……かなり危険! 今すぐ食生活を改め、心身をケアしてあげましょう。
               不調があれば病院へ相談することも必要です。
               (大西先生!!かなり危険だそうです!)

いかがでしたか? みなさまは健康的な食生活が送れているでしょうか? 
疲れをためないため、病気にならないためにもチェックリストで
チェックが付いたところを改善していきましょう!

ポイントは、ごはん(炭水化物)、魚や大豆・肉類(たんぱく質・脂質)、
緑黄色野菜、淡色野菜、イモ類、海藻類などをバランスよく、そして毎日継続して食べることが大切なのです。
特に野菜を食べないと、栄養素が不足したりして疲れやすくなったり、生活習慣病を引き起こしてしまいます。
疲れやすいという人は、ご自分の食生活を見直してみましょう。

21世紀健康館 鈴木

※今日明日も混み合うことが予想されますので、早めのご予約を頂くとご希望のお時間にお取りしやすいので
  よろしくお願い致します。

公開日:

☆太ももの前側がパンパンに張ってしまっている方へ☆

 
①猫背                    ②反り腰


③理想に近い姿勢


前回のブログでは

上記写真①猫背②反り腰だと太ももの前側に過度に負担がかかり

筋肉を鍛え過ぎてしまっているというお話をしました

鍛え過ぎてしまってパンパンになった太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)を

緩めるためのストレッチをご紹介します


①横向きに寝ます


②下になった側の膝を曲げ、膝をへその前に持ってきます


③上になった側の膝を曲げ、同側の手で足首を持ち後ろに引っ張ります


毎日寝る前や、ウォ―キングやランニングの後などに

片側15~20秒づつやってみてくださいね~

女性のためのバランス調整サロン  V’elude(ヴィロード)

公開日:

他愛のない話

最近通勤時にカラスがやたら増えている近くを通るとき、全てを見透かされてるようで結構怖いカラスは忌

み嫌われることが多いが、鳥のなかでは一番知能が高く、本来神の使いとして縁起の良い動物だ「神様はな

ぜあんな真っ黒にしたんでしょうね」とどうでもいい話を朝していると「でもカラスって昔は白かったらしいですよ」

と増澤先生「え!?そうなんですか?突然変異か何かで?」と興味津々で聞くと「ええ、なんかギリシャ神話だ

と…」と増澤先生…違う、違うんだよ、増澤先生。俺はそんな話を聞きたい訳じゃないんだよ~一気にテン

ションが落ちるちなみに全然関係無いが「やたがらす」というにごり梅酒は美味しいのでオススメ

なお鈴木先生、昔カラスに頭を蹴られたらしいよ動物って正直だね。うむ、ナイスプレーだ

                                21世紀健康館 大西

公開日:

☆メール会員に登録したのにメールが届かない方へ☆

ヴィロード特別メール会員にの登録したのにメールが届かない方へ

以下に会社別のドメイン指定受信の設定方法を掲載いたしますので

お手数ですが、再設定をお願いいたします


docomoモバイルのドメイン指定受信設定方法

1.携帯電話の「i-modeボタン」を押します。

2.メニューの中から「i-Menu」を選択します。

3.画面中段の「お客様サポートFREE」を選択します。

4.メニューの中から「③各種設定(確認・変更・利用)」を選択します。

5.メニューの中から「■メール設定」を選択します。

6.メニューの中から「迷惑メール対策設定」の「■詳細設定/解除」を選択し、「iモードパスワード」を入力して「決定」を選択します。

7.メニューの中から「▼受信/拒否設定」の「設定」を選択して「次へ」を選択します。

8.「▼ステップ4」の「受信設定」を選択します。

9.「▽個別に受信したいドメインまたはアドレス」に「orionshobo.com」と入力して「登録」を選択します。

※「i-Menu」のメニュー画面は随時変わる場合があります。

docomoスマートフォンのドメイン指定受信設定方法

1.spモードメールアプリ起動します。

2.「メール設定」を選択します。

3.「その他」を選択します。

4.「メール全般の設定」を選択します。

5.詳細/その他設定(詳細設定/解除)を選択します。

6.パスワードを入力します。

7.受信/拒否設定(設定)を選択します。

8.「次へ」を選択します。

9.「ステップ4(受信設定)」を選択します。

10.「▽個別に受信したいドメインまたはアドレス」に「orionshobo.com」と入力して「登録」を選択します。

※「i-Menu」のメニュー画面は随時変わる場合があります。

auのドメイン指定受信設定方法

1.携帯電話の「メールボタン」を押します。

2.メニュー最下部の「Eメール設定」を選択します。

3.メニューの中から「メールフィルター」→「次へ」を選択します。または「その他の設定」→「メールフィルター」を選択します。

4.迷惑メールフィルター設定「設定・確認する」ボタンを押します。

5.暗証番号を入力し「送信」ボタンを押します。

6.「詳細設定」を選択します。

7.指定受信設定「設定する」にチェックを入れ「次へ」ボタンを押します。

8.入力欄に「orionshobo.com」と入力して「登録」ボタンを押します。

auスマートフォンのドメイン指定受信設定方法

1.画面下の「メール」のアプリを起動します。

2.「設定」を選択します。

3.「Eメール設定」を選択します。

4.「その他の設定」を選択します。

5.「パケット通信料が発生します」のメッセージが表示されたら、「OK」ボタンを押します。

6.「迷惑フィルター」を選択します。

7.「暗証番号」を入力し「送信」ボタンを押します。

8.「詳細設定」を選択します。

9.「指定受信リスト設定」で「設定する」にチェックを入れ「次へ」ボタンを押します。

10.入力欄に「orionshobo.com」と入力して「登録」を選択します。

11.内容を確認し「登録」ボタンを押します。

iphone(au)のドメイン指定受信設定方法

1.「メッセージ」をタップします。

2.宛先に「#5000」、本文に「1234」を入力し「送信」をタップします。

3.受信したSMSに記載されている「メール設定URLをタップ後、メール設定画面にアクセスします。
※メッセージ(SMS)の受信には時間が掛かる場合があります。
※メッセージ(SMS)着信から60分以内にアクセスしてください。60分を越えてのアクセスはエラーとなります。エラーとなった場合には、再度「#5000」宛へメッセージ(SMS)を送信して下さい。

4.EZwebメール設定画面を下にスクロールし、「Eメールアドレス変更・迷惑メールフィルター・自動転送」をタップします。

5.「迷惑メールフィルター」をタップします。

6.au電話ご契約時に設定された「暗証番号」を入力し、「送信」をタップします。

7.「指定受信リスト設定」をタップします。

8.「設定する」にチェックをいれ、「次へ」をタップします。

9.「orionshobo.com」を入力し、「登録」をタップします。

10.キーワードが「orionshobo.com」になっていることを確認して「登録」をタップします。

11.「登録が完了しました」の画面が表示されたら指定受信リスト設定完了です。

softbankのドメイン指定受信設定方法

1.携帯電話の「Y!ボタン」を押します。

2.画面最下部「設定・申込」を選択します。

3.設定・変更「4メール設定」を選択します。

4.「1.メール設定(アドレス・迷惑メール等)」を選択します。

5.「迷惑メールブロック設定」を選択します。

6.「個別設定」にチェックを入れ「次へ」ボタンを押します。

7.「5.受信許可・拒否設定」を選択します。

8.「受信許可リスト設定」を選択します。

9.「設定する」にチェックを入れます。

10.アドレス入力欄に「orionshobo.com」と入力し「後」にチェックを入れます。

11.画面最下部「設定する」ボタンを押します。

iphone(softbank)のドメイン指定受信設定方法

▼Eメール(i.softbank.jp)の場合

1.ブラウザ(safari)を起動し、画面下ブックマークアイコンを押します。

2.「MySoftbank」を選択します。

3.「ログインはこちら」を選択します。

4.「携帯電話番号」「パスワード」を入力します。

5.「メール設定」の「Eメール(i)」を選択します。

6.「迷惑メールブロック設定」の「次へ」ボタンを押します。

7.「受信許可リスト」の「変更」ボタンを押します。

8.「追加」をクリックします。

9.「メールアドレスの一部(または全部)」に「orionshobo.com」と入力し、「後方一致」にチェックをいれ、「次へ」をクリックします。

10.「登録」をクリックし、設定完了です。

▼SMS/MMSの場合の場合

1.ブラウザ(safari)を起動し、画面下ブックマークアイコンを押します。

2.「MySoftbank」を選択します。

3.「ログインはこちら」を選択します。

4.「携帯電話番号」「パスワード」を入力します。

5.メール設定の「SMS/MMS」を選択します。

6.迷惑メールブロックの設定「変更する」ボタンを押します。

7.個別設定「個別設定はこちら」を選択します。

8.受信許可・拒否設定(受信許可リスト設定)を選択。

9.受信許可リストに「orionshobo.com」と入力し、「後方一致」にチェックします。

10.「設定する」ボタンを押します。

公開日:

ヒト並み以上の努力をしよう!


自分が得たいものがあるならば、ヒト並み以上の努力をしよう

私は学生の頃、「頭がイイネ」と言われるのがすごくイヤでした

ただただ、知ることがたのしくて、解けるようになるのが面白くてやっていただけ
誰かに褒められたくて勉強していたわけでも
テストでいい点を取りたくてしていたわけでもないからです

さらに、生まれつき目が見えずらかったというのもあって
幼児教室でなかなか答えられなかった経験からか
「ヒトと同じようにできるようになるには、私はヒトよりもたくさん頑張る(練習する)必要がある」
と思いこんでいたわけですね

人はそれを努力といってくれますが、
私にとって努力でも頑張っていたわけでもなかったのですね(笑)

結果的にヒト並み以上に日常的に勉強することや練習量が多かったので
イイ点がとれていたり、いろんなことが出来るようになっていただけのことでした

だから、「頭イイネ」は褒め言葉とは思えず、イヤだったのです(笑)

でもね、この時までの思い込みは私にとって、
望む結果を得るために役に立っていたということです~

ヒトはなんというかわかりませんが、頑張った分だけ結果はでます

私ももっともっと自由に、もっともっと豊かになるために
毎日を過ごしていこうと思います

女性のためのバランス調整サロン V’elude

公開日:

運動をすると気持ちがいい??

運動をすると、なんだか気分がすっきりしませんか?
今日は、運動がもたらしてくれる気持ちよさの原因についてお話しますね。

運動をすると、
交感神経が活性化され、
心拍数が上がって興奮状態になることでポジティブ思考になります。

運動が終わると副交感神経が活発になりやすいので、
リラックスもできます。

そういった原因以外にも、運動の時の高揚感に影響があるのが、
βエンドルフィンなどのホルモンです。

運動をすると、
まず最初に脳からβエンドルフィンというホルモンが分泌されます。
脳内麻薬ともいわれる、気分を高めるホルモンで、
その効果は鎮痛効果としてはモルヒネ以上。
運動をしたときに、運動の不快感を最小化して、
多幸感や、高揚感をもたらしてくれます。
マラソンなどの時に起こるランナーズハイを起こすのもこの物質です。

つぎにドーパミンという高揚感や、やる気を出すホルモンがでてきます。

そして最後に、セトロニンという、心を安定させるホルモンが出てきます。

これらの気分を高めるホルモンたちの効果も相まって、
運動後にすっきり感をもたらしてくれるのです。

なんだか気分がすっきりしないとき、もやもやするとき、
ちょっと息があがるくらいの運動をしてみてください。

そして、ちょっと気持ちよくなってきたら、
もしかして今、脳内麻薬が分泌されているんじゃないか??
という感覚を感じてみてくださいね

女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)
川崎

公開日:

カンタン体幹トレーニング

先日、友人が体幹トレーニングを一か月続けたことで、
ウエストが締まり、お尻が小さくなったと、驚いていました。
実際にどのようにトレーニングをしたのかはわかりませんが、
毎日続けたことでよい効果が得られたようです。


体幹とは、ごく簡単に言ってしまえばお腹周りや骨盤周りの筋肉のことを言います。


体幹を鍛えることのメリットは

・姿勢がよくなる  ・腰痛や肩こりが改善する  ・太りにくくなる 

などです。


まぁトレーニング方法はいろいろで初級から上級までありますが、

今日は日常動作で簡単に体幹を鍛える方法をお伝えします。

 

歩くとき

歩幅を広げて歩くと、腸腰筋を鍛えることができます。歩くスピードはゆっくりでもOK
また、歩くときは、かかとをつけた後、足の23番目の指で蹴りだすイメージで歩くと、
O脚予防になります。

 

階段を上るとき
階段を上るときは1段飛ばしで上ると、腸腰筋を鍛えるトレーニングになります。


お風呂に入るとき
湯船につかり、両手を少し後ろにおきます。
足をクロスさせて、右足の裏で左側のコーナーを10秒間力いっぱい押します。
次に左足の裏で右側のコーナーを押します。左右で1セットとし、3回繰り返します

あとは腹式呼吸で、ゆっくり深呼吸することも体幹が鍛えられます。


ぜひ日常動作の中に取り入れてみてください。

21世紀健康館  鈴木

公開日:

準備が決めて!


「準備は万端に」といいますが、忙しさに追われていたり、予期していないと
準備や下ごしらえのプロセスを省いてしまいがちです

料理をするときを想像してみましょう

何を作るかを大体決めて、材料と作る手順を考えますね
何品か作る場合なんかは、それぞれの仕上がり時間なんかも考慮します

全体像が分かったら、さっそく細かい作業に取り掛かります

すると、ちゃくちゃくと工程は進み、終わるころには片づけも同時進行しながら、
温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、
どれもがいいタイミングで仕上がります
何かあったときにも的確に対応することができますね

作るものだけ決めて、段取りを考えずに取り掛かったらどうなるでしょう

あれもこれもやることが出てくるかもしれません。
半ば追われて作業が進む感じになり、ドタバタしてしまうかもしれません
思ったよりも時間がかかってしまったり、
出来上がりのタイミングがズレてしまったりするかもしれません

では、何を作るか決めていないときはどうでしょう

何から始めたらいいのかわかりませんので、とりあえず思いつくままに作業を進めます
すると、行き当たりばったりで仕事が進みますから、段取りが悪くなり、
出来上がりもバラバラ、一番おいしい状態で出来上がり~とはなりにくくなりますね

ということで、準備や下ごしらえをしっかりやっておくことは
どんなことにおいても非常に効果を発揮しやすくなります

ダイエットでいうならば、トレーニングに来る日以外のホームエクササイズや食事。
肩こりや腰痛でいうならば、治療やエクササイズする日以外の日ごろの姿勢や使い方。
そんなところでしょうか???

もちろん、何か目標を決めた時に、「まず動く」のもいいですが、
これからは、目標をどうしてそれを達成したいのか、達成したその先には何があるのか、
どんな行動をどれだけやったらいいのかなど、深く考え、細かく落としていってから
スタートすることが得策かもしれません

私も料理以外は基本「まず動く」が楽ちんなので、練習あるのみです

今までの方法でうまくいっていたら、もっとよくなるために、
今までの方法がうまくいってなかったら、うまくいくように、
やり方を見直して、変えて(試して)みることはとても大切
ですね

女性のためのバランス調整サロン V’elude

公開日:

筋肉について・・・④

「前脛骨筋」

前脛骨筋は、足関節の背屈(すねの方に持ち上げる)では最強の筋肉です


この筋肉の触診は簡単です。足関節を背屈して、更に足の裏を反対の足の方向に向けます。すると足首に一際大きな腱が浮き出てきますが、これが前傾骨筋の腱です


具体的に「歩くとき、階段を上る、つま先を浮かす」などの動きに使います


特にがに股で歩く人、ヒールを履く人、早歩きの人、安全靴を履く人は疲労が溜まりやすい傾向があります。
疲労や凝りを気付きずらい所です


踵を床に付けたままつま先を持ち上げてみて下さい。これで膝より下の外側に違和感があれば筋肉が固くなっています


そんなサインが出た時にはすぐ健康館へ

21世紀健康館UEDA   杉浦でした。。。

週末は大変混み合い当日のお電話では予約が取りにくくなっつております。
予定が分かる方はお早めにお電話下さい。

公開日:

スマホ使いすぎてませんか?

最近スマホ依存症が結構問題になってますよね。

皆さんはいかがですか?

僕も依存症まではいっているつもりはないですが、

それでも暇だとついついスマホいじってるなぁって思います。

スマホは暇つぶしだけでなくいろいろな情報を仕入れたり

仲間との情報共有にもすごく便利なツールです。

だけどスマホの光もそんなんですが、スマホを使う時の

姿勢も肩こりや頭痛の原因になります。

うまく使えば大変便利なツールも使い方を間違えると

身体には悪影響!!

使いすぎてると思う方は一度使用時間をふり返ってみましょう。

ただ仕事などでどうしてもしょっちゅう使用しないといけなく、

肩こりなどがひどく出る方は、ぜひ健康館にお越しください。

肩こりからくる頭痛の緩和などもそうですが、普段家で簡単に

できるエクササイズなどもお教えします。

21世紀健康館  増澤

公開日: