動きを改善して体型が変わったよ♪
六波羅先生に一つ一つの動きを改善していくリハビリエクササイズを受けて数日。
どんなけ変わったか、v’eludeで一番細身のジャージで測定。。。
太もも周りに余裕ができましたッ
練習の成果ちゃんとしゃがめます
もっとしゃがめます(できなかったんです、コレ
)
トレーナーだからできて当然でしょ~と言われますが、できないこともたくさんあります
おおざっぱな動きならできる、止まっていたらできる、
でも連動した動きの中ではちょっとムズカシイ・・・
なぁんてところをちょっとずつ改善しているのです。
人は動物ですから、止まっている時ばかりのケアでは
ちょっと物足りないのですね
きちんと正しく動けるようになることも
痛みや歪みを減らしていくためには、非常に大切なこと
肩こり・腰痛、生理痛や生理不順などの婦人科系症状、体型の崩れ、
むくみ、冷え、動かすとポキポキいったり痛みが伴う動きの悪さなどなど
これらを本当の意味で改善させようと思ったら、正しく動けることは必須事項
しかし、今までの生活の中で、自分なりの動きのクセを少なからずつけてしまっています。
私の場合は、たぶんヒールの靴とスノーボードやウエイクボード、
あと日頃のなにげない姿勢かな~と思ってます。
でも今は、そのクセのままの方がラクに感じるかもしれません。
もし痛みや不快感、不満がなければそれはそれでいいかもしれませn。
しかし、痛みや不快感、不満がある場合は、改善の余地ありです
もっと楽ちんを知り、もっとキレイを知るチャンスかもしれませんよ~
女性のためのバランス調整サロン V’elude
公開日:
お知らせ。
いつも、21世紀健康館をご利用いただき誠に有難うございます。
8月末を持ちまして増澤の退職となりました。
9月からスタッフが少なくなります、
ご予約はお早目にお願い出来たらと思います。
21世紀健康館 スタッフ一同
公開日:
2日後の筋肉痛
年齢を重ねると、「2日後に筋肉痛が…」なんてこともありませんか?
僕も最近は、運動すると翌日は平気なのですが2日後に筋肉痛が出てきます。。。
なぜ年齢を重ねると筋肉痛が遅れて出てくるのでしょうか?
2日後以降に筋肉痛が表れることを「加齢遅延説」と呼んでいますが、じつは、まだそのメカニズムはハッキリと解明されていないそうですが、有力な説は以下の通りです。
筋肉痛の一般的な話として、「弱い負荷を長時間与え続けると、早く筋肉痛の症状が出る」、
一方、「強い負荷を短時間与えると、筋肉痛の症状が出るまで遅い」というものがあります。
そして人間が年齢を重ねると、肉体的なパフォーマンスが衰えてきます。すると、若いころは「弱い負荷」だとしか感じなかったことが、年を重ねるごとに「強い負荷」に感じられていくのです。よって若いころは「弱い負荷」だと感じていたため、痛みが出るのも「早かった」のです。しかし同じ運動でも、年齢を重ねると「強い負荷」と感じてしまうため、痛みが出るのも「遅くなる」ということです。
まだハッキリと解明されたわけではありませんが、「年齢を重ねると、痛みが出るのは遅くなる」とは、上記のようなメカニズムが原因だと考えられます。
しかし、年をとると筋肉痛の原因になる『筋線維の損傷と回復』が発生する過程が遅延するのは事実ですが、
過程自体が倍かかるようになるとは考えられないので、
2日目の筋肉痛はむしろ運動不足や筋肉の質などによる個人差の方が大きいようです。
したがって、日ごろからトレーニングを重ね、若いころのパフォーマンスを保っている人は、
ちゃんと翌日に筋肉痛が出やすいみたいです。
ちなみに、10歳くらいまでは筋線維はすべて遅筋(スピードよりもスタミナのある筋肉)で形成されており、
成長の過程で速筋と遅筋に分かれるのだそうです。筋肉痛は主に速筋を使う動作によって発生するので、
子どもは筋肉痛になりづらいのだそうです。
僕も若かれし日の身体に戻すためにも、秋はより本格的にジョギングします!(休日のみですが。。。)
21世紀健康館 鈴木
公開日:
夏休みも終わりましたね
九月に入りました~
学生の皆さんは夏休みが終わり二学期に入られ、主婦のみなさんは元どうりの普段の生活スタ
イルに戻れるのではないでしょうか
そんな中健康館ではスタッフの一人おねぇ?の増澤先生が退職されてしまいました
健康館では短い間でしたが学生の時から一緒でしたので3年ぐらいご一緒させてもらいました
学生の時から帰る方角が一緒でしたので一緒に帰ったり健康館でも僕が飲みたいばかりに車を運転して帰ってもらったりと非常にお世話になった増澤先生でした
今後新たなる道で是非活躍を期待してます
21世紀健康館UEDA 杉浦でした。。。
週末には大変たくさんのお断りを出してしまい誠に申し訳ございませんでした。
スタッフの人数が少なくなりましたので今後ますますご希望に添えれない恐れがあります。
ご予定が分かるのでしたらお早目にご予約をお願いいたします。
公開日:
☆ダイエットとストレスの関係性☆
甘いものを、無性に食べたくなる時ってありませんか
それは、ストレスを強く感じている時
だったりするのではないでしょうか
なぜ、ストレスを感じると甘いものがたべたくなるのか
古代では、ストレス反応というと危機が迫った時にそこから逃れるために
脳や筋肉に大量のエネルギーを送り込み
『闘う』『逃げる』といった行動を効率よく行うための反応だったそうです
現代社会では、昔のように『闘う』『逃げる』ということはなく
慢性的なストレスが重なり
無意識のうちにストレスを和らげる行動として
ストレス反応の行きつく先に甘いものを食べる
そのメカニズムは、甘いものを食べるとセロトニンという
ストレスを和らげるホルモンの分泌が増えるからだそうです
一時的なストレスの軽減を求めて、甘いものへの欲求が高まっていきます
また、女性は男性に比べてセロトニンの分泌量が少ないため
男性よりも食べ過ぎてしまうケースが多くなるようです
食べることがストレス解消になってしまうと
それこそダイエットどころではなくなってしまいます
一時しのぎでセロトニンの分泌量を増やすのではなく
日常生活の中でセロトニンの分泌量を増やすような習慣を身につけると
ダイエット成功への近道にもなります
次回はセロトニンの分泌量を増やす習慣をご紹介します
お楽しみに~
女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)
公開日:
さよならみっち~
8月31日増澤先生最後の出勤日に原駅近くの居酒屋で打ち上げをしました。
当日の疲れを吹き飛ばすかの如くみんなで肉を頬張り、増澤先生を慰労しました。
これから、新たな生活が始まると思いますが頑張ってください。
いつも、店舗が円滑に周るよう気遣いしてくれる増澤先生・・・。
最終日、一人パソコンに向かい泣きそうになる増澤先生・・・。
21世紀健康館 宮西
公開日:
大切な物
つい数時間ほど前に店内で、『バキ!!』と突然響きました
なんと、椅子が割れました・・・。折れたのではなく、割れました。
椅子も頑張って耐えてはいたとは思うのですが、
僕の重さに負けたようです。
いつも負担をごめんなさい
他の椅子はこれから大切に扱って割れないようにします。
公開日:
デング熱!
デング熱が広がっていますね
マスコミとかでこんなに話題になっているとかなり怖くかんじてしまいます。
デング熱は本来、東南アジアや中南米などで広がっているのですが、
いよいよ日本も熱帯雨林にちかづいてきたということでしょうか。。。
デング熱の原因はご存じのとおり、ウイルスを持った蚊に刺されると発病することがあります。
ただしウイルスが体内に入っても症状が出てくるのは10~50%と言われています。
人から人への感染はありません。
蚊に刺されてから発症までの潜伏期間は2~15日と幅広いのですが、多くの場合は3~7日です。
発症すれば、発熱はほぼ必ず出て、
38℃以上の発熱、時に一旦解熱して再び発熱することも
頭痛
骨や関節の痛み
嘔気、嘔吐
発疹…発病時に赤い湿疹、赤い点状の点状出血、麻疹のような発疹(麻疹様紅斑)、赤く盛り上がった小さい発疹(紅色丘疹)
などの症状が見られます。
重症にならない場合は、発病から2~7日で解熱して、治ります。
重症になる「重症型デング」は、解熱する時期に突然不安・興奮状態になり、汗をかき、四肢の冷感が見られます。鼻血や血便などの消化管出血など、出血が止まらない出血傾向や血圧が下がるショック状態が
24~48時間続きます。この時に適切な治療をすることで死亡率を下げることができ、2~4日程度で回復して治ります。
このような重症型デングはデング熱の1~5%の割合で見られます。
蚊に刺されただけで死につながるなんて日本では考えられなかったですが、これから広がっていくのでしょうか?
僕もすぐ蚊に食われるので、夏は怖い季節になりそうですね・・・・
とりあえず早く蚊のいなくなる季節になってほしいものです。
21世紀健康館 鈴木
公開日:
☆ストレスを和らげるセロトニンの分泌を増やす習慣☆
今回は、ストレスを軽減してくれる働きのある
セロトニンの分泌を促す習慣をご案内します
セロトニンの分泌を促すキーワードは
『運動』『食事』『香り』です
①運動
セロトニンは運動によっても分泌されます
激しい運動ではなく、簡単にできるウォ―キングやジョギング
階段の昇り降り、スクワットなど
一定のリズムを刻む運動がオススメです
②食事
セロトニンは必須アミノ酸の一つであるトリプトファンから合成されます
トリプトファンを多く含む食品は、乳製品や肉類などです
ホットミルクを寝る前に飲むと
寝つきが良くなると言われています
③香り
ラベンダーやマジョラムなどのリラックス効果に優れる香りは
セロトニンの分泌を促すと言われています
寝室でアロマを焚いたり
入浴時に湯船に2~3滴垂らしたりしてみて下さい
一時しのぎでこのようなことをするのではなく
習慣にしていくことでストレスの軽減につながり
甘いものへの欲求が減少します
ストレスを上手にコントロールすることは
ダイエットを成功させるためにとても重要なファクターになります
出来ることから少しづつ、実践してみてくださ~い
女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)
公開日:
カラダ再教育中・・・
身体を見直すようになってから、当たり前にしていた一つ一つの行動が
当たり前でないことにやっと気づき始めました・・・
なんといっても、何の問題もない!と思っていたので、
特別何かをしようとは思わなかったのですから
そんなことに意識を向けることなんてありませんよね(笑)
そんな中、先日は2日続けて健康館にて、施術をしてもらいました。
肩・首回りと、股関節を丁寧に調整してもらった結果・・・
『首もダメ!?股関節はやっぱりダメなのね~』
確かに最近は、上を向いたら痛いし、上に向ききれませんでした。
その原因は、硬くなっているから、だけではなく、正しく動けてもいないから。
その悪循環が正しい動きを忘れさせ、
どんどん歪んだ動きをクセづけていき、当然ですが、
そのまま日常を過ごしますから、余計な負担がかかり続けます。
股関節も同様・・・骨盤は歪んでクセがつき、正しく動けない実情。
一見、何の問題もなさそうな私の身体ですが、
ごまかしごまかし使ってきたのがバレバレですね(笑)
でも、やっぱり調整をしてもらった後のエクササイズは、
今まで分かりづらかったところがわかるようになったり、
使えなかったところが使えるようになったり、
正しい導線を練習できるようになったりと、とってもいい感じです。
せっかくの機会ですから、心を入れ替えて、きちんと正しく動かせるように、
他人様の力を借りながら、自分の身体を再教育していこうと思います。
股関節が開きにくい、上を向きにくい、肩がこる、膝が痛い、腰痛をぶり返し続けている、
などなど身体に症状があると自覚されている皆様、
まずは自分の身体がいったいどうなっちゃっているのか客観的に分析してみませんか?
もっとよくなるために、今やるべきことが明確になりますよ
女性のためのバランス調整サロン v’elude
公開日: