他愛のない話
先日の休みは以前のアルバイト先の人達と群馬県の草津温泉に行ってきた途中観光もしつつ4時前には
ホテルに到着。すると急に大雨が運良く一時間程で止んだので湯畑などを散策に
さすがに観光地だけ
あって若い人や外人も一杯だホテル内でも湯もみショーがあり、大体子供達が参加していた
実はやりたかったがシャイボーイなのでやらず(チョイなチョイな)お風呂に入った後は相変わらずの呑んだく
れ英気を養った2日間でした
21世紀健康館 大西
公開日:
1日の適正水分摂取量
お盆がすぎて、ようやく暑さも峠を越えたところでしょうか。
今年の夏もいっぱい汗をかきました。。。
僕は昔から人の5倍ぐらい汗をかきます。
施術中、頭にバンドを巻いているのもそのせいです。巻かないと頭から汗が滴り落ちます。
そして最近気づいたことですが、僕は食事中は人よりもかなり水を飲んでいるかもしれません。
(水分をとっているから汗が出るのか、汗が出るから水分を欲しているのかよくわかりません)
ここで疑問ですが、1日の適正な水分摂取量ってどのぐらいなのでしょう?
1日に必要な水分量は体重によって決まるそうです。
人間が必要とする1日当たりの水分量は体重を30で割った値が必要とする水のリットル数になります。
例えば体重が60kgの人の場合は、約2リットルということになります。
多いと感じるかもしれませんが、一度に飲むのではなく、大体200mlを目安に細目に飲むのがいいらしいです。
適度な水分を摂取していれば、全身の血液とリンパ液が滞りなくスムーズに流れ、老廃物も溜まりにくくなり、
結果的に代謝が上がり、太りにくくなるそうです。
一方、水分を摂りすぎると腎臓に負担がかかり、尿が出る頻度や量、濃度のバランスが崩れ、
場合によっては尿崩症という病気になって多尿に悩むことも。
また、水分を摂りすぎることで、かえってむくんでしまうという人が多いのですが、
それは筋力不足によってリンパ液の流れが滞り、代謝が下がってしまったことが原因です。。
たくさん水を飲むからには、運動をして筋肉をつけることも大切です。
ちなみにアルコールは水分とみなされません。逆に利尿行為に及び、喉が余計に渇きます。
二日酔いは脱水症状のひとつとまで言われているのですから、
アルコールは水分の正常な摂取の邪魔をするものといってもいいでしょう。
僕も年々汗の量が増えているので、水分摂取量に気を付けて、少しでも汗の量が減らせればと思います。
※今日も湿気が多くて、汗が滴ります・・・早く秋にならないかな…
21世紀健康館 鈴木
公開日:
☆1日たったの3分でOK(^_-)-☆ 【肩こり改善エクササイズ③】
『1日たったの3分でOK!肩こり改善エクササイズ』
肩こり改善エクササイズを行う際は以下のことを意識してください
①肩甲骨を大きく動かし、肩甲骨の周りの筋肉(下図参照)を刺激する
②機能が低下しやすい肩甲骨の内側の筋肉(菱形筋)を強化する
肩こり改善エクササイズ③
1)胸を張り、おなかを凹ませ正しい姿勢で立ちます
2)体の前で腕を内側にねじりながら、肩甲骨を外側に開きます
3)両腕をねじりながら、耳と肩を離し、肩甲骨を寄せます
4)肩甲骨を3秒間寄せたら2)~4)を10回繰り返します
※胸の前で両肘を合わせた際に、背中や腰が極端に丸まり過ぎないように注意
※肩甲骨を寄せた際に、腰が反らないように注意
マッサージや整体へ行くと楽になるけど、2~3日すると戻ってしまうという人は
是非、肩こり改善エクササイズ① ② ③を取り入れてみてください
即効性はありませんが
継続すれば根本原因である悪い姿勢や動作が改善されるので
肩コリになりにくいカラダに変わりまよ
女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)
公開日:
公開日:
スロージョギング始めてみませんか?
最近、ウォーキングではなく、スロージョギングというのが
流行っていますね。
スロージョギングというのは、ウォーキングと同じくらいゆっくりと走る
ジョギングのことです。
スロージョギングは通常のジョギングと違い、ゆっくり走る事で
ふだん運動をしていない人でも辛くなくできることと、ウォーキングよりも
多くの筋肉が使われるため、消費カロリーもウォーキングの
約1.5~2倍もあるそうです。
ゆっくり走って身体への負荷もほとんどかからないから、準備運動を
しないで走り始められるのもお手軽度が高くていいですね。
スロージョギングは笑顔でおしゃべりできるペースで歩幅は10センチくらいと
せまくし、かかとからではなく指の付け根から着地することを意識して
行いましょう。
まずは1日10~15分を週3回を目標にがんばってみませんか?
時間はトータルでも効果は変わらないそうなので、体力に自身が無い方は
5分を2回とか2分を5回とか、自分の体力に合わせて無理なくはじめて
みて下さい。
1ヶ月もすればかなりの体力がつきますよ!
体力もついてきてもっと鍛えたいとか、色んなスポーツのパフォーマンスを
上げたいという方は、健康館でのパーソナルトレーニングもお勧めです。
皆さんのどうなりたいかに合わせて的確な運動を指導していきます。
ぜひ自分にあった体力づくりをして健康な身体を手に入れましょう!!
21世紀健康館 増澤
P.S. いつも21世紀健康館をご利用いただきありがとうございます。
土日祝日は大変混み合いご予約が取りづらくなっております。
ご予定のお分かりになる方は前日までのご連絡をお勧めいたします。
また、月曜日・火曜日は比較的ご予約が取り易くなっておりますので、
ご都合の合う方は是非ご検討下さい。
公開日:
四国初上陸
先日の休みを使い始めて四国に行きました。
行きは夜行バス、帰りは新幹線、なんて強化スケジュールで行きました。
目的は業界の先生の店舗に行き色々話をすることです。
とても気さくな先生で、施術に対する信念や過去に培った経験などを聴きました。
今後、ちょくちょく勉強しに行くんですが少しずつ高松観光でもしながら土地も知っていきたいです。
21世紀健康館 宮西
岡山から高松のマリンライナーは寝ていたので瀬戸大橋からの海の眺めを見落としました。
次は見てきます。
公開日:
☆食事の意味を考えて、理想のカラダを手に入れよう!☆
皆さん、毎日欠かさずに食事をしていると思いますが
食事の意味について考えたことはありますか
カラダは口から入れたものからできています
それ以外のものからは作られません
具体的には、栄養素、水、そして空気です
もちろん他の要素もありますが
太る、痩せる、若々しく見える、老けて見える
体調が良い、悪い、等々…
これらは口に入れるものの質によってある程度決まります
最近の研究では、性格や感情、思考などにも影響
していることが分かったそうです
ここまでで、口に入れるものの質の大切さを
何となく理解いただけたかと思います
ここでは、食事の意味について考えていきます
食事には大きく分けて3つの要素があるそうです
①カロリーを摂取する
美容や健康に興味がある人は、気にしている人も多いのではないでしょうか?
最近は、お店のメニューににカロリー表記されているところが増えましたね
自分の基礎代謝量や運動量(活動量)に合わせて
カロリー調整をすることは大切ですが
カロリーだけで食事をコントロールすると
美容や健康に悪影響を及ぼすこともありますので注意しましょう
②栄養を摂取する
いかにして栄養を摂るか
この意識がないと
『美味しく、楽しく摂った食事のほとんどが糖質だった…』
『カロリーコントロールしていたが、タンパク質も不足していた…』
などということにもなりかねません
③気持ちをコントロールする
『気持ちをコントロールする』ことが非常に大きなポイントにもなります
食事を摂ることで、多くの人は幸福感を感じますが
それは脳が反応して、幸せを感じるホルモンが分泌されるからです
気の合う仲間や大好きな人と一緒に
美味しいものを食べた時は、なおさら幸せです
ダイエットなどで、過度に食事を制限したり
カロリーを意識しすぎると、それ自体がストレスになります
人はストレスや疲れを感じると
甘いものが欲しくなったり
食べたり飲んだりすることで発散したくなることも多く
本末転倒になってしまいがちです
何をどれだけ摂るかが重要でなのです
時には甘いものを食べてもOK
要は、いかにしてバランスよく食事を摂るかです
正しい知識を身につけると、食べ物の選択や食べ方などが変わります
それらのちょっとした事の積み重ねでカラダは作られます
早速、今日から少しづつ食事の意味を考えながら
口に入れるものを気にしてみてください
女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)
公開日:
痛くないのに使えない?
もっと股関節に効果的な対応が出来たらイイナ~と軽く六波羅先生に質問してみたところ、
衝撃的な事実が発覚しました。。。
普段は何の痛みもない、何の不自由もないのですが、
股関節がほんと~に使えない
上げてと言われても、「???」
はじめてトレーニングを処方された時以来、久々の感触
瞬間的に落ち込めました(笑)でも、同時に立ち直りました(笑)
こんなにも使えていなくても今の状態であるってことは
ちゃんと使えるようになったら、どんなにか運動能力が発揮されちゃうんだろう
どんな感覚をまだ味わっていないんだろう??と思えたのです。
運動だけではどうにもならず、かちんこちんになっているところをほぐしてもらいながら、
地道にリハビリしておりますが、やっぱりちょっとずつ変わるものなのです。
運動だけではどうにもならないこともあれば、
ほぐせばよくなるかといえば、それもそうではないのですね。
肩でもよく起こっていることなのですが、実際のところ、
ちゃんと使えていないことによる痛みやゆがみといった症状になっている方は
非常に多くいらっしゃいます。
ほぐしてよくなった~と思っていらっしゃる皆様、
運動でそこそこ満足かな~これ以上は動かないかな~と思っていらっしゃる皆様、
まだまだ、よくなります
自分が思っている以上に身体はもっとスゴイんです
そして、「同じような人はいっぱいいるはずっ」とお客様にも試させていただいたところ、
ほとんどの方がちゃんと使えていませんでした
使えていると思っているのは、他の部分が代わりに助けてくれているだけなんですよね。
私はどうかな?と思われた方はぜひ、v’eludeでも健康館でも聞いてくださいね
女性のためのバランス調整サロン v’elude
公開日:
カテキンのチカラ
先日ある健康番組で「カテキン」について放送していました
お茶の生産で有名な静岡が健康寿命で日本一であることが
(健康寿命:健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)、
カテキンと深くかかわっているのではないかとということでした。
カテキンって身体によさそうな感じがするけど、
実際調べてみたら以下のように多くの効用があるようです。
・体脂肪を燃焼させ、ダイエットをサポートします。
・免疫力アップ
・抗酸化作用
ビタミンA・C・Eと組み合わせると効果的
・カテキンが動脈硬化や高血圧を予防します。
・糖尿病の予防
カテキンは、糖質を分解する酵素の働きを阻害し、血糖値上昇を抑える効果があります。
・カテキンが虫歯や口臭の防止します。
カテキンは、抗菌効果も持っており、虫歯菌や口臭の原因となる菌を殺菌します。
・がんの予防効果などなど
特に
メタボリックシンドロームと診断された方
生活習慣病の方
血圧や血糖値が高い方
ストレスを感じている方
喫煙されている方
などは意識してカテキンを摂取したほうがいいそうです。
ちなみにカテキンはお茶の入れ方によって種類が変わり、
熱いお湯でいれると炎症を抑えるなどの効果が、
冷たい水でいれると免疫力が向上する等の効果が現れるそうです。
ということで、僕も先日から仕事中の飲み物をウーロン茶から緑茶に変えてみました。
最近吹出物や口内炎がひどいのでカテキンのチカラで免疫力アップを狙いたいと思います。
21世紀健康館 鈴木
公開日:
他愛のない話
今日で増澤先生が健康館を退職する寂しくなるが、出会いがあれば別れもある
2月に退職した黄先生との
最後の別れの電車内、1人男泣きをしていた増澤先生そんな情に厚い増澤先生へ最後にこのブログを捧げ
ます。思う存分泣いて貰いたい片道一時間半もかけ、安城の片田舎から通勤しているにも関わらず、毎日誰
よりも早く出勤し、シャッターを開け営業の用意をしてくれていた増澤先生今まではわたくしがその役目でした
が本当に助かりました、ありがとう40過ぎたおっさんなのに、ジャニーズの「キスマイ」のCDを全て持っている
増澤先生。今年一番の衝撃でした40過ぎたおっさんなのに、スタッフから何を言われようが妹に作ってもらっ
たウルトラマンの可愛い巾着袋を背負って通勤し続けた増澤先生。妹想いなんですね40過ぎたおっさんなの
に、将来の夢は「パトレイバーに乗ること」とのたまう増澤先生。いつ迄もその少年のようなキラキラした心を忘れ
ないで本名、増澤路男(ますざわ みちお)「考える人」のロダンから取ったらしいけど、多分親にウソをつかれ
てると思うよ…短い期間でしたがあなたの勇姿を僕等はきっと忘れない。そんな増澤先生に敬礼!
さぁ営業終了後は4回目の送別会だっ(単なる呑む口実)
21世紀健康館 大西
公開日: