夏はやっぱり、、、
夏と言えば花火、冷えたビール、BBQ、海水浴・・・いろいろやりたいことが多い季節
そんな中、夏と言えばやはり「甲子園」ではないでしょうか
球児が憧れる一発勝負の夢の舞台
野球をされた方が一度は夢を見たんではないでしょうか
今年は各地の予選などを見ていると非常に逆転劇の試合が多いと思います
一番印象に残っているのはニュースで取り上げていましたが星稜高校の最終回に八点差をひっ
くり返すというとんでもない試合が起こったことです
初戦でしたらまだ起きそうな気もしますけど決勝戦でのこの試合展開はまさに高校野球の醍醐
味の一つではないでしょうか
これから更に身体が疲れてくるかと思いますが甲子園を見て高校生から青春パワーをもらい夏
を乗り切りましょう
21世紀健康館UEDA 杉浦でした。。。
公開日:
☆あなたはどのタイプ? ~腰痛改善ストレッチ②~☆
あなたはどのタイプ? ~腰痛改善ストレッチ②~
後ろに反らした時に腰が痛いですか
太ももの前や脚の付け根のストレッチ
次回は横に倒して腰が痛む人必見です
お楽しみに~
女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)
公開日:
臨時休診のお知らせ【9月29日・30日】
平素は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、21世紀健康館は定休日を頂いておりませんが、
9月29日(月)・30日(火)を、臨時休診とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承下さいますようお願い致します。
21世紀健康館 スタッフ一同
公開日:
退職のお知らせ
私、増澤路男はきたる8月末日をもって、
株式会社ヒューマンラボジャパンを退職させていただくことになりました。
短い間でしたが、多くの方々に関らさせて頂き沢山の事を学ばさせて頂きました。
そして自分がいままで持てなかった自信も少しずつ皆様から頂きました。
これまで関らさせて頂いた皆様には深く感謝しております。
ここで得られた経験を、人生の貴重な体験として今後に活かしていくつもりです。
8月末までは皆様に感謝の気持ちをお伝えしていく所存ですので、
皆様の変わらぬご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願いいたします。
末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈りしつつお礼の御挨拶にかえさせていただきます。
公開日:
自分に問いかける習慣をつける!
先日のブログ(経験こそ宝!)の続きです。
2つめは、何を基準に、どう選択するのか?が
情報があまりにも沢山あり過ぎるがゆえに分からなくなっていませんか??ということです。
普段はいったい何を基準にしているんだ?なぁんて考えもしないかもしれませんね(笑)
なので、「〇〇さんが言ってたから」とか「あれに書いてあったから」とか
「テレビでいってたから」とかといったことを判断基準にしているかもしれません。
それはそれでよしだと思います。
なぜなら、それを決めているのは最終的に自分だから。
ただ、その選択をして後悔したり、合ってる?と人に聞きたくなる時には、要注意です。
そんな時は、他人の基準で物事を決めているので、
そもそも自分の基準とはズレている可能性があるのです。
自分の基準とは、自分が大切にしたい優先順位ということ。
それに従っていない時には、心が悲鳴を上げます。
物事もなかなかうまく進みません。
それらは、今自身の大切にしたい優先順位とズレていることを
教えてくれているサインとして、出てくれているだけなのですね~
このあたりについては、コチラ(一番下)をご覧くださいませ
ごくごくシンプルに何が言いたいかというと、
誰かに合わせるのではなく、自分がどうしたいか?で決めたらいいのですよ~です
例えば、「痩せたいんです」と言われる方に対して、私たちは色々ご提案します。
それは、V’eludeでやるトレーニング、ケアの内容はもちろんのこと、
ご自宅でのエクササイズ、食事、生活態度にまで及びます。
大抵の方が「できるだけ早く痩せたい」と言われます。
だったら、とご提案をしても返ってくるのは「そこまではムリ」。。。
この言葉に対して以前は、「そんなんだったら結果はでないって~」と正直思っていました。
「本気だったらもっとできるでしょ」とも。
でも、いつか気づいたんですよね。
その言葉の裏側にはもっと違った意味があって、
その言葉に乗せられた想いを汲み取っていかないといけない。。。
本気は本気だけど、できない理由があって、
そのできない理由は、それ以上に大切にしているものがあるからなんだな。
(ただ、ご本人がそれに気づいているか否かは別ですが。)
そして同時に、やりたい理由もあるわけです。
もっというと、在りたい姿(〇キロになる!とか着られなかったあの服を着る!とか)がなくても、
やりたい理由がハッキリと分かれば、頑張れてしまうということにも気づきました。
他のお店ではもしかしたらもっと厳しいルールを皆様に提案して、
結果へ導いているかもしれません。
それはそれでスバラシイと思います。
結果が出れば、「できた」「変わった」という体験はできますし、
そういうやり方というだけなので。
ただ、私はそのやり方にとらわれずに、結果までを導きたいなと思っています。
運動やケアを通して、カラダの症状や状態の変化を通して、
たくさんお伝えしたいことがあるからです
沢山情報があるからこそ、
いつでもどこでも調べようと思えば答えらしきものがでてくるからこそ、
「自分の心に聴く」習慣をつけていくことができます。
何を基準に、、、
それは、自分の心や自分が大切にしていること、すなわち「自分自身」を基準に、
ということですね。
女性のためのバランス調整サロン V’elude
公開日:
エコにエアコン
最近ではエアコンもドンドン進化してきて一日使用しても
かなり電気代が抑えられるようになってきましたね。
でもチョットした工夫をすることでもっと節約できます。
いくつかご紹介するので試してみて下さい。
・扇風機を一緒に使う。
これは一番メジャーなことなので既にやっている方も多いと思います。
扇風機を併用することで空気が循環されるのでエアコンの設定温度を
上げても結構快適に過ごせます・
・夏は室外機を日陰に置く。
室外機が熱くなるとエアコンの冷房効果が下がるそうです。
室外機にヨシズをかけるなどして日陰を作る事で室外機の温度上昇を
抑えましょう。
・エアコンの風力は状況に応じて変えよう。
エアコンが一番の電力を使うのが室内を設定温度にしていく時だそうです。
だから暖気代がもったいないからと最初から微風に設定しておくと、室内が
設定温度になるまでに時間がかかりすぎてしまうため、かえって電気代が
かかってしまうそうです。最近のエアコンは性能もいいので、風量自動で
お任せにしておくのが面倒もなく良いと思いますよ。
・除湿と冷房はエアコンの機能と状況でうまく使い分けて。
最近は冷房よりも除湿の方が電気代が高くなると言われていますが、
これは除湿の機能によって変わるそうです。昔のエアコンは除湿をすると
室内温度が下がりましたが、最近は除湿をしても温度が下がらないことが
ウリのエアコンも出ていますが、この違いが電気代に大きく関わってきます。
室内温度が下がる除湿の場合は、弱冷房状態だそうなので、通常冷房よりも
電気代はかからないそうです。しかし、室内温度が下がらないタイプは、除湿
とともに室内温度を上げる事もしているそうなので、冷房よりも余計に電気代が
かかってしまうそうです。ご自分の家庭にあるエアコンがどの除湿タイプなのか
説明書なので確認して冷房、除湿をうまく使い分けましょう。
いくつか例を挙げましたが、いかがでしたでしょうか?
昔と違ってもはや夏の気温は40度近いとんでもないことになっています。
エアコンを賢く使ってお金も節約しながら体調を崩さないようにしましょう。
21世紀健康館 増澤
P.S. いつも21世紀健康館をご利用いただきありがとうございます。
土日祝日は大変混み合いご予約が取りづらくなっております。
ご予定のお分かりになる方は前日までのご連絡をお勧めいたします。
また、月曜日・火曜日は比較的ご予約が取り易くなっておりますので、
ご都合の合う方は是非ご検討下さい。
公開日:
公開日:
夏の思い出。
今年も夏がやってきました。
昔のように(小学生)山や川に遊びに行ったりする機会はグンと減りました。
仕事をしていれば当たり前ですよね。
でも、夏の思い出を日常でも思い出す事があります。
それは蝉の鳴き声です。
今住んでいる所も周りには木がたくさんあり、朝からバンバン蝉の鳴き声がします。
でもそんな鳴き声を聞くと、昔は朝から網を持ち、
近所に蝉を取りに行って親に怒られた事を思い出します。
音自体はうるさいだけですが、季節を感じるにはとても大事ですね。
21世紀健康館 宮西
公開日:
ポカリスエットと六波羅先生で治った!
頭がずっしりガンガンするし、身体が重いし、食欲がない・・・
そんな症状をいったりきたり2日ほどしていました
「これは何を知らせてくれてるんだろ~」と考えてみても
なかなか答えは見つからず、
いやいやながらも頭痛薬を飲んでみるも効果なし・・・
そんなときに天の声が
「熱中症じゃないの??同じようなこと言ってた人いたよ、そういえば」
え???私、外でてないし、水分補給もそれなりにしてるのに、そんなことあるの?
と半信半疑ながら中学生ぶりくらいにポカリスエットを飲み、お水を多めにとってみたところ・・・
ちょっとイイ
さらに、少しだけ六波羅先生にお願いをして首を治療してもらったら
あれ?イイかも
私のこの症状は、ポカリスエットと六波羅先生のほぐしと矯正で改善しました
(六波羅先生、ありがとうございました)
そして、久しぶりに矯正をしてもらったら、瞬間的に視野がパッと明るくなり、
ふわっと目の奥の力が抜けた感じがしました
さらに、少しずつ落ち着いてきているのか、直後よりも数時間たった後の方が
身体がしっくりなじみ、いつもの状態に戻ってきているのが分かります
身体をいたわるって大切です
普段あまり感じていないかもしれませんが、私たちの為に年中無休でがんばってくれている身体。
身体は借り物とよくいいますが、まさにその通り。
やりたいことをさせて頂くためにも、食事や運動、休息の仕方まで
もう少し今の自分に合うように変えていかないといけないなとも思います。
そして、どんな症状であっても、お薬に頼らずに、治す力は自分の中にあるということも実感
痛い目をみないとまだまだ自分を慈しむことができないんだなぁと思いつつ、
今回を機に、もう少し自愛を考えようと思います。
こんな言葉を紹介します
一 瞋とは、怒りの心の動きのこと(jin)
二 愛とは、許しの心の働きのこと(ai)
三 心から憎しむと、魂が分かれる
四 心から慈しむと、魂が合わさる
五 自愛とは、己に向ける愛のこと(jiai)
六 慈愛とは、他に向ける愛のこと(jiai)
七 自愛とは、己を許し育てること
八 慈愛とは、他を許し育てること
九 自愛なき慈愛では、単なる割愛
十 慈愛なき自愛では、単なる偏愛
まだまだ暑い日は続きます。どうぞご自愛くださいね~
女性のためのバランス調整サロン V’elude
公開日:
妊娠も身体の機能を高めることから。
ここ1年、妊娠を希望されて運動を始めた方が次々に妊娠を報告くださっています。
とても有り難い反面、なにか確証できるようなものがないか探していたところ
こんな方に行きつきました。
新潟大学大学院医歯学総合研究科教授 安保徹先生はこのように言っています。
卵子の質を高めるには・・・
1、身体を温めましょう
■ 身体が正常に働くためには一定の体温が必要。卵子を作るのにもそれは当てはまります。
ですから、質の良い卵子を作るためには身体を温めることが大切です。
■ 卵子の中に多く含まれるミトコンドリアは暖かい環境で活性化します。
ですから、身体を温めると卵子の質も高くなるのです。
■ 卵子の質を高めることに取り組めば、結果的に卵子の老化を遅らせ、防止することになります。
2、筋肉を鍛えましょう
■ 筋肉を鍛えると身体の熱生産が高まり、卵子の質がよくなります。
■ 筋肉を鍛えるための運動は、血行を促進し、卵子がつくられる卵巣の血流もアップさせます。
3、食事に注意しましょう
■ 肉食や甘いもの(白砂糖)を多く摂ると、血液が濁り、血流が滞り、質の良い卵子が作れません。
■ 冷たい食べ物や冷やす性質の食べ物は身体を冷やし、質の高い卵子をつくる妨げになります。
■ 卵子はカリウムを必要とします。カリウムの多い野菜や果物を摂ることで卵子の質が高まります。
■ また、野菜や果物は抗酸化作用を持っていますので、卵子の質が悪くなるのを防ぎます。
細胞の酸化は卵子の老化につながりますので、抗酸化力のある食事を心がけましょう。
4、酸素を多く取り入れましょう
■ 卵子に含まれるミトコンドリアは酸素が大好きです。
深呼吸や有酸素運動で卵子の質を高めましょう。
5、感謝の心が大事です
■ 「感謝の心」は神経の緊張を解きほぐします。緊張がほぐれると免疫力が高まり、難病も治ります。
女性の機能が高まることで卵子の質も高まります。
※高齢で妊娠を望んでいる方や不妊治療をしている方も、あきらめずに実践してくださいね。
東北大学医学部卒業 医学博士
新潟大学大学院医歯学総合研究科教授
白血球の自律神経支配のメカニズムを世界で初めて解明
「安保理論」を確立し、「言葉で癌が治る」ことを実証
【著書】
「疲れをためないための生き方」幸福の科学出版
「こうすれば病気は治る」新潮選書
特に最後の「感謝の心」というものは非常に重要なファクターです。
私も予定はありませんが、先々のことを考えて、実践してみます
女性のためのバランス調整サロン V’elude
公開日: