☆アメリカでの研究結果:1日5分の運動で寿命が延びる!☆
学術誌
『Journal of American College of Cardiorogy』
に掲載された研究
パーソナルトレーナーとして皆様に運動指導をしている者として
非常に興味深い研究結果です
健康診断に訪れた、男女合計55137人(年齢18~100歳)を対象に
運動習慣に関するアンケートを実施
その後15年間にわたり追跡調査を実施
アンケート回答者の死亡記録を調べた結果
『運動習慣がある』と答えた人は
『運動習慣がない』と答えた人に比べ
死亡リスクが明らかに低いことが分かりました
~以下、論文より抜粋~
平均15年の追跡期間中に全体で3413人が何らかの原因で死亡しており
うち1217人が心臓血管に関連する死因でした
この調査の参加者全体のうち成人の約24%が何らかの運動を行っていました
運動をしていない人と比較すると
運動習慣のある人で
全死因の30%、心臓血管系で45%の死亡リスクの低下が認められ
寿命が3年伸びていることが分かりました
~以上、論文より抜粋~
肥満や喫煙といった要素についても調べた結果
運動習慣がある人の方が、運動習慣のない人に比べ
死亡リスクが低かったそうです
更に重要なのは
それほど速くない(時速10km以下)のペースのランニングを
1日5~10分こなすだけでも
早死にや心臓病のリスクの低減につながっているという点だそうです
『1日5分~10分でいいなら私にもできる』と思った方
先ずは5分間しっかりと走ってみてください
その後、走るのが楽しくないと感じたら別のメニューを試してみるのもOK
縄跳びでも、エアロバイクを漕ぐでも
負荷のかかる運動なら種類は何でもかまわないそうです
これまでに運動習慣が全くなかった人や、健康に問題を抱えている人などは
運動を始める前にお医者さんに相談することをオススメします
女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード
公開日:
スイカで夏バテ予防!
仕事帰りに、近くの中華料理屋さんで夕食をたべによく行くのですが、
最近食後のサービスでスイカを出していただきます。夏だなぁっと感じる瞬間です。
さて、スイカは約90%以上が水分なので、栄養価が低いように思われがちですが、
実は利尿作用を高めることから体内の毒素を排出したり、むくみの改善に役立ちます。
さらにはリコピンが生食用トマトよりも多く含まれており(スイカの赤い色もリコピンによるものです)、
抗酸化作用の効果も大変高い食べ物です。
また、スイカには、他にも免疫力を高めるβ-カロテン、疲労回復に役立つビタミンB1、
ビタミンB2、ビタミンC、カルシウム、リン、鉄等のミネラル、アルギニンなどを含んでいたり、
スイカに含まれる糖分は、果糖とブドウ糖でエネルギーに素早く変わるため、
夏バテで疲れた身体へのエネルギー補給にはぴったりです。
ただし、スイカには体を冷やす作用もあるので、冷え性の人やお腹が緩い人などは、
食べ過ぎに気をつけください。
このようにスイカは栄養豊富で、暑い夏の生活に私たちの身体をしっかりサポートしてくれる食べ物といえます。
季節ものでもありますので、ぜひぜひこの夏はスイカをおいしく食べたいものです!
21世紀健康館 鈴木
公開日:
公開日:
毎日コツコツ、日々感謝♥
皆様、お盆はいかがお過ごしでしょうか?
今回はお盆をまたいで、ご旅行に行かれる方がとても多いように思います。
そこで、皆様にお伝えしていることがあるのです。
それは、「積み重ねほど大切なことはないですよ~」
夏休みの宿題は最後の数日でまとめてガッツリやる、とか、テスト前日は徹夜
学生の頃、よくやったな~という人は多いかもしれません。
そこで思うのは、「毎日ちょっとずつやっとけばよかった~(泣)」
そうなのですね~
仕事も身体づくりも、どんなことにも同じ原理が適応されます。
毎日コツコツ、日々感謝
ゆとりのある毎日を過ごしたいですもんね
ボディサポート事業部/女性のためのバランス調整サロン V’elude
******************************************************************
ヒューマンサポート事業部のブログも更新してます。
よかったら、みてくださいね~
↓ ↓ ↓
コチラから
公開日:
癒しホルモン
最近、幸せ・幸福ホルモンとしてオキシトシンが注目を浴びてます。
オキシトシンは、出産の時に子宮筋を収縮させ分娩を促したり、
授乳時に乳汁を出しやすくするための分泌促進作用ホルモンとして知られています。
オキシトシンが分泌されると安心感や信頼感が生まれ、親子の間に強い絆ができます。
母親に抱っこされたり触れられる機会が多ったり、愛情を受けた子供のオキシトシン量は高く、
母親から愛情を受けずに育ったこともは逆に低いというデータもあります。
このオキシトシンと言うホルモンはは、他人への安心感や信頼感、
愛情を形成するのに重要な役割を果たすそうです。
人が他人を信用したり愛したりする時には、脳内でオキシトシンが分泌されていると言われています。
お子さんのいらっしゃる方、ドンドン触れ合い、幸せホルモンを分泌しましょう。
21世紀健康館 宮西
公開日:
身体を変える一番簡単な方法♪
夏休み、お盆休み、冬休みや年末年始もそうかもしれませんが
こういった長期のお休みになると、旅行や家族と集まる機会が増えたりで
デーンとおっきくなって戻ってこられる方が多くいます
そうですよね~そうなりますよね~
ご本人も自覚済みなので、直接はあまり言いませんが、
その身体を作ったのは、習慣であり、贅沢であり、怠け(緩み)です
もっというと、バランスが崩れているからです
『入れる』と『出す』のバランス、『ためる』と『使う』のバランスなどなど、
何をどう食べるかもそうでしょうし、何をどう捉えるかもそうだと思います。
バランスが崩れているということを言い換えると、歪みとなります。
そこで、歪みという漢字をよくよく観察してみると、そこには
『不』と『正』という2文字が隠されています。
『正しくない』という意味ですよね。
そして、ここからがポイントなのですが、身体を作るのは思考です
勝手に身体は作られませんよね(笑)
ということは、身体を変えようと思ったら、思考ごと変えていく必要があるわけです。
心と身体、そして思考はつながっています。
身体が元気なのに、心が病んでいるということもなければ、
身体がボロボロなときに、心が元気はつらつということもありません。
どうしても影響されてしまいますよね。
思考はみえません。でも、身体として見えています。
ちょっと厳しいことをいっちゃうと、ボテッと余分なお肉がついちゃっているのは
だらけていたり、食べ過ぎていたり、乱れている証拠なのです。
なので、気持ちを入れ替えて、食事を律し、運動習慣をつけ、生活を正せば
通常はあっという間に改善します
ストレスで食べちゃうという場合は、見方が変わり、ものの受け取り方が変わればよいので
思考を変える学びをしたり、視野を広げるトレーニングをすればいいということ
カ~ンタンですよね
でも、何が自分に足りていて足りていないかが分かりにくい。。。
そんな時はぜひ私たちのチカラをつかってくださいませね。
その為に我々はいますから。
女性のためのバランス調整サロン V’elude
公開日:
あるべきところに戻ってきた?
『ぐるりんとまわって、もとのところ(あるべきところ)に戻っていく』
寄り道をしたり、回り道をしたり、飛び越えてみたり、避けてみたりしても
結局自分の席は決まっていて、ちゃんとそこに収まるようになっているのかな~
なんて思ったり。。。
私の場合は、『学び』を通して、それを実感しています。
栄養学(日本が定める栄養士になるためのお勉強)、
カイロプラクティック(人の身体と脳がどんな風につながり、動かされているか知る)、
加圧トレーニング(身体を動かすことが及ぼす影響を理解する)、
芳香療法(アロマセラピー:香りをつかって、自身の身体や心を整える)、
色彩心理学(カラーセラピー:色を通して、自身の身体や心の状態を知る)、
NLP(人がどんな風に心や脳を動かしているのかを知る)、
ディマティーニメソッド(人と宇宙の関係性やそれらが教えてくれることを体験し、真実に触れる)、
ダイビング(人が生かされていることや色々なシステムがある意味、フラットな感覚を体験する)
※ ( )の中は私がどうとらえているかなので、
もしかしたらそれって??っていうこともあるかもしれません。
これで約15年分。
資格がないものをいれるともっともっとありますが、振り返ってみると、
我ながら色んなことを学ばさせてもらったんだな~と思います(笑)
で、集約するところはたぶん原点だろうなと。。。
なんかすごく不思議な感覚です
これらは人が豊かに生きていくための必要な学びであったことは分かります。
どんなふうに皆様に還元していこうかな~
女性のためのバランス調整サロン V’elude
公開日:
☆1日たったの3分でOK(^_-)-☆【肩こり改善エクサイズ①】
医療が目覚ましい進歩をしているにもかかわらず
パソコンやスマートフォンなどの普及に伴い
肩コリで悩んでいる人が増加しているように
日々の運動指導や整体施術の現場で感じます
あるサイトのアンケートの統計では
女性のカラダに関する悩みランキングで
ダイエットやシェイプアップを抑えて肩コリが1位でした
そこで
『1日たったの3分でOK!肩こり改善エクササイズ』
をご紹介しま~す
肩こり改善エクササイズを行う際は以下のことを意識してください
①肩甲骨を大きく動かし、肩甲骨の周りの筋肉(下図参照)を刺激する
②機能が低下しやすい肩甲骨の内側の筋肉(菱形筋)を強化する
肩こり改善エクササイズ①
1)胸を張りおなかを凹ませ正しい姿勢で立ちます
2)両手を頭上に伸ばしバンザイをします(手のひらは内側へ向けます)
3)バンザイの状態から、手のひらを外側に開きながら肘を曲げ
肩甲骨同士をギュッと引き寄せます
4)肩甲骨を3秒寄せたら2)に戻り2)~4)を10回繰り返します
※両手を伸ばした際に、背中が丸まったり、頭が前に出ないよう注意
※肩甲骨を寄せた際に、腰が反らないように注意
次回は『肩こり改善エクササイズ②』をご紹介します
お楽しみに~
女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)
公開日:
他愛のない話
一昨日の休みは3年ぶりぐらいに買い物で栄に繰り出すさすがにお盆中だからか若者が多く歩くのにも苦労
するぐらいでうっとうしい歩き疲れてヘトヘトになった後は相変わらずの串揚げ屋で1人呑み
そこで4月から
バイトしている高校生の女の子が何気に凄く、EXILEのバックで踊るくらいの本格的なダンサーEXILEの妹分
のE-girlsとも交流があるらしく、聞き取り調査開始詳しくは書かないがなかなかドロドロした部分があるらしい
以前から気になっていたことで、E-girlsで石野陽子似の金髪の子が1人いるんだが、なぜあの子だけなの
か?と聞くと、事務所から金髪にしようとすると圧力がかかるらしいなるほどね~芸能界って怖いでござる
ブログネタにするためとは言え、そんな下世話な話に目をキラキラさせていたおっさんに乾杯
21世紀健康館 大西
公開日:
気持ち良いから、だけでもいいんです♪
『運動しようと思うけど、なかなかね~』
v’eludeに身体を整えにきてくださるお客様にも
以前はそういわれている方が多かったのですが、今は、
『来た時くらいは、やってこうかな~』
と言ってくださる方が多くなりました
『やる気があるからでしょ~』
『痩せたいとか思ってるからでしょ~』
いいえ(笑)それが本当の理由ではないようです
本当の理由は、、、
『どうなりたいかというよりも、ただ単純に、やると気持ちいいから』
『なんとなく整体だけよりよくなっているのが分かるから』
そんなところのようです
これ、私もよぉく分かります。
『こんな風になりたいから、これだけ頑張らないと。。。』
といっているときは、どうしてもやる気になりません(笑)
『今、動かしたいかも。。。伸ばしてみよっかな~』
というときは、時間を忘れてできてしまいます。
目的をもつことは大事ですが、
それ以上に『やってみる』ことが大事だと思うのです
・・・ ここから一部、はじめてのことばかりかもしれないので、読みたい方のみどうぞ ・・・
ちなみに、『せねばならない』といっているときは、『自滅的』になり、
『欲する』といっているときは、『社会的』、
『愛する』といっているときは、『自己実現』となります。
あるデータによると、ほとんどの人は日々何となく過ごしていきているそうです。
そんな人たちは、いわゆる快適ゾーンの範囲内で生きていて、
その証拠に即座の必要や欲求を満たそうとします。
欲求不満を味わい、自分のしていることを愛していない上に、
自分を愛することも愛せていません。
よって、人をねたんだり、ものまねをしたり、他人に言われたことに従ったり、
自分のいうことに従わせようとしたりするのです。
結局何が言いたいかというと、
『誰かみたいに』とか『どう思われるか』、『できるとかできない(自分のジャッジ)』
などを一旦おいてみませんか?
ということです。それよりも大切なことがあると思うのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ここまで ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やってみないとわからないことも沢山ありますから
女性のためのバランス調整サロン v’elude
公開日: