21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

変わるためのステップ、踏んでいますか?

子どもを育てられている方や教える立場にいる方が多くいらっしゃいます
ヒトを教え、育てていくということはとても難しいと思うと同時に、
非常に尊いことなのだと最近痛感しています

育てることにより考えるキッカケにもなりますしね

こんなことがお客様との話題に上がるので、参考になるような2冊の本をご紹介しますね

「心のチキンスープ」
世界的にベストセラーになった本ですのでご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね

「手にとるようにNLPがわかる本」
ヒトの脳や心のことについて、わかりやすく実践できるように書かれています

もし興味がある方は読んでみてくださいね~

さて、トレーニングにおいても、それ以外のことにおいても
何かができるようになるためにはステップがありまよね

知らないし、できない
自分の身体がどうなっているのか、本来どんな風なのかも知らないし、
ケアの仕方や必要性も知らないから、できない

知っていても、できない
自分の身体がこっていることや使い方がよくないということは知っている、もしくはわかった
トレーニングの仕方やどこに行けばケアをしてくれるのかも知っているけれど、できない

意識すれば、できる
「ここにチカラをいれて・・・」「姿勢をよくしよう」「運動しよう」「今週いこう」
など意識すればできる

意識しなくても、できる
“習慣化”しているので、意識しなくてもできてしまっている

という4段階を踏んで、できるようになります。
その間は、フィードバックをもらいながら、もちろん自分でもしながら
繰り返しやっていくことでしか、できるようにはなりませんね。

そもそもしらなければ、できるようにはなりません。

得意分野であれば、もしかしたら、ちょっとやっただけでうまくいくこともあるでしょうが、
初めからなんでもできるわけではありません。

どんな人でも、ステップバイステップで積み重ねていくしかないのです

そして、この時のポイントは「人と比べない」です

やれるようになりたかったり、変わりたいと思っているのは、自分自身です。
人と比べてしまうことにより、怠慢にもなれるし、傲慢にもなれてしまいます。

自分の理想と今の距離を測り、どうやったら達成するのか、
過去の経験はどのように役に立つのか、を考えていくことが大事ですね

女性のためのバランス調整サロン V’elude

公開日:

☆女性の大敵【反り腰】の治し方②☆

先日ご紹介した、反り腰の判断方法です

 【反り腰かそうでないかの判断方法

四つんばいになって、腰から背中にかけてを最大限丸めます

この時に腰にカーブが出来たら反り腰ではありません

逆に、
腰にカーブが出来ずに真っ直ぐ(または、反り気味)だった場合

反り腰傾向にあると判断できます

鏡を見ながら観察してみてください

反り腰傾向にあることが分かってエクササイズを行っているけど

どうしても腰にカーブができない人

整体やマッサージなどの『他力』を利用して

腰周辺の筋肉を緩めてからエクササイズを行うことをお勧めします

筋肉が緩むことで動かしやすくなるので

エクササイズの効果がUPします

反り腰を治すためのエクササイズはコチラ
↓↓↓
http://www.fines-co.com/defaultService.asp?aIdx=12844



女性のためのバランス調整サロン  V’elude(ヴィロード)

公開日:

他愛のない話

来月の引越しに備え、一昨日の休みは家具を揃えに「ニトリ」に買い物に行った何気にニトリは初めてだが、

色々イメージしながら買うのは意外と楽しいものだしかし引越しは色々と面倒くさい。5月から物件を探し始め

てなんとかここまで来れた感じだ今回印象的だったのが、引越す旨を母親に話したところ「ようやくかい、アン

タは…」という感じをかなり醸し出されたところ少し涙ぐんでいるようにも見えた

お母さん、今までありがとう。淳二は40にして家を出ます

                             21世紀健康館 大西

公開日:

☆お客様の声①☆

女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)では

様々な目的・目標を持った、様々な年代の方がお越しになっています

そんな中、あずき2号様 40代の方からのお声を頂きました

ありがとうございます

【ヴィロードに通う目的、目標】 

体力向上 ボディメイク 元気になるため

【やっているメニューは?】 

 トレーニング&スタイレックス 時々高周波

【あずき2号さまの声】

身体の改善(ボディメイク)が一番の目的で通い始めましたが

日々の生活で気になることや、悩みを話しても

受け止めていただけることがとてもありがたかったです

ともすると、心が折れてそれまでやってきたトレーニングや成果すら

投げ出してしまいそうになるので、まずは予約を定期的に取り

状況や状態に合わせて内容を変えて対応していただけるのが

こちらのとてもいいところだと思います

これからもよろしくお願いします

公開日:

ヴィロードでのお客様の変化をご紹介します。⑲

先日ご紹介しました、
2週間のファスティングで素敵に変わられたJ様ですが、
具体的にどんなことをがんばってくださったのか、
どんなトレーニングを組み合わせたのか、気になりますよね??

というわけで、さらに詳細な情報をお伝えしていきますね。

【期間】
2014年5月26日~20145年6月11日

【お悩み】
体重を落として、まず変われることを実感する
(体重はー3kgでよい)

【お客様情報】
40歳

【所見と処方】
今まで少しかわったらそれでひとまず安心・・・ということを繰り返していたので、
今回をきっかっけに、理想に一歩近づいて、二歩遠ざかる・・・を卒業しよう
とファスティングを決意。
食事や生活はほぼ指示通りに実行していただきました。
運動は週1回の加圧トレーニングと有酸素運動
何も食べない日に高周波ケアと有酸素を導入
家族協力の下で達成でき、
終了時に子どもさんたちからお手紙をもらったそうです

【結果】
体重 55.4kg→50.7kg(-4.7kg)
体脂肪31.6%→27.7%(-3.9%)
ウエスト(おへそまわり)77cm→71.5cm(-5.5cm)
服が1サイズダウン!!

【施術内容】
加圧トレーニング60分+有酸素 2回
高周波30分+有酸素1回
酵素1本

【施術頻度】
17日間で3回

【費用】
24,732円(プリペイドカード)

ファスティングをしながら、
食事や生活をほぼ指示通りにがんばってくださったことはもちろん、
トレーニングと有酸素運動を2回、
しっかり取り入れてくださっています。

さらに酵素のみの日には、
高周波もとり入れて体温をあげることで、
酵素の働きを助けて代謝をさらにアップするケアを選択。
この日も有酸素運動をしてくださっています。

理想的なトレーニングとファスティングの組み合わせですね

ちなみにファスティング中の酵素のみの日に、
代謝をアップさせるために、さらにゲルマ温浴などを取り入れるのもありですよ。

目標に向かってしんどいこともがんばって乗り越えてくださったJ様に、
お子様から素敵なお手紙のプレゼントがあったようです
やっぱりJ様の頑張りをお子様もちゃんとわかってくれていたんですね。

J様、素敵な変化をありがとうございました

女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)

公開日:

梅雨の時期を元気に乗り切る方法

今年の梅雨は長くなるそうですが、皆さん体調はいかがでしょうか?

梅雨の時期には気分の憂鬱さ、体のだるさや疲れ、風邪をひきやすい、頭痛や食欲不振などの
体調の変化が起こりやすくなります。
なぜ梅雨に体調の変化が起こるかというと・・・
人の体は、恒常性という性質があります。気温の変化に合わせて体温を調整するのもそのひとつ。
4月から気温が上がり始めますが、6月頃、体がやっと暑さに慣れ始めたときに梅雨が始まります。
梅雨は、雨の日は肌寒く感じたり、晴れ間は暑かったりと気温や湿度が大きく変化します。
その結果、体の恒常性がついていかなくなり、体調が悪くなってしまことがあるのです。
オフィスの冷房調整も難しいので、極端に寒さを感じることもあり自律神経も乱れがちになります。

では梅雨の時期を元気に乗り切る方法は
■天気予報をチェック!
毎朝天気予報を見て、雨が降る降らないだけではなく、最低気温と最高気温もチェック。
気温差が大きいほど疲れが出やすくなったり風邪をひきやすくなります。
夜の気温が下がりそうなら1枚余分に持って出かけるなど、衣類で調整できるといいです。

■晴れている日は外に出かける!
雨がやんでいるときは、なるべく外に出かけるようにしましょう。
太陽の光にあたるのは、体内時計を整え睡眠の質をよくする効果もあります。
憂鬱になりがちな気分をリセットすることもできます。

■お風呂に入って汗を出そう!
38-40℃ぐらいのぬるめのお湯での半身浴がおすすめ。
冷房の効いた部屋にいると、皮膚の末梢の血行が悪くなり、汗をかきにくくなります。
外に出た途端、大粒の汗をかく人は汗腺の機能が落ちている可能性が。
お風呂に入って、汗をたくさんかくと汗腺の働きがよくなるのです。
これで上手に汗をかくことができ、熱を体に貯めにくくなります。汗をかくことで爽快感も得ることができます。

体調不良を起こしやすい梅雨の時期。貯まっている疲れやだるさをリセットして元気に乗り切りましょう

21世紀健康館 鈴木

公開日:

☆お客様の声②☆

K・K様 50代 の方からのお声を頂きました

ありがとうございます

【ヴィロードに通う目的・目標は?】

ゴルフの上達  下半身強化

【ヴィロードでやっているメニューは?】

トレーニング&整体

【K・K様の声】

トレーニングや整体はスバラシイ!!

この先もずっと続けていきたいです!

スタッフの皆さんの対応も良く

皆さん勉強熱心で、安心して任せることができます

女性のためのバランス調整サロン  V’elude(ヴィロード)

公開日:

そろそろ夏バテ対策を!

梅雨入りしたからか雲の多い日が続きはしますが、

暑さはもはや夏ですね。

これだけ暑いと冷たい物を摂りすぎて胃腸が弱り

夏バテになりやすくなります。

今のうちに生活習慣を少しずつ夏バテしにくいもの

にしていきましょう!

1.冷たい物を摂りすぎない。
  冷たい物は胃腸の働きが弱り食欲不振の原因になります。
  特に寝る前は控えましょう!

2.夏野菜を摂ろう。
  夏野菜はビタミン類も多く含まれた物が多く、体内の熱を
  逃がしてくれる効果も期待できます。

3.おいしく乾杯したら、締めは温かいお茶を飲もう。
  仕事終わりの冷たいビールは格別なものですが、おいしく
  飲んで気持ちも良くなったら、最後は一杯の温かいお茶で
  胃腸を温めましょう!

4.梅干しや香辛料をうまく取り入れよう。
  梅干しの酸味や塩分は熱中症対策に効果的です。
  香辛料もうまく使うことで食欲が増進されるので夏バテ防止になります。

他にも皆さん独自の夏バテ解消法などあると思いますが、今のうちから

少しずつ準備をして暑い夏を楽しく乗り切りましょう!!

21世紀健康館  増澤

.S.  いつも健康館をご利用いただきありがとうございます。
     毎週土日祝日はご予約を多く頂いております。
     当日予約が取りにくいこともございますので、ご予定の
     分かる方はお早目のご予約をお勧めいたします

  

公開日:

ツボで元気になろう。(頭痛編)

ヘッドケアのモニター様から、
頭にあるツボを知りたい
というリクエストをいただきましたので、
今日は頭痛に効くツボを3つご紹介します。

一つ目は百会(ひゃくえ)。
頭のてっぺん、両耳と鼻の延長線が交わる点にあります。
指の腹で、頭の中心に向かって気持ちよく感じる強さで押します。
頭痛のほか、不眠や痔などにも効果があります。
(あまり強く押しすぎないように注意してくださいね)

二つ目は天柱(てんちゅう)
うなじの中央のくぼみから、
外側にそれぞれ3cmくらい離れたあたりにあります。
首の後ろにある僧帽筋という筋肉の外側です。
頭痛や目の疲れ、不眠症、肩こりなどにも効きます。
疲労回復やリラックス効果もあります。

三つ目は風池(ふうち)。
天柱のツボからさらに指1本分外側にあるくぼみです。
頭痛や肩こり、ストレスにも効果があります。

ツボを押すときには、基本的に親指の腹で押し、
息を吐いてリラックスしながら3~5秒かけてゆっくりと指に力を入れ、
指を離すときは息を吸いながら、ゆっくりと力を抜いていきます。
ほどよい刺激を感じられるくらいの強さで押すようにしてくださいね。

ツボが左右対称にある時は、基本的に左右セットで同じ時間、
回数を押すようにしてください。

また少しずつツボもご紹介していきますので
よろしければ試してみてくださいね

女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)
川﨑

 

公開日:

最近

梅雨に入ってからぎっくり腰の方がご来院する数が多くなっている気がします
皆さん、朝起きてからの動作や同一姿勢からの初動で腰を痛めるケースがほとんどです
これは日頃の疲れが溜まりに溜まって許容範囲を超えてしまい痛くなるパターンだと思われます
そうならない為にも疲れを貯めすぎづ、腰が少し曲げると曲げにくかったり何となく重く感じだすなど身体からのサインを見逃さずに早めに解放させていくことが一番の予防になると思います

じめじめした梅雨に染まらず身体はしっかり夏に向けて調子を整えていきましょう

21世紀健康館UEDA   杉浦でした。。。

     いつも健康館をご利用いただきありがとうございます。
     毎週土日祝日はご予約を多く頂いております。
     当日予約が取りにくいこともございますので、ご予定の
     分かる方はお早目のご予約をお勧めいたします

公開日: