他愛のない話
先日雑誌を見ていると「企業のロゴマークの意味」の特集でふと手が止まったロゴには企業理念や決意など
様々な意味が込められている今までなら読み飛ばすところだが、興味を持ったのは鈴木先生の影響。あの顔
で元デザイナーだった鈴木先生実は健康館とveludeのパンフレットやロゴなど全て彼の作品だ
普段全く尊
敬するところは無いが、この点に関しては本当にプロだったんだなと舌を巻くセンスのないわたくしにはとても
出来ない仕事だ今まで気にも留めていなかったが、そういう視点で見るとデザインの仕事ってなかなか奥が
深いなお今回のブログ、鈴木先生が「誰も褒めてくれない」と拗ねるので渋々書いた次第
鈴木先生、こん
な感じで如何でしょうか
21世紀健康館 大西
公開日:
☆下半身太りのタイプを知ろう!【筋肉太りタイプ】☆
ミニスカートやショートパンツをキレイに履きこなしたいけど…
下半身太りは、様々な要因が重なり合っています
先ずはその原因を知り、ご自分がどのタイプに当てはまるか?
そして、ご自分のタイプに合った対処法を行うことが大切です
【筋肉太りタイプ】
〈特徴〉
過剰なトレーニングや、身体の歪みやクセなどが原因で
余分な筋肉がついてしまうタイプ
スポーツをやっている人(過去にやっていた人)や、骨格が歪んでいる人に多い
〈原因〉
・アウターマッスル(身体の表層の筋肉)のトレーニングのやり過ぎ
・不良姿勢による骨格の歪み(骨盤の歪み、反り腰、内股、O脚、X脚、前重心など)
・柔軟性の低下
・姿勢保持筋の筋力低下 など
〈解説〉
筋肉太りタイプの人の多くは
アウターマッスルばかりを鍛えてしまっている傾向が強く
身体を支える役割をするお尻や内ももなどの
姿勢保持筋を上手く使えていないことが多いです
太ももの前側や外側の筋肉を過剰に使ってしまっていて
どんどん太くなっていしまいます
これを放っておくと、どれだけ運動を頑張っても
お尻や内ももは一向に引き締まってきません
この状態で、脚を細くしたいからといって脚のトレーニングを頑張っても逆効果です
脚が太くなる原因を解決しなければ、弛んだ部分は弛んだまま
筋肉がつき過ぎている部分は更に筋肉量が増えて太くなります
ただやみくもにトレーニングするのではなく
膝の向きや股関節の使い方、立ち方などに注意して正す必要があります
〈おすすめメニュー〉
・整体で固くなった筋肉を緩める&骨格調整
・パーソナルトレーニングで身体の状態や原因に合わせたトレーニング&ストレッチ
女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)
公開日:
頭を柔らかくしてみる?
先日、セミナーの受講生でもあり、友人でもある方から、サプライズが届きました
彼曰く、「サプライズ返し」だそう
人を喜ばせたいその気持ちが本当にうれしくて、有り難くって
カタチあるものももちろん大事ですが、カタチないものはそれ以上に大事
私たちも同じですね
カラダというカタチあるものも大事ですし、ココロや思考といったカタチないものはもっと大事
「子宮頚部高度異型性、再発してますね。今回は前回よりも深刻かもしれませんよ。」
1年くらい前に(もうちょっと最近かも?忘れちゃいました(笑))、ドクターから言われた一言。
(子宮頚部高度異型性とはガン0期の一歩手前の症状です)
はじめてこの症状になった時は、
「どうしよう・・・子供が産めなくなるかもしれない?早く手術しないといけないんだって・・・
進行したらどうなるの??がんばってるのに、なんでこんなことになるの?」
と不安と自分に対する苛立ちしかありませんでした。
取った選択はもちろん、いち早い手術。
結果として、それまでにあった婦人科系のいろんな症状はまったくと言っていいほどなくなり、
また快適~な状態で毎日が送れるようになりました。
なので、この時の選択はこれでよかったのだと思います。
でも、再発宣言されたときには、まったく別のことを考えている自分がいました。
再発率が決して低くないこの症状。
ウイルスの感染によるものだとわかっているかもしれないけど、とっても再発するということは、
とることが最善の治療法ではないのかも・・・と瞬間的に思ったわけです。
私は手術をしない自然治癒の選択をし、見事クリア
今、その症状もでてきてはいません
(全員にとっていい方法かどうかは分かりませんが)
カラダに対してできることはしました。考え方も軌道修正しました。
どちらもしたからこその結果だと思っています
身体の様々な症状は、自分へのメッセージです。
自分にとって大切なことを教えてくれるカラダからのサイン。
そして、その答えは自分の中にあります。
肩コリ、腰痛、体力不足、体型の崩れ、肌荒れ、
生理不順、生理痛、更年期、膝の痛みや頭痛、、、
いつもとは違った角度から自分の身体と向き合ってみるのも、いいですよ
女性のためのバランス調整サロン V’elude
公開日:
日常はつまんない?
今朝、むかし流行ったたれぱんだのようなわんこに癒されました
ふわっふわのお上品でかわいらしいわんこなのに、まさにこんな↓感じだったのです。
その子はべたーっと寝そべって、人が通ると、顔を上げて「うんうん♪」とうなずいて、
通り過ぎると、またべちゃっとつぶれるんです。
ホント可愛い
(実はあまり動物が得意でないので、こんな風に思ったのは初めてかもしれません)
でも、自分が飼い主だったら、どう思うんだろう・・・
立場によって、同じ出来事もまったく違ったものとして認識されるのだなと
こんなところで実感。。。
そして、毎日通る風景もちょっとしたことで特別な景色になるし、
色んなお勉強ができる、ということですね
これと同じタイミングで、尊敬する知人がこんなことを言っていました。
「社会に出たら、一番長い時間を過ごすのが仕事でしょ。
その仕事を楽しく充実させようと思わないで、悪循環に入っちゃうのってもったいないよね。
仕事とかやらないといけないことを楽しくすれば、色々いい循環になるのにね。
考え方ひとつで人生変わるよね~。」
32歳女子の発言です。一緒にいると、ワクワクするわけです
悪いことやいやなことばかりに目を向けるのではなく、
自分にとって嬉しいことや楽しいことに目を向けて、
ネガティブな言葉や情報ばかりに耳を傾けるのではなく、
自分を勇気づけてくれる言葉や情報に耳を澄ませ、
ストレスを身体いっぱいに広げて、おもりをつけたような毎日を味わうのではなく、
背中の羽根を広げて、毎日をスキップするように過ごしてみる
けっこう思い込みで変わるものですよ
最後に・・・
v’eludeのやっていることをバージョンアップして健康館へ引き継ぎますということを
お知らせさせて頂いたところ、「杉山さん、辞めちゃうの~??結婚??」というお声を頂きます。
結婚はまだです。もう少しお待ちください(笑)
そして、ここでやりたいことがまだまだありますし、
とてもいい仲間に恵まれているので、当分やめることはありません
ご心配下さり、ありがとうございます。
ただ、現在も少しずつ始めていますが、次のステップとして、
マインドやメンタルに対するサポートにシフトしていこうと思っていますので、
健康館への出勤は毎日ではなく、決まった日にという風になる予定です。
詳細が決まり次第、お知らせさせていただきます。
女性のためのバランス調整サロン V’elude 杉山
公開日:
他愛のない話
一昨日の休みは引っ越しの日車で荷物を運ぶ。とりあえず最低限のものだけだったが意外と多くなった
家を出るとき何故か両親に見送られるなんか戦地に赴く息子のような気分だ。知らないけど
部屋に着くと
「これからお願いします」と一礼。クリーニング済だがまずは全部を掃除する悩んだのが収納やレイアウト。
と言っても机とサイドボードの二つだけだがよし、見事に殺風景な部屋が完成
テレビもあえて持って来な
かったので無音だその内よく言われる親の有り難みが分かるのでしょう
お父さん、お母さん。今までありがとうあなたの息子はようやく動き始めました
21世紀健康館 大西
公開日:
☆頑張っているけど、思うような成果が出ない… という方へ☆
ダイエット、シェイプアップ、肩コリ、腰痛、姿勢改善 等々…
自分を変えたい!と思って
フィットネスクラブに通ったり
通販でDVDを買って実践したり
本や雑誌、各種メディアで紹介されたことを実践したり…
『頑張っているのに思うような成果が出ない…』
『過去に色々やったけど変わらなかったし、どうせ何をやっても無駄でしょう…』
と諦めてしまっている方は
一度、カラダ改造のプロによる、パーソナルトレーニングを受けてみてください
豊富な知識と経験を持つプロの目による客観的な評価に元ずくトレーニングは
皆様の願いや目的を叶えるための大きな助けとなると思います
ヴィロードにも、次のような方々がお越しになってますよ~
例1) 脚とお尻を引き締めたくてフィットネスクラブで
マシントレーニングを続けたらかえって脚が太くなってしまった
トレーニング方法が間違っているのか?
また、自分に合ったやり方を教えてほしい
50代 自営業
例2) シェイプアップの為にフィットネスクラブに通った友達が
引き締まりはしたものの、ラインがキレイじゃなかったり
少し筋肉がムキムキした感じになってしまった
友達の経験からプロに見てもらった方が良いと思った
30代 会社員
例3) 腰痛を治すために適度な運動をするといいと言われたけれど
いつ?何を?どのくらい?やっていいか分からない
40代 看護師
ヴィロードのトレーナーは
整体師でもあり栄養士でもあります
カラダのプロが様々な視点から
お一人お一人の目的やご要望に合わせて
最適なプランをご提案いたします
ご相談は無料です
トレーニングの体験は初回限定で
通常の半額 2500円(税抜き)で受けていただけます
お気軽にお問い合わせください
次回以降
『パーソナルトレーニングとは?』
『パーソナルトレーニングのメリット』
などをご紹介します
女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)
公開日:
☆下半身太りのタイプを知ろう!【脂肪太りタイプ】
下半身太りのタイプを知ろう!第2弾!
【脂肪太りタイプ】
〈特徴〉
脂肪がたくさんつき過ぎたタイプ
セルライト(※1)ができやすい
〈原因〉
・糖質(ごはん、パン、お酒、お菓子)などの過剰摂取
・座っていることが多い
・冷え性、むくみ
・柔軟性の低下
・運動習慣がない
・筋肉量が少ない など
〈解説〉
セルライト(※1)とは、脂肪細胞が肥大し
脂肪同士や脂肪細胞に老廃物が癒着してできる、いわゆる脂肪のかたまりです
お尻や太ももの裏、内ももなど、脂肪のつきやすいところにできやすく
ひどくなると皮膚がボコボコに見えたりします
太っている、痩せているに関係なくでき、8割の女性にあると言われています
早い人では、10代からできることもあるそうです
女性は女性ホルモンの影響もあって、下半身に脂肪がつきやすくなります
また、年齢とともに運動量が減り、筋肉量が減り、柔軟性が落ちるなど
身体が老化することで代謝が落ち、セルライトが増えやすくなってきます
〈おすすめメニュー〉
・高周波で脂肪を分解
・パーソナルトレーニングで
筋肉量が不足している部分のトレーニング&柔軟性を上げるためのストレッチ
女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)
公開日:
「夏の寝苦しさ」を招く4つのNG行動
皆さんはこの暑い中、しっかり寝れていますか?
僕の部屋は風が通らずサウナ状態になるので、夏になると深夜に何度か目を覚ましてしまいます。
ところで、良かれと思ってやっている行動の中に
夏の夜の安眠を妨害する意外なNG行動があるそうです。
みなさんも知らずにやっており、しっかりした睡眠ができなかったりしていませんか?
睡眠時に除湿のタイマーは「1時間~1時間半」
睡眠前にエアコンの除湿をオンにして寝る場合、1時間から1時間半ほどで切れるようにタイマーセットしていませんか? 深い睡眠のノンレム睡眠と浅い睡眠のレム睡眠は約3時間サイクル。睡眠のタイマーを1時間半の設定にすると、深い睡眠の谷は1度しか無く、2度目の熟睡に入る時にちょうど暑くなってきてしまいます。6時間~7時間睡眠の場合、ノンレム睡眠のタイミングに寝苦しさで眠りが浅くなってしまわないためにも、夜の除湿タイマーは「3時間設定」がおすすめです。
食欲が落ちて魚類や肉類は食べない
暑さのせいで食欲がないからと、そうめんなどばかり食べ、魚介類や肉類といったたんぱく質を食べずに過ごしていませんか? 睡眠のリズムを整える働きをしている栄養素は『ビタミンB12』なのですが、このビタミンB12、残念ながら野菜や果物にはあまり含まれていません。動物性たんぱく質もきちんと摂取することが安眠のキーポイントです。
シーツの洗濯は週に1回
梅雨時は雨が多く洗濯物を干すタイミングが難しく、夏場はシーツの交換をするだけでも汗ばんでしまうため、梅雨から夏にかけてはシーツの洗濯がついつい億劫になってしまいがち。ですが、睡眠時にたくさん汗をかいたシーツや枕のまま寝ていると、不快指数も高く、思っているより熟睡出来ていないことも。最低週3回ぐらいはシーツを選択しましょう。
入浴温度は38度以下
暑い日は38度以下のぬるめの湯温に設定してしまいがち。ですが、身体を眠りやすい状態にするにはお風呂で充分に血管を広げて一旦体温を上げてから、スムーズに体温を下げられる状態にしておくことが大切。人は体温が下がるにつれて眠くなる傾向があるからこそ、安眠のための入浴は39~40度の湯温でじんわりと身体を温めるようにしましょう。
ちょっとした行動が左右する夏の眠り。上の行動に注意し、、この夏もしっかりした睡眠を取りましょう!
21世紀健康館 鈴木
公開日:
どんな答えもOK!
何事もやりだすまでに色々考えてしまいますよね。
今日はトレーニングをしながら、多種多様の相談を受けました(笑)
「時間を間違えちゃったんだけど、今の私には何か足してやれるものある?」
「ファスティングをしようと思うんだけど、私にできるかな?
家族のごはんとか友達のランチとかどうしたらいい?」
「今やっている仕事があって、それを続けていこうか、それとも変えようか悩んでいるんだよね。」
「眉毛のアートメイクをしようと思って切り抜きもってきたんだけど、これとこれどっちがいいと思う?」
トレーニングと関係のあることもないこともいろいろです
色々迷ったり、悩んだりしますが、間違いなく、
心の中にはちゃぁんと答えをもっていらっしゃるのです
だから、私が「こうしたら?」と決めることはありません(というよりも、できません(笑))
どうしたいのかを聞いているうちに皆さんの中から答えが出てくるのですね~
その瞬間が私は大好きです
どうしても新しいことをやったり、自分がやったことないことをやるときには
先に不安やよからぬ想像をして、躊躇してしまいがちです
これは過去のある経験と比べていたり、それらと重ねていたりしているだけのこと
もし、本当にまっさらな状態だったら、そんな想像すらできません
子どもがホイッと飛び込めちゃうのは、
「やってみたい!」という心の声に素直に従うからでしょうね
飛び込む瞬間がちょっとこわい感じがするだけで、
いざ飛び込んでしまうと意外と平気だったりもするのです
飛び込んでみるとこんな素晴らしい景色にであう可能性があるわけです
想像したこともなかった世界が広がります
迷ったら、素直な心の声にしたがってみる自分の直感を信じてみましょ
きっといい風に動きますから。
女性のためのバランス調整サロン v’elude
公開日:
今月に入ってから・・
肩の疾患の方が良くご来院される気がします
どうやら共通する行動として寝相で肩が下敷きになってしまい痺れや鈍痛が出る方が来られます
原因としては三角筋や上腕二頭筋腱、ローテーターカフと言った部分が下に入る事によって筋肉が圧迫され筋肉が硬縮をおこし症状につながるケースが多いです
寝相に関しては無意識でしている事なのでなかなか改善は難しいと思いますのでなるべく普段の疲れを貯めないのが一番いいとも思います
もしそのような症状が出るようでしたら一度熟練の先生が多い健康館にご来院ください
21世紀健康館UEDA 杉浦でした。。。
公開日: