21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

ヴィロードでのお客様の変化をご紹介します。⑫

やせたいけど、どうしても間食やお酒がやめられない・・・
ということはありませんか?

今日ご紹介するお客様は、
長年毎日のストレス解消のためのビールがやめられなかったのですが、
あることに気づいてからはお酒をやめることができ
体脂肪が3%以上落ちたお客様です。

  

【期間】
2012年6月11日~2012年9月21日

【お悩み】
やせてブラジャーがくいこまないようになりたい。

【お客様情報】
37歳

【所見と処方】
運動不足と、ストレス解消の夕食時のビール3本、
という習慣がやめられませんでしたが、
トレーニングを始めて、
ホームエクササイズもしながら、
食事の内容や量を見直したり、
毎日のビールの量を減らしていきました。
さらにビールのかわりに炭酸水を飲むようになってからは
急激に体重と体脂肪が減りました。

【結果】
体重 54,3kg→52,4kg(-1,9kg)
体脂肪 38,7%→35,5%(ー3,2%)
ウエスト 82cm→78cm(-4cm)
5回目でブラジャーの食い込みが減りました。

【施術内容】
トレーニング60分

【施術頻度】
月に2回 計10回

【費用】
35000円
(回数券、プリペイドカード)

こちらのお客様は、ずっとビールはやめられない、とおっしゃっていました。
でも、あるとき、ビールにかえられるものはなにかないかと考えて、
試しにビールを炭酸水にかえてみたところ、
なんビールが飲みたくなくなったそうです。
そこで、
「私はビールが飲みたいんじゃなくて、
炭酸のシュワシュワがほしい
んだ!」
と気づいて、
ビールの量を減らせるようになり、
最終的にはビールを飲まなくても大丈夫になりました
それからは急に体重、体脂肪ともに減っています。

テレビ番組の実験で、
ある飲み会でこっそりお酒をすべてノンアルコールにして、
酔うかどうかの実験をしたところ、
全員が、酔っぱらってお酒を飲んでいるようなテンションになったそうです。
アルコールがなくても、脳の錯覚で酔うことができることもある、
ということですね。

やせたいのに、お酒やおやつがやめられないのは、
それらによって得られる何かがあるからだと思います。
それは、たとえば友達との楽しい時間だったり、
リラックスだったり、自分へのご褒美だったり・・・
いろんなものがあると思います。

それがもし、お酒やおやつじゃなくちゃだめなんだ、という思い込みがなくなって、
お酒でなくても満たせるかわりのものが見つかったら、
無理なくやめられるかもしれません。

女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)
川崎

公開日:

ストレスと凝り

皆さんこんにちは、最近凝りは感じてますか?

精神的ストレスを抱える人が凝りへと変わるには2つのパターンがあります。

ストレスがかかるとこんな状態になります。

1つ目は『心が緊張する』⇒『身構える姿勢になる』⇒『首や肩が緊張する』⇒凝り!!

2つ目は『交感神経が活性化』⇒『血管の収縮』⇒『血流ダウン』⇒凝り!!

自律神経の働きで体が緊張して血管が収縮し、

それで筋肉内部の血流が悪くなって、凝り症状が出るのでしょう。

先ずは血流を良くしましょう!

トレーニングでも、整体でもいいと思います。気になる方はご相談ください。

21世紀健康館  宮西

いつも当院をご利用いただきありがとうございます。
混み合う事が予想されますので、
来院予定が御座いましたら事前のご予約をお勧めします

公開日:

加算方式を導入する


今の幸せ度は、満足度は何%ですか?

そう聞かれたとき、たいていの人が100よりも少ない数字を言います

「できていないところがあるから」「不満があるから」「満足してはいけないと思うから」など
理由はそれぞれあります。

私も100で終わり、それ以上になるとそれはもうなくなってしまう。。。
そんな風に思っていました勝手な思い込みですね

だから、実際に200%満足していても100より少ない数字をつけてきたのです
つい最近も(笑)

今日、あるセミナーをさせて頂いた時に、同じように聞いてみたところ
「50%」という答えが返ってきました。

「好きな仕事をできているし、大事な仲間がいるけど、
お給料は少ないし、なかなか活躍する場がないし、
せっかく勉強してきたことを活かすことができていないから。」との理由でした。

そこで考えてもらったわけです。

好きな仕事ができている、家もある、服も買える、食べるものにも困らない、
大事な家族がいる、同じように頑張っている仲間がいる、、、
でも、それらができない人はいませんか?と。

いつまでたっても欲はなくならないわけです。
もっともっとと、高みを望むわけです。

そして、それらは無限にあるわけです。
さらに、上限は自分で決めています。

もう一度聞いてみました。

「今の幸せ度は50%ですか?」

「いいえ、100%です。好きな仕事もできているし、大事な仲間もいるから。
ただもっと幸せになるために、お金がほしいし、もっとお客様に喜んでもらいたいと思います。
そのために、お客様に来てもらえるように集客を考えます。」との答え。

今に不満を持っていることは決して悪いことではありません。
もっとよくなりたいという表れでもあると思うからです。

ただ、不満を言い続けていると、フォーカス(視点)がよくないことやできないことといった
望まない結果を引き寄せるようなネガティブなことばかりにあたってしまいます。

今に幸せを感じていれば、自分に余裕が生まれ、自分にも人にも優しくなれます。
そして、たとえ、ネガティブなことが起きたとしても十分に受け取ることができますね。
フォーカスも望む結果を引き寄せるようなところにあたるでしょう。

100%がひとつの区切りだとするならば、今すでに100であってもいいわけです。
そして、そこからどんどん加算していけばいいのです。

たったこれだけのチガイで、言うこと・見ることはもちろん気持ちが変わります。

「これはこうだから」「こうでなければいけない」といった制限をひとつずつ外していくと
とっても自由になりますね

どんな選択もオッケーなのです

身体も同じです

手も足もあり、首を動かすことができるわけです
眼も見えるし、匂いもかぐことができる

それだけでも十分ハッピー

でも、もうちょっと痩せたい、キレイなラインにしたい、楽になりたい、、、
これらはプラスアルファの欲求かもしれません

今の身体にありがとう!を伝え、それ以上のハッピーを手に入れるために
自分に対して、ちょっとした気遣いと努力をしていくのです
努力や気遣いできる自分にもありがとうですね

女性のためのバランス調整サロン V’elude

公開日:

他愛のない話

先日テレビで、日清食品の創業者についてやっていたのを見た安藤百福氏という、初めてインスタントラーメ

ンを創った人今では当たり前にあるインスタントラーメン。当時は保存をどうするか?がかなり大変だったみた

そのヒントになったのが奥さんが作っていた天ぷら。で、出来たのがチキンラーメン最近は全く食べた記

憶がないが、子供の頃はよく食べてたっけ驚くのが昔と今で味が変わっていないとのことだあと、日清食品

といえばカップヌードルだが、有名なのが浅間山荘事件で警官隊が冬の寒い中で食べていたのがかなりの宣伝

になった話当時は視聴率が90%を超えてたらしいので40代後半以上の方はリアルタイムで見ていたので

は?このブログを見たところで誰も得しないな、と思った、そんな春の1日でした

                                                21世紀健康館 大西

公開日:

高周波で女子力アップ!


V’eludeで人気の高周波ケア。

高周波の施術の間、特に背中にあてているときには、
とてもリラックスできるので、
うとうとっとうたた寝してくださる方も多いです。
終わった後には、固くなっていた腰や肩なども軽くなり、
気分もすっきりリフレッシュできます

高周波を身体にあてると、体が芯からあったまってきます。
外部から熱源をあててあたためる方式と違って、
高周波では体の内側から急速にあたためることができます。
しかも高周波をあてたときの熱が持続する時間は半日程度といわれています。

施術部分の体温を5~7度上げることにより、
代謝を2~3倍にあげてくれます。

高周波によってえられる効果は・・・

・血液やリンパの流れをよくする
・脂肪が燃焼しやすい身体にする
・老廃物の排出を促進する
・冷え性を改善
・生理痛の解消など、婦人科系症状の改善
・筋肉を柔らかくしてコリなどを和らげる
・自律神経を整えてリラックスさせる
・ホルモンバランスを整える

など、高周波を定期的にあてることにより、
じっくりと体質を改善していくと、
女性にうれしいことがたくさんあります

いつもがんばっているあなたに、
リラックスしながら
体質改善していきませんか??

女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)
川崎

公開日:

30代40代女性の悩みとは?

v’eludeには、30代40代の女性が沢山いらっしゃいます。
私自身もそうですし、お世話になっている女性の方も30代40代が多く、
その中で話題に上がることは共通しているように思います。

美容

出るとこ出て、締まるとこはキュッとしまっている、いわゆる女性らしいメリハリボディが理想
女性らしいといえば、お肌も潤って、ちゃんとお手入れされているということがポイント
(20代の頃のようにただ細ければいいわけではないということですね)

健康

朝がスッキリ起きられて、毎日さわやかに生活や仕事ができる身体と心の余裕があるのが理想
やりたいことにチャレンジできるだけの体力とフットワークの軽さも大事
今後のことを考えて、食事も生活態度も見直して、
無理しないで続けられる自分なりの健康法を見つけたい

人間関係

人を育てたり、チームをまとめていくような役職へ立場が変わる、
もしくは独立して関係が変わったので関係性をよくしていきたい
結婚して、また出産して家族間のコミュニケーションをもっとよくしたい
人間関係でも今までとはまったく違った悩み・ストレス・チャレンジがある

他にもお金や仕事のこともありますが、
今までとは異なる悩みになっていることは間違いないようです

その中でも最近多く聞くのが、
「ホルモンバランス」「女性特有の症状」についての悩み

女性のホルモンバランスは、実に微妙で繊細なことで崩れてしまうもの。
その原因はいくつか考えられます。
ストレスや不規則な生活、睡眠不足、過剰なダイエットなどなど…。
 どうして精神的なことでホルモンバランスは乱れるのでしょうか。

女性ホルモンが分泌される仕組みについて

私たちは特に意識をしていなくても通常約1ヶ月で月経がやってきます。
身体の中ではいったいどんなことがおこっているのでしょうか?

女性ホルモン分泌の仕組み

①脳の視床下部という部分から、下垂体という部分に指令が伝達される
②脳の下垂体から「性腺刺激ホルモンを分泌しなさい」という指令が卵巣に送られる
③卵巣からエストロゲン・プロゲステロンが分泌
※排卵後、受精卵が着床しなかった場合には
プロゲステロンの影響で厚くなっていた子宮内膜がはがれ、月経となります。

 

下垂体へ女性ホルモン分泌の指令を出す視床下部は、自律神経のコントロールもしています。
なのでちょっとしたストレスでもホルモンバランスを崩してしまう原因になります
そのほか、不規則な生活や睡眠不足、過剰なダイエットなどでも
ホルモンバランスは乱れてしまいます

そして、もうひとつ。 ホルモンバランスが崩れるのには年齢的な問題もあります。

初潮を迎えたばかりのころ(思春期)や閉経を迎えるころ(更年期)です。
思春期はまだ
月経周期が定まってなく、不安定な時期。
ホルモンバランスは乱れがちになります。

また更年期は、徐々に女性ホルモンの分泌が少なくなり、
身体が混乱している
時期
です。
自律神経のコントロールまで乱れてしまい、
更年期独特の症状(イライラ・のぼせ・めまい・ほてりなど)が出たりします。

では、ホルモンバランスを整えて快適な生活を送るためにはどうしたらいいのか?
以下のページにアップしますね(明日公開

リズムをチェック → 女性のリズムを知る
生活を見直す → 女性ホルモンが乱れる原因
食事を見直す → 女性ホルモンを整える栄養素

ぜひ、一度チェックしてみてくださいね

女性のためのバランス調整サロン V’elude

公開日:

女性ホルモンが乱れる原因

現代社会の中でホルモンバランスが崩れる最大の原因は「ストレスかもしれません。
ストレスは外的なものと内的なものがあります。
まずは規則正しい生活で、少しでも体にストレスを感じさせないよう、日常生活を見直してみましょう。

ホルモンの分泌指令を出す脳の視床下部は、自律神経も司る場所。
肉体的・精神的なストレスを感じると、すぐにホルモンの分泌に異常をきたします。
仕事に対するストレスや人間関係で感じるストレスなど、思い当たるところがある人は
なるべく早めに改善するよう考えてみましょう。


そんなに悩むほどのストレスは感じていない」という方でも
知らないうちにあなたの心と体がストレスを感じているかしれませんよ。

たとえば…

運動不足

毎日バス停1駅分歩く、お休みの日はちょっと長めの散歩にでかける、毎日10分ストレッチ…など
ちょっとした運動でも、続ければ立派な運動不足解消になります。
せっかく運動するなら、ダイエット効果や姿勢改善、肩コリや腰痛の解消もかねて
という方はマンツーマントレーニングでクセをとってあげるといいですね
ハードなトレーニングじゃなくても、階段ののぼりおりなど、
家の中でもできるちょっとした運動を続けましょう

 睡眠不足

正常な睡眠時間は6時間~8時間。(人によります。)
それも22:00~2:00の間(ゴールデンタイム)を含んで毎日眠りたいもの。
夜更かしや休日の寝溜めなどは生活リズムを狂わせる原因になります。
早寝早起きが基本!
美容のためにも良質な睡眠をたっぷりとりたいですね 

喫煙



ストレス解消にかかせない…と喫煙を止められないあなた。
喫煙がストレスを増やしていることに気づいていますか?
タバコがストレスを解消してくれるのはほんの少しの間だけ。
次はもっと大きなストレスがやってきてしまいます。
最近は分煙化もすすみ、喫煙者は肩身の狭い思いをしてタバコを吸わなければいけません。
そんな思いをしてタバコを吸うより、思い切って禁煙してみましょう!
お肌の調子もだいぶ変わってきますよ

女性のためのバランス調整サロン V’elude

公開日:

女性のリズムを知る

忙しい仕事や育児、人間関係の悩みなどからくるストレスや、
不規則な生活、無理なダイエットなど、
女性がホルモンバランスを崩してしまう要因は様々。
 症状が深刻な場合は診療機関での診察が必要ですが、
日々の生活の中でホルモンバランスの崩れを改善する方法はいくつかあります。

まずは自分の身体のリズムを知りましょう。

そのためには、基礎体温を測ことです。
基礎体温とは基礎代謝時(目覚めてすぐ)の体温のこと。
女性の基礎体温には低温期と高温期の一定のリズムがあります。
生理初日から排卵までは低温に、排卵から次の生理までは高温になるという
一定のリズムで基礎体温は変動しています。
排卵後から基礎体温が高温になるのは、
排卵後から分泌が多くなる黄体ホルモン「プロゲステロン」の働きによるもの。

基礎体温を測ることにより以下のことが分かります。

  • 生理周期
  • 卵巣機能が正常か、異常か
  • 排卵が起こっているか、いつ排卵しているのか
  • 次の生理日予測
  • 妊娠の可能性があるか
  •  基礎体温を測る上での注意

    ● 小数点以下第2位まで測定できる婦人体温計を使用する

    起きてすぐに測定する
    (トイレに行ったり起き上がったりせず、寝床に横たわったまま測ること)

    ●測温は必ず舌
    (舌下がいちばん体温が安定しています)

    毎日できるだけ同じ時間に測ること
    (休日でも毎日同じ時間に起きて測温しましょう)

    最近の婦人体温計にはデータをグラフ化してくれるようなかしこいものもたくさん市販されています。

    ホルモンバランスが整い生理が毎月きちんときている方は
    下の表のようなきれいな二相性をもったグラフができます。


    参照:ロリエさん

    低温期と高温期の差がない、きれいに低温期と高温期が別れない…など、
    グラフに異常のあるかたはホルモンバランスが乱れている証拠。

    自覚症状がなくても、さっそくホルモンバランスを整えるための生活に改善していきましょう。

    女性のためのバランス調整サロン V’elude

    公開日:

    女性ホルモンを整える栄養素

    ホルモンバランスを整えるのに、いちばん改善しやすいのはまず「食事」!

    朝ごはんはコーヒーだけ、外食中心、甘い物が大好きで毎日食べないと気が済まない!
    なんて人は、デリケートなホルモンバランスが崩れてしまうのは当たり前。

    さあ、今日からでも正しい食習慣、始めましょう!

    これを食べれば、即健康!などと言う万能食品は、残念ながらまだ発売されていません。

    では何が大切なのでしょうか?

    それは規則正しいリズムで、栄養バランスに気をつけながら、きちんと食べること!

    無理なダイエット、インスタント食品や甘い物、外食中心の生活は厳禁です。
    この基本を守るのが第一ですが、その上で女性ホルモンに有意に働く栄養素や食品を
    紹介しますので、毎日の生活にぜひ取り入れてみてください。

    大豆イソフラボン

    リフェノールの一種で、卵胞ホルモンであるエストロゲンと
    同じような働きをしてくれるありがたい存在。
    別名「植物性エストロゲン」とも呼ばれています。

    更年期障害の緩和や生理不順を改善してくれる成分です。

    納豆・豆腐・豆乳など大豆を原料とするものに含まれます。
    味噌やしょうゆなどの調味料にももちろん含まれます。

    亜鉛

    ホルモンの合成に関与する成分として注目されています。

    レバー・ラム肉・たらこ・かき・ほたてなどに多く含まれます。

    ビタミンB6

    女性ホルモンの代謝に働きかけ、そのバランスを整えてくれるビタミンB6。

    つわりの緩和にも効果があると言われています。

    マグロ・カツオ・レバー・ナッツ類・大豆製品など

    ビタミンE

    ホルモン分泌をコントロールする脳下垂体や卵巣に働きかけ、
    生殖機能を正常に保つ働きがあると言われています。

    体内でビタミンEが不足するとホルモンバランスが崩れ、生理不順や更年期障害悪化の一因に。

    ナッツ類・アボガド・うなぎ・かぼちゃなど


    その他、
    カルシウムやマグネシウムなどのミネラル類

    ホルモンバランスはもちろん、健康な体作りに欠かせないミネラル類。
    毎日の食事の中出積極的に摂りたいものです。

    ⇒(カルシウムを多く含む食品)牛乳・チーズなどの乳製品・小魚・ごま・ひじき・昆布など
    ⇒(マグネシウムを多く含む食品)大豆・ナッツ類・海藻全般・玄米・そばなど

    女性のためのバランス調整サロン V’elude
     

    公開日:

    ひまわりが真っ直ぐ立っていられるのは??

    循環不良が肩コリなどの原因になる事は皆さんもTVなどで見たりしてご存知ですよね

    ただ、循環不良が「姿勢不良」の原因になっている事に気付いている方は少ないと思います

    色の悪い貧血症の方。もちろんこういう人の多くが循環不良を抱えていますが、猫背が多いはずです
    むくみが酷くて・・・という人も姿勢が悪くなっているはずです

    なぜでしょうか

    静水圧というものをご存知ですか?

    ひまわりがピンと立っているのは静水圧によるものです


    茎の中で水が適切な圧力をかけ続ける事によって、植物は姿勢を保っているのです

    このことを人間に置き換えいて考えてみて下さい

    ご存知の様に、人体は6~7割が水分でできています。


    そしてこの水分は絶えず循環していなければなりません。しかし、
    近年は上手く循環していない人が増えました

    それによって頭痛やむくみなどの不快な症状が流行ってきています

    人間の場合は静水圧だけで姿勢を保っている訳ではありませんが、これが姿勢に

    とって非常に重要な役割をしている事は植物とかわりありません

    人間も中から圧力をかけ続けないと姿勢を保てないのです


    循環が悪いという事は、姿勢を保つために必要な、適切な水圧をかけ続ける事ができないという事です

    特にふくらはぎなど循環が滞りやすい部分に的確な圧やポイントをとらえた卓越した手技によりアプローチして根本を改善していきます

    21世紀健康館UEDA  杉浦でした。。。


    土日の予約状況 どちらにもまだ若干の空きがありますので皆様からのお電話おまちしています。

    公開日: