21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

ヴィロードでのお客様の変化をご紹介します。22

今日は、薄着になってくるこの季節に特に気になってくる、
ブラに乗っかるお肉
を、すっきりさせて、さらに
趣味のベリーダンスの衣装を格好よく着ることができるようになった
お客様のご紹介です。

何度かお写真で登場していただいていますが、
今日はデータをご紹介していきますね。

【お客様データ】

 
 

【期間】
2012年1月12日~4月23日

【お悩み】
ベリーダンスの衣装を格好よく着る
ブラの上に肉が乗らない(サイズよりも見た目が変わる)

【お客様情報】
24歳

【所見と処方】
猫背姿勢、反り腰による背筋群弱化のため、
体幹と背部を徹底的にトレーニング。
柔軟性と強度を付けるようなエクササイズを中心に行い、
自宅ではDVDを見ながら、
毎朝10~20分程度のエクササイズをしてくださいました。
食事はバランスの良い食事を意識していただきました。

【結果】
ベリーダンスの衣装を着こなすことができたことが嬉しかった。
それ以上に背中、肩が動きやすくなり、
体幹がしっかりしたため、非常に踊りやすくなったことが嬉しかった。

【施術内容】
トレーニング60分

【施術頻度】
週1回

【費用】
61950円
(初回限定回数券、プリペイドカード)

体幹を鍛えると、バランス調整能力が高まり、身体の動きがよくなります

というのも、体幹が安定すると、手足がスムーズに動きます。
幹がしっかりしている木が、
枝葉が揺れてもびくともせず安定しているのと同じです。

スポーツをする方だけではなく、
普段の動きの中で筋肉に余分な負担をかけずに動けるようになることから、
筋肉の歪みを防いでくれたり、
けがを防いでくれるので、
ぎっくり腰や腰痛などの改善・予防にもとても大切です。

そしてもちろん、
身体も内側から引き締まりますし
ムキムキにならずに筋肉を増やして基礎代謝をアップさせ、
やせやすい身体づくりができるので、
ダイエットをしたい方にも大事な筋肉。

体幹を鍛えて、より動きやすくしなやかな身体を手に入れましょう。

女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)

公開日:

☆キレイにヒールを履きこなしたい方へ!反り腰改善ストレッチ☆

キレイにヒールを履きこなしたい方へ

反り腰改善にオススメの「太もものつけ根のストレッチ」をご紹介しま~す

太ももの付け根の硬さは、姿勢が悪くなる原因の一つです

この部分が硬くなると、骨盤が前に引っ張られて(前傾)

反り腰になりやすくなります

また、太ももの前側に余分な筋肉がついて太くなったりします


骨盤や脚の歪みを改善したい、ヒップを引き締めたい

ヒップアップしたいという方にもオススメのストレッチです

①片膝立ちになります

②恥骨を天井方向に引き上げるように、骨盤を後ろに傾けます(後傾)

太ももとおへそを引き離すイメージです

③股関節の前側が伸びているのを感じながら、30秒ほどキープしましょう

【注意点】

呼吸を止めないように気を付ける

腰を大きく反らさないように気を付ける

④余裕のある方は、前脚の方にゆっくり体をひねってみましょう

更にに外側が伸びてくるのを感じます

⑤反対も同じように行いましょう
 

 
このストレッチは、身体を前に移動しすぎると

あまり太もものつけ根が伸びません

後ろ脚はあまり動かさず太ももからヘソを

斜め上に引き離していくようなイメージでストレッチすると

普段伸ばせていない筋肉がよく伸びます

ヒールを履いて、オシャレを楽しんだ後のケアに是非活用してみてくださいね

公開日:

頭の重さ知ってますか?

皆さん、こんにちは。

姿勢を気にされている方が多いと思いますが、

頭の位置によって首や肩の筋肉に負担がかかる理由があります。

頭はどれぐらいの重さなのか?一般的には約5㎏と言われています。

重さのイメージは、ボーリングの玉、5㎏こお米、ペットボトル500mlを10本です。

こんな物が、人間の一番上についてると思うとビックリです。

持ってみたらわかりますが、長時間持つには相当辛いです。

絶えず筋肉は頑張って支えてます。

そして、姿勢が悪くなればこれらが負担としてかかるはずです。

まずは良い姿勢で過ごしてみて下さい、そして分からないことは聞いてください。

21世紀健康館  宮西

頭の重みは体重の1/10とも書いてあります・・・。
僕は何キロあるのかなぁ・・・。

公開日:

気を付けよう、カロリーゼロジュース!

何年か前から肥満予防のためにとカロリーゼロの炭酸飲料が

けっこう流行ってますよね。

昔から毎日のように炭酸飲料を飲んでいた方たちなどは、

飲んでいた炭酸飲料をカロリーゼロのものに変えた方も

多いのではないでしょうか?

しかし最近、こういったカロリーゼロに使われている人工甘味料は、

甘い物への欲求や食欲を増進させるといった研究結果が

多く出てきているそうです。

だからカロリーを抑えようと思って飲んでいたのに、逆に他の甘いもの

が欲しくなりついつい食べ過ぎて結果かえってカロリーを摂りすぎている

ということも少なくないようです。

だからカロリーゼロの炭酸飲料を飲んではいけないという訳ではありませんが、

やっぱりなんでも飲み過ぎは良くないという事ですね。

運動も身体を壊すほどやったんでは楽しさも半減です。

どういったことも自分の体と相談しながら無理なく食べたり飲んだり動いたり

していきましょう!!

21世紀健康館  増澤

P.S.  いつも健康館をご利用いただきありがとうございます。
     毎週土日祝日はご予約を多く頂いております。
     当日予約が取りにくいこともございますので、ご予定の
     分かる方はお早目のご予約をお勧めいたします。

公開日:

日常に楽しみを!


『細いだけじゃなくて、女性らしい身体になりたい』
『更年期を過ぎたら、女性らしさがなくなっちゃうんじゃないか』
『仕事と女性らしさのバランスがテーマ』

外見においても、身体の中においても、内面的なことにおいても
『女性らしさ』ということがよく取り上げられます

私も「色気とか艶のある身体がほしい」と身体を作り直したいと思ったり、
ホルモンバランスの乱れに悩み、色々と考えるキッカケをもらったり、
「女だからと特別扱いされたくない、できないと思われたくない、
男性以上に結果を出さないと認めてもらえない」など、肩ひじ張って、
どんどんかわいらしさから離れていってしまっている自分にきづきながら、
女性である自分が自然体で社会(仕事)にいるには、どうしたらいいんだろう?と
迷路に入っている時期もありました。

当然と言えば当然なのですが、生まれ持って男性と女性は違います。

なので、女性は男性のようになれないのです。
むしろ、なる必要がないのですね。

だからこそ、そのチガイである「女性らしさ」を大切にしたいなぁと思うのです

そのためには自分自身を知ることから始めないといけませんね。

生理痛やPMS(月経前症候群)、更年期障害などの女性特有の症状、
太った・痩せた、しまった・たるんだなどといった身体の見た目に関すること、
伸びない・曲がらない、硬い、痛みがあるなどといった身体の痛みや症状に関すること、
身体のことだけでもたっくさん知らないことがあります

  

女性のホルモンのリズムとは?どうしてそれが乱れるの?どうしたら整うの?
体型が変わっていくのはどうして?どんな身体でいることが理想?どうしたらそれができる?
痛みや症状がでているその理由とは?どんなことをすれば変わっていくの?



自分のことを知っていくのって、とっても楽
いこと
です

古い写真を見た時に、「今思うと恥ずかしい恰好してたな~」というのもあるでしょうし、
あとあと考えてみた時に、「なんであの時そう思ったんだろう?」と想うこともあるでしょうし、
過去のことを振り返って悔やんでも仕方ないわけです

その時はその時でよかったのですから。
ではこれから先、どうしていきたいのか?今、どんなことを考え、何をしたいのか?

そんなことを考えた方がより健康的な気がします。

その瞬間の症状を抑えることや見ないふりをすることで一時を通り過ぎるのではなく、
きちんと向き合うことでずいぶんとラクになることが多いのです

女性らしさもそのひとつ。
誰かに理解してもらう前に、まず自分で自分のことを理解することから始めたいのですね

身体は目に見えるものなので、とっても分かりやすいかもしれません
自分を知るキッカケとしては、入りやすいですね。

ということで、自分を知るためにも、どんどん私たちをつかってくださいね~

女性のためのバランス調整サロン v’elude

公開日:

☆反り腰&猫背を改善したい!アンダーバストを細くしたい!という方必見!☆

日頃、反り腰や猫背など、姿勢の悪さを改善したい

というお客様にエクササイズ指導をさせていただいていると

ほとんどの方が上手く使えていない

または筋力が低下している部分があります

それは、アンダーバスト周辺の筋肉

つまり、肋骨周辺についている筋肉群です

人の身体には、上の図のように肋骨からお腹にかけて

筋肉がいくつもの層になって付いています

ここが上手く使えないと、姿勢が崩れ、反り腰や猫背になったり

肋骨が開いて、アンダーバストが太くなる原因になります


本当に多くの方がココを使うのが苦手で

お客様にエクササイズをやっていただくと

「力の入れ方が分からない…」 「めっちゃきつ~い!

「こんなところ今まで使ったことない」などと言われます

以前、普段から運動習慣がある方で、ウエディングを控えているお客様に

このエクササイズをやってもらいました

すると、呼吸するだけでも痛いくらいの筋肉痛になったそうです

要は、いくら運動習慣があっても、使うべき筋肉をきちんと使える

効果的な動き方ができていなかったということですね


そんなアンダーバスト周辺の筋肉が上手に使えていない

猫背&反り腰さん&花嫁さんにオススメのエクササイズはコチラ
↓↓↓


①仰向けに寝て、両膝を90度程曲げ、頭の後ろで手を組みます

腰の後ろは手のひら一枚分の隙間を開けておきます

②下腹部は力を入れて軽く凹ませ、胸の下で体を折り曲げるように

顔が真っ直ぐ天井に向かうなイメージでゆっくり上半身を起こします

肋骨が締り45度くらいの角度で引き締った感覚が出ればOKです

③ゆっくり上体を元に戻します

上体を降ろすときも下腹部の力は抜けないようにしましょう

10~20回×2~3セットを目安にやってください

このエクササイズは肋骨を引き締める筋肉を刺激することができます

ポイントは、骨盤を安定させて、胸の下の辺りで体を持ち上げる意識をすること 

肋骨を閉じて、引き下げるように上半身を持ち上げると

アンダーバスト周辺の筋肉に効いてきます

ブライダルお気に入りのウエディングドレスが入らない

という方にもオススメです

このエクササイズ続けることで

アンダーバストや
ウエストラインが引き締まったり

反り腰&猫背といった悪い姿勢が改善していきます

また、美脚&美背中にも効果があります

是非、まずはできる範囲で始めてみてくださ~い

女性のためのバランス調整サロン  V’elude(ヴィロード)

公開日:

おしりも太ももも引き締めたい方へ。

今日お尻と太ももを両方引き締めたい方に、
おすすめのエクササイズ、ヒップリフトをご紹介します。

まず、両膝を立てて仰向けに寝ます。

それから、大きく息をしてお腹を一度膨らませ、
今度はお腹をめいっぱい凹めるようにして息をはきます。

息を吐ききったら、
背中と腰は床から離れないように注意しながら、
ゆっくりとお尻だけきゅっと上げます

しっかりお尻をあげたところで、
お尻の筋肉が固くなって、しっかり使えていることを意識してくださいね。
しっかり上げたら、ゆっくりと床にお尻をおろしてきます。

ヒップリフトをするときの足の位置ですが、
上の写真のように、お尻に近い方に置いたときは、特にお尻に効きます。

少し足をお尻から離れた位置においておしりを上げると、
今度は太ももの裏に効いてきます。

というわけで、足の位置を、①お尻に近い位置、②中くらい、③少し離した位置
などと変えていくと、すこしずつ違った部位が鍛えられるので、
試してみてくださいね。

女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)
川﨑

公開日:

他愛のない話

先週の話その日はよく行く日本料理屋で修業している〇〇君の最後の日常連である社長さんが〇〇君に

手紙を渡していたその下書きをわたくしにくれたので以下に記したいと思う

(中略)
ひとつの‘出会い’が、ひとつの‘別れ’を生み、またひとつの‘出会い’を生むでしょう。いいお客に出会ってくださ
い。わたし自身は、たいした応援が出来なかったけれども、この二ヶ月、心の底ではいつも応援していました。
〇〇が俺の歳になったとき…楽しみ。フフフ。どんな顔をして包丁を握っているのか?もう俺はとっくに死んでいるだろうナ。でも、この三年の間に話したバカ話やら、想いのようなものだけは残っているのかも…心の底に温かいものを持ち続けること。言葉の中に優しい気持ちを込めること。男が生きていくうえで‘別れ’とは美しい別れでなくてはならない。大将もぐっとこらえて別れに耐えていること、〇〇はよく解っていますね。
がんばれ、〇〇。がんばれ!

なんか鼻の奥がツーンとなったよさぁ今日も頑張ろう

                                 21世紀健康館 大西

公開日:

おしりとももの境目を引き締めよう!

今日は、おしりとももの境目気になるや、
O脚が気になる方にもぜひしていただきたいエクササイズ、
シェルエクササイズのご紹介です。
ももの外側の張りが気になる方にもおすすめですよ。

まずは横向きに寝ます。
両足を揃えて、股関節を45度、膝を90度に曲げます。

両方のかかとはくっつけたまま、
ゆっくりと上になっている膝をひらきます。

自分で一番ひらけるところまで開いたら、
そこでがんばって1秒くらいキープしてください。
それから、ゆっくりと足を閉じてもとの位置に戻します。

このトレーニングをするときは、背中や腰は丸めないようにしてください。
さらに、お腹にしっかり力をいれて、
骨盤が倒れないように(足と一緒に開いてしまわないなように)注意してください。
上から見た時はこのような感じです。↓↓↓

汗をがっつりかくようなエクササイズではありませんが、
地味にじんわりきいてくるトレーニングです。
このエクササイズで鍛えられる、梨状筋などの股関節を外旋させる筋肉は、
歩いたり立ったりするときにも大事なインナーマッスルです。
気長に鍛えて小尻をめざしましょう。

女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)
川﨑

公開日:

家庭でできる食中毒対策

すっかり暑くなり、食中毒が怖い季節になりました。
去年の今頃、宮西先生が昼食の弁当で「変な味がした!」と騒いでいたことを思い出しますが、
見た目には全くわからないため多くの危険性がたくさん潜んでいます。
そこで家庭での対策は次の6つのポイントに注意しましょう。

買い物をする時
・生鮮食品は、新鮮な物の購入を(期限表示などの確認)
・冷蔵や冷凍が必要な食品の購入は、なるべく買い物の最後に

食品を保存する時
・冷蔵や冷凍が必要な食品は、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に
・冷蔵庫は10度以下、冷凍庫はマイナス15度以下が目安
・冷蔵庫内では肉汁などが他の食品に付かないよう、食品ごとに別容器に
・冷蔵庫や冷凍庫の詰めすぎに注意、目安は7割程度

下準備の時
・作業の前や肉、魚、卵を扱った後には、必ず手洗を
・生の肉や魚を切った包丁やまな板で、他の食品を処理しないこと。使用後すぐに、
洗剤と流水でよく洗浄を(熱湯をかければ消毒効果があります。)
・ラップしてある野菜やカット野菜もよく流水で洗浄を
・冷凍食品の解凍は、料理に使う量だけ冷蔵庫の中や電子レンジで
・包丁、まな板、ふきん、たわしなどの消毒を(漂白剤や熱湯又は煮沸が効果的です。)

調理の時
・調理の前には、必ず手洗いを
・加熱調理する食品は、十分に加熱を(目安は、中心部の温度が75度で1分間以上)
・調理を途中でやめる時は、冷蔵庫で保管

食事の時
・盛り付けは、清潔な手で、清潔な器具を使い、清潔な食器に
・食品は、室温に長く放置しない

 食品が残った時
・ 残った食品は、早く冷えるよう浅い容器に小分けして冷蔵庫へ
・残った食品をあたため直す時も十分に加熱を
・時間がたち過ぎたり、ちょっとでも怪しいと思ったら、思い切って捨てましょう。


食中毒予防の三原則は、食中毒菌を「付けない、増やさない、やっつける」です。
6つのポイント」はこの三原則から成っています。
食中毒予防は簡単な予防方法をきちんと守れば予防できます。
楽しい夏に食中毒で寝込んでいたということにならないように注意しましょう!

21世紀健康館 鈴木

公開日: