他愛のない話
先日、新しい保険証を取りに実家に帰った1人暮しを始めてまだ2ヶ月だが、最寄駅に着いた際なんか懐かし
い気持ちになるああ、実家の匂いってこんなんだっけ…
ふと思った。親があと20年生きていたとしても、年
に3回しか帰らないとしたら60回。2ヶ月程しか親と会えない計算だ今まで親といるのが当たり前で気づかな
かったが、そう考えるとなんて短いんだろうとバカばっかりやって親孝行してこなかったなぁ…孫もおそらく見
せれないと思います、本当にゴメン後ろ髪を引かれる思いだったが次に約束があった為、滞在時間はたった
一時間だった…お父さん、お母さん。あなたの息子は少しは成長できたと思います
次は連れの結婚式用にスーツを取りに帰るのでヨロシク哀愁
21世紀健康館 大西
公開日:
見てて何だが泣けてきそうでした
金曜日の夜の事でした。
仕事が終わり自宅に帰りいつもの様にTVをつけ晩御飯を食べてまったりする時間にちょうどボクシングの世界戦が行われていました。
八重樫VSゴンザレス
最強の挑戦者と非常に前評判の高い選手。それもそのはずプロ二階級制覇36戦無敗の男なのです。
見た目は八重樫選手のが筋肉隆々で大きく見えて有利に感じたのですが相手選手の技術が圧倒し序盤から劣勢の試合展開。
途中ダウンも奪われ中途採点でも常にゴンザレス選手に軍配が。
見ていても明らかにKOを勝ち取るしかないぐらいもう勝利は望めない状態でした。
その殴られてもフラフラになりながらも一発逆転を狙い闘い続ける姿がカッコ良すぎて7ラウンド目ぐらいか感情が高ぶってきてうっすら泣けてきました。
9ラウンド目にTKO負けをしてしまいましたが物凄く感動する試合でした。
何事もそうだと思いますがプロとつく人達はやはり勝っても負けても周りに影響を与えるのがすごい所ではないかと思いました。
21世紀健康館UEDA 次はテニスの錦織選手を応援して感動したいと思います。 最近ミーハーな杉浦でした。。。
公開日:
「蚊に刺されやすい」のウソ・ホント
前回のデング熱がらみで、今回は蚊に刺されやすい人についての噂のウソ・ホントをかきたいと思います。
O型は蚊にさされやすいってホント?
「本当ですが理由は不明」です。 蚊に刺される頻度がO型で83.3%、A型で46.5%と、
O型の血液型の人が刺されやすいという実験結果があります。残念ながら、理由については不明です。
肥満は刺されやすい?
「本当」です。理由は、肥満の方は体表面積が広く、その分蚊に刺される範囲も広いということなので、
確率的に刺されやすいと言うことです。また、肥満の人は汗をかきやすいので、
蚊が対象を発見しやすいということもあるでしょう。
妊婦は蚊に刺されやすいってホント?
「本当」です。理由は肥満の方と同じく、妊婦も体表面積が広くなるためです。
それに加えて、妊娠後期では肺がお腹で圧迫され、呼吸数が多くなり、その分二酸化炭素を発しやすくなることも挙げられます。また、体温も高めであり、そのことでも蚊を引きつけてしまいます。
ストレスのない人は刺されやすいってホント?
「ウソ」です。ストレスがあるかないかでは関係ありません。
しかし、ストレスによって汗をかいている場合は、蚊を引きつける可能性があります。
子どもは刺されやすい?
「本当」です。子どもは体温が高く、代謝がさかんであること、そして汗をかきやすいことから、
蚊を引きつけてしまいます。
アルコールを飲むと刺されやすいってホント?
「本当」です。飲酒することで、皮膚の血管が拡張します。すると、体温が上昇しますので、
蚊を引きつけてしまいます。またここでも、汗をかくことでさらに引きつけてしまいます。
黒い服を着ていると刺されやすいってホント?
「本当」です。蚊は暗い色を好むと言われています。
そのため、黒い服は蚊を引きつけてしまう可能性があります。
蚊に刺されやすくなる主な要素は、汗・体温が高い・体表面積が広いの3点にまとめられます。
つまり、これらの対策がそのまま蚊の対策につながると言えるでしょう。
汗に蚊が集まってくるということであれば、僕は人一倍蚊に刺されやすいということも納得できます。
早く涼しい季節になってほしいものです。
21世紀健康館 鈴木
公開日:
☆炭水化物=悪者!?☆
糖質制限ダイエットが注目を浴び
最近益々悪者扱いされている炭水化物
果たして本当に、巷で言われているほど悪者なのでしょうか?
一般的に、私たちが食べる食事の三大栄養素の割合は
炭水化物60%、たんぱく質20%、脂質15%程度だそうです
そして、私たちの身体は
炭水化物5%、たんぱく質45%、脂質30%程度で構成されているそうです
この数字を見て気づいた人も多いと思いますが
食事から60%も炭水化物を摂っているのに身体には5%しか残らず
たんぱく質と脂質は食事からの摂取以上に身体に蓄えられています
つまり、炭水化物はエネルギーに変わりやすいということが言えるのです
今話題の糖質制限ダイエットで炭水化物を抜くのは
このような理由から、あまりオススメできる方法ではないと言えます
一時的に最初は痩せますが、それはエネルギー不足になっているだけで
後から段々と太っていきますよ~
やはり、バランスの良い食事が基本です
なかなか理想通りにはいかないかもしれませんが
出来る範囲で心がけてくださいね
極端に〇〇を抜くとか△△だけ食べるというものはNGです
いかがですか
まだ、炭水化物を悪者扱いしますか
女性のためのバランス調整サロン V’elud(ヴィロード)
公開日:
☆肩コリ、頭痛の根本原因 ~パソコン操作、美容師、ネイリストなど手を使う職業の方~☆
『肩こり』や『肩こりに伴う頭痛』は改善しない…と
あきらめている方も多いと思います
肩コリを強く感じたり、頭痛がしたら
整体やマッサージへ行くという方も多いと思いますが
『やってもらった後、しばらくの間は楽だけど、また元に戻っちゃう』
なんて話をよく聞きますネ
これは、日常でのカラダの使い方が
人間の本来の使い方と違う『間違った使い方』をしているのが根本の原因で
その『間違った使い方』を正していないからなんです
特に、パソコン操作、美容師さん、理容師さん、ネイリストさん、調理師さん等々…
手をよく使う職業に就かれている方々に
『肩こり』や『肩こりに伴う頭痛』といった症状が多いのは
肘や腕を少し上げた状態で仕事をするときに
本来は使わなくていい『僧帽筋という筋肉の上部』を使ってしまっているからです
ここでは
特に、パソコン操作、美容師さん、理容師さん、ネイリストさん、調理師さん等々…
手をよく使う方々に多い『間違った使い方』のチェックをしましょう
【正しく使えているか?が分かる簡単チェック法】
① 鏡に向かって立ちます
② 片方の腕を、床に対して平行(肩関節が90度)になるまで上げます
③ 上げたり降ろしたりを繰り返しながら
肩がすくんで肩と耳の距離が近づいていないか?
肩の筋肉(僧帽筋の上部)が盛り上がっていないか?
よ~く観察します
↓
↓
上の左の写真は
三角筋という腕を横に上げるときに使う筋肉の活動が正しく行えています
右の写真は
三角筋の活動が低下しているため
それを助けるために、僧帽筋の上部が働いてしまい
その状態が続くことで僧帽筋が過緊張を起こします(=肩こり)
皆さんは、肘や腕を上げて何かをする時に
肩がすくんで力が入ってしまっていませんか?
女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)
公開日:
秋バテにご用心!
天候がガラリと変わりやすい9月中旬には、体調を崩しやすくなります。
それが、夏バテならぬ「秋バテ」。夏を乗り越えられても、急に涼しくなる初秋に入り、
疲れや不調が現れてしまうのが秋バテです。
秋バテを引き起こす要因には、次のようなものがあります。
(1) 長引く猛暑の影響で、疲れを抱いたまま秋に突入
9月に入っても、夏のような猛暑が続くことが珍しくありません。長引く暑さそのものが体への負担となりますし、暑さで良質の睡眠がとれず、疲れが解消されにくい日々が続きます。
(2)夏の生活習慣が抜けきらず、体の負担は増える
暑さにより、夏の解放感が9月に入っても続くため、連日の夜遊び、暴飲暴食、アクティブなレジャーなどで、体に負担を掛け過ぎてしまいます。冷えたジョッキでぐいぐいビールを飲み干し、焼酎に氷をガンガン入れる。Tシャツのままで、お腹を出して寝る、といった生活習慣が続くと、胃腸の疲れや冷えなどによって、体はダメージを受けます。
(3) 朝晩の気温の劇的な変化
9月に入ると、日中はTシャツで過ごせても、夜は長袖が必要になるくらい冷える日があります。また、真夏日に近い日があれば、晩秋に近い陽気もあるなど、気温も一定しません。こうした急激な寒暖差に体が対応しきれず、体調を崩しやすくなってしまいます。
(4) 気圧の変動による影響
9月は天候の変化がめまぐるしいのが特徴です。長雨や台風が多く、気圧の変動がめまぐるしいせいか、頭痛やめまい、だるさ、肩こりなどの体調不良を感じる人もいます。
「秋バテ」を防ぎ、軽くするには、体を守る、無理をしない、ゆっくり休むといった生活習慣を守ることが大切。9月に入ったら、まだ秋バテしていない人も、既になってしまった人も、次のような生活習慣を心がけましょう。
(1) 体を温めるスープ系を、お酒は常温で
体を守るには、体を冷やさず、温めることが肝心。夏の暴飲暴食で弱った胃腸を整えるためにも、スープ系の食事を多く取り入れてみましょう。お酒は、キンキンに冷えたビールや氷たっぷりのロングカクテルより、常温に置いた日本酒やワインをちびちびと。焼酎には氷を入れず、お湯割りで。ただし、体がバテているときには、グラス1杯程度で無理せずに。
(2) 衣服や入浴で体そのものを温める
9月はまだまだ暑いからと言って、薄着でいてはダメ。日中は暑くても、明け方と夜の気温はガクンと下がります。着脱しやすいカーディガンを羽織り、就寝時にも、パジャマの下には薄手の腹巻きをしておきましょう。
また、夏の続きでシャワーのみで過ごしている人は、できるだけ湯船に浸かりましょう。
(3) アクティブな予定を入れず、しっかり休む
季節の変わり目でもある初秋は、そもそも体の調整期。天候も変化しやすいことですし、アクティブな予定を入れないようにしましょう。
週末は疲れが出やすいため、横になる時間を増やすことです。ただし、生活リズムを守れるよう、いつもの通りの起床・就寝・食事の時刻を守りましょう。
秋バテ対策は、体を守り、休ませて、自然な回復を待つのがポイントです。
特に、季節の変わり目に特有の劇的な天候の変化は、心身にとってはかなり大きなストレスになります。
日頃ストレスを抱えている人は、この時期に負担を倍増させないよう、無理のない生活を心がけてみてください。
21世紀健康館 鈴木
公開日:
他愛のない話
先日の休みに、以前の会社の同期三人と2年ぶりくらいに飲み会をした会社を辞めた自分を今でも誘ってくれ
るのは本当にありがたいものだ今回はもっぱら11月にとうとう結婚する同期の話になる
他の2人はすでに
結婚して子供もいるので、わたくしだけが取り残される感じだ。あぁ、とうとうそっち側に行ってしまうんだね…
という訳でその場で招待状をもらう。友人代表のスピーチの依頼は無いみたいだチッ今までの事を面白おか
しく言ってやれるのにそこでは7年ぶりに社長や直属の上司に会うことになる
その会社では10年勤めた訳
だが、営業マン時代はサボってばかりで仕事をしてませんでした、本当にすみません
が、「そこで学んだ事が今の大きな財産になっています」と言おうと思っている、そんな秋の1日でした
21世紀健康館 大西
公開日:
☆炭水化物の必要性 ~特に市民ランナーの方必見~!☆
前回は、炭水化物はエネルギーに変わりやすいという理由から
炭水化物抜きダイエットはオススメできないと紹介しました
今回は、エネルギーの源としての炭水化物の必要性と
最近大ブームとなっているマラソンをされる
市民ランナーの皆さんへ、上手な炭水化物の活用法を
トップアスリートの例を用いて紹介します
マラソンの藤原新選手をご存知の人も多いと思います
藤原選手は、試合の前日の夜にカステラを食べるそうです
これは、エネルギー源の補給という意味と
プラスアルファで他のメリットがあるそうです
それは、試合前のストレスの緩和です
甘いものは副交感神経を優位にさせる
セロトニンを分泌させる効果があります
これによりリラックスできるんですね
炭水化物がエネルギー源になりやすいということは
分かっていただけたと思います
マラソンで42.195kmという長距離をを走りきるには
炭水化物によるエネルギーが必要となるわけです
トップクラスのマラソン選手は試合前に食事のコントロールをします
先にも書いたように、炭水化物(グリコーゲン)を体内に蓄えるためです
しかも、通常時よりも多く、新鮮なグリコーゲンを摂取するそうです
この方法をグリコーゲンローディングというそうです
ものすごく簡単に説明すると
試合数日前から前日まで炭水化物の多い食事を摂り
体内にエネルギー源を蓄え
レース中にドリンクなどでさらにエネルギーを補給して
完走できるようになるというものです
マラソンは、コンディショニングも大切ですが
それ以上に栄養面が大きくかかわってくる競技です
レース前までにいかにエネルギー源を体内に蓄えることができるか
市民ランナーの皆さん、参考にしてくださいね
女性のためのバランス調整サロン V’elude(ヴィロード)
公開日:
敬老の日
今年も敬老の日がやってまいりました。
僕には幸いなことに祖母がいます。
特別高価な物を渡す必要はないと思いますが、ちょっとした気遣いだと思います。
顔を出したりするだけでもいいのかなぁ、なんておもいます。
何気なく過ぎていく日々ですが、
休みの日にでも祖母に近況報告でもしに行こうかと思います。
宮西
公開日:
いい天気が続きますね。
皆さんご存知でしたか?
太り過ぎはガンの発症リスクを高めるといわれていますが、その影響はガンの種類によって違いがあるそうです。
【肥満で発症リスクが高くなるガン、10種が最新研究で明らかに】
患者さん達が発症したガンの種類と、患者さん達の肥満度を調べてみたところ、両者の間に明らかな関係が見つかったという結果が報告されました。
肥満度を表す指数BMIが「5」上がるごとに、6種類のガンの発症リスクが、次に挙げた割合(%)だけ高まっていました。
子宮がん 62%増
胆のうがん 31%増
腎臓がん 25%増
子宮頸がん 10%増
甲状腺がん 9%増
白血病 9%増
また、次の4種のがんについては、他の要因とともに、高いBMIが発症リスクを高めているということが分かりました。
肝臓がん 19%増
結腸がん 10%増
卵巣がん 9%増
乳がん 5%増
肥満の影響がガンの種類によって差があるというのはとても興味深いデスが、場所によって違いがあるとはいえ、ガンの発症リスクを下げる為にはやはり太り過ぎは良くないですね。
これからはご飯がおいしい季節に入りますので食べ過ぎには十分気を付けましょうね。
最近は涼しくなったり暑くなったりとリズムを崩しがちで、体調を壊しやすい季節ですが、バランスのとれた食事と規則正しい生活を心がけましょう。
そして健康館で動きにくい構造を改善させるとともに個人に合わせたトレーニングを組み合わせより生活をしやすい疲れにくい身体を手に入れませんか??。
21世紀健康館UEDA 杉浦でした。。。
公開日: