21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

V’eludeをご利用頂いていたお客様へ大切なお知らせ

いつもヴィロード並びに21世紀健康館をご利用いただき誠に有難うございます。

女性のためのバランス調整サロン ヴィロードは
単体の店舗としての営業を9月26日をもちまして終了いたしました。

2010年11月3日のオープン以来、沢山の方々に支えられ
成長させていただきありがとうございました。

ヴィロードで頂いた貴重な経験を活かし
今後は、21世紀健康館と統合し、
皆様にとって更に価値あるサービスをご提供できるよう
スタッフ一同精進してまいります。

今後ともよろしくお願い致します。

今後は、個人情報やveludeで購入いただいたプリペイドカードは、
21世紀健康館で管理させて頂きますのでよろしくお願い致します。

お問い合わせは
21世紀健康館  052-804-4271 までお願いいたします
 
天白区井口1-801 ユニーブル植田パーク1階
(フィール植田店すぐ)

公開日:

他愛のない話

先日の話😄相変わらず呑んで自転車での帰り道、パトカーが追い越していったと思ったら減速した😄あぁ、これは来るな、と。案の定職務質問される😄この辺りは自転車の窃盗が多いのか?今回で2回目だ😄やましいところは無いが、留められている間、好奇の目に晒されるのが嫌😄つーかいい歳こいて自転車なんてパクらないっすよ…😄そんなに怪しく見えるのかな?と悲しくなる😄偉くなりたい…としみじみ思った、そんな秋の1日でした😄21世紀健康館大西

公開日:

他愛のない話

先日の話相変わらず呑んで自転車での帰り道、パトカーが追い越していったと思ったら減速した

あぁ、これは来るな、と。案の定職務質問されるこの辺りは自転車の窃盗が多いのか?今回で2回目だ

やましいところは無いが、留められている間、好奇の目に晒されるのが嫌つーかいい歳こいて自転車なんて

パクらないっすよ…そんなに怪しく見えるのかな?と悲しくなる偉くなりたい…としみじみ思った、そんな秋

の1日でした

                                 21世紀健康館 大西

公開日:

☆膝の痛みや腰痛などの原因になる、膝が内側に向いている人へのアプローチ☆

膝の痛みや腰痛、O脚、脚が太くなるなどの原因になる

膝が内側に向いている人へ実際のアプローチの一例

①お尻&太ももの外側(大腿筋膜張筋・腸脛靭帯)をほぐします


お尻&太ももの外側が過度に緊張していると

股関節の様々な動きに悪影響を及ぼします

そのため膝が正しい向きに向きにくくなったり、

膝や股関節に過度に負担をかけたり

骨盤の正しい傾斜を阻害したりします

また、筋肉の緊張が強いと、エクササイズを上手くできず、

効果的に行うことができないので

エクササイズの前に緊張の強い部分をほぐしたりストレッチをしたりして緩めます

②太ももの前側(大腿四頭筋)のストレッチ

太ももの前側の筋肉が過度に緊張していると、

骨盤を余分に引っ張ってしまい

腰や膝に負担をかけてしまったり、

お尻に力を入れにくくなり、膝が内側に捻じれる原因になります

③股関節を外に捻じる筋肉(深層外旋六筋)を強化するエクササイズ

このエクササイズは、股関節を外に捻じる(外旋)を促すエクササイズです

このエクササイズを行うことで、股関節を外に捻じり

膝を正しい向きにする深層外旋六筋を鍛えることができます


左右30回×3セットづつ行います

ここまで所要時間約20分程度

その結果
↓↓↓
 
【トレーニング前】                 【トレーニング後】

上記の写真を比較すると、トレーニング前に比べトレーニング後の方が

膝の向きが正面に向いているのが分かります

更に、膝と膝の間の隙間もなくなり、見た目もキレイになりました

改善の度合いには個人差がありますが

原因を探り、的確なストレッチ&エクササイズを行えば

先天性(生まれつき)の要因や変形性の関節疾患以外

変化は期待できますよ~

膝が内を向いている人で、今現在、膝や腰が痛い人や

膝や腰が痛くなるのを予防したい

O脚やX脚は改善しないとあきらめている

参考にしてくださいね~

21世紀健康館   ろく

公開日:

工事も無事終わり…

二日間のお休みを頂いて無事健康館の工事が終了致しました

しかも今日からヴィロードのお二人も健康館に統合されて戦力も大幅にUPしました

先月はスタッフの人数が少なく予約を頂いても断る事も多々ありましたが本日からはスタッフ

の人数も充実します

これからは寒い季節になりますし身体を動かす機会も減ってくると思います

そんな皆様のサポートを新生健康館でドンドンしていきますのでお電話お待ちしております

21世紀健康館UEDA 杉浦でした。。。
 
人数は増えましたが土日は混雑しております。ご希望に添えない場合もございますの早めのご予約お待ちしております。

公開日:

☆たったこれだけで??魔法のエクササイズ!?☆

前回、前々回と、腰痛や膝の痛みの原因にもなる

立った時に膝が内側に捻じれてしまう人に

効果的なエクササイズを紹介しましたが

実はこのエクササイズ、膝の向きが良くなるだけでなく

股関節の柔軟性が向上すると共に

同時に、お尻や太ももの裏の筋肉の筋出力アップも出来ちゃう

魔法のようなエクササイズなんで~す


①お尻や太ももの外側(大腿筋膜張筋・腸脛靭帯)をほぐします

②太ももの前側(大腿四頭筋)のストレッチ

③股関節を外に捻じる筋肉(深層外旋六筋)を強化するエクササイズ

左右30回×3セットづつ

ここまで所要時間約20分程度

その結果
↓↓↓
 
【エクササイズ前】                   【エクササイズ後】

 
 
【エクササイズ前】                    【エクササイズ後】


太ももの裏の筋肉の筋力検査
明らかに力が入りやすくなりました!!

 
【エクササイズ前】             【エクササイズ後】

姿勢や動きをチェックすることで分かった情報を基に

過度に硬くなったり、緊張が強い部分を緩め

弱化した部分を強化することで

より効率的かつ効果的に変化が出せると思います

効果には個人差があるものの、様々な視点・視野で見ることで

今までにはない結果を得ることができるのではないかと思います

21世紀健康館  ろく

公開日:

ギックリ腰にご用心

季節の変わり目はギックリ腰で来院される方が多いギックリ腰は正式には急性腰部捻挫といい、足首の捻挫

が腰に起こったようなものです重い物を持ち上げたときよりも、くしゃみや顔を洗うときなど、ちょっとした動き

でなることがほとんど痛みのメカニズムとしては、筋膜や筋肉などの組織の損傷による痛み→身体の防衛反

応による周辺組織の緊張→痛みから逃れるためと怖さから、変な姿勢や動きをしてしまう→それにより、緊張が

抜けずまた筋肉が硬くなり痛めたところに負担をかけるという負のスパイラルから抜け出せないことが痛みを

長引かせてしまう原因です。早く治すには、筋肉の緊張を取ることと、間違った運動パターンを修正してあげるこ

とが重要これは慢性症状でも同じで、筋肉の使い方のアンバランスや間違った運動パターンで起こしているこ

とが多いただ、なかなか正しい動きというのは分かりにくいと思います健康館では、整体による静的ケアと

運動による動的ケアを統合した新たな価値を提供していきますので何でもご相談下さい

痛みの無い身体本来の動きを取り戻しましょう

                          21世紀健康館 大西

公開日:

四十肩・五十肩

先日「肩が上がらない・回せない」などの四十肩・五十肩の症状を持った患者さんが来られました。

当然ご本人にとっては初めての症状なので不安な表情を浮かべて来院されたのですが、

自分なりに症状についてご説明と行うべき施術について説明させていただき、
少しは安どの表情に変わっていただけたと思います。

 

四十肩・五十肩は完治までは個人差はありますが1年から1年半、またはそれ以上かかります。病院では、基本的には薬物療法と体操療法を組み合わせながら改善をはかっていくことが一般的ですが、健康館では整体と運動でしっかり改善・完治へと導きます。



肩を動かさなくても痛みを感じる急性期ではアイシングして炎症を抑える必要がありますので、痛みのある部分は触らないほうが良かったりもします。


その後、肩を動かすときだけ痛みを感じる慢性期に移行したら、

硬くなり緊張した筋肉や関節を整体によってほぐしたり、硬く固まってしまう組織を伸ばしたりして、血行促進し、少しずつ可動域を増やしていきます。

それとともに適切な運動を加えることで、この後の回復期における肩の状態もかわります。
ただ安静にして、肩を全く動かしていないと、後遺症が残ることもあります。
よって整体と運動の併用のミックスした施術が、最も予後を良い状態にするための最善な方法だと考えられます。


もちろん動かすと肩の痛みが出ることもあるかと思いますが、動かしすぎず安静し過ぎず程よいバランスで動かすことが重要です。

 


その患者さんもしばらくは動かすと痛い状態が続きますが、最善の方法をとりながらしっかりと改善・完治に導きたいと思います。

21世紀健康館 鈴木

公開日:

☆柔軟性をつけたい人必見!?☆

『自分でストレッチをやっているのに…』

『体操教室やストレッチ教室へ通ったのに…』

色々試したけれどなかなか体が柔らかくならない…

という方も多いのではないでしょうか?

例えば、下の写真の様な前屈が硬いのにも

人によって硬くなっている関節や筋肉など原因が違いますので

やみくもに、ストレッチをすれば柔らかくなるというものでもないんのです

上の写真のA様は

1)大殿筋というお尻の筋肉

2)ハムストリングスという太ももの裏の筋肉

が硬くなって伸びにくくなっていました

また、3)反り腰なので腰が丸まりにくくなっていました
(上の写真の腰の部分が丸まっていないのが分かります)


大きく見るとこの3点が前屈が硬い主な原因と診断

大殿筋とハムストリングスのペアストレッチを行い

反り腰を改善するための腹横筋というお腹の深部にある筋肉の筋トレ

腰を丸めやすくするためのキャットロールというエクササイズを行い

仕上げに腰の筋肉を手でほぐしました

その結果
↓↓↓
⇒⇒⇒
床に指先が付きました~

たった1回で変化が出た要因は

1)A様の身体の状態を分析し、その結果に合わせた処置を施した

2)他力を使い直接的に筋肉をほぐしたことと

3)弱化した筋肉を強化した

4)自ら動いて動きにくくなっている部位に動きを付けた

など他力(整体的要素)と自力(運動的要素)の

両面からのアプローチにより『体の構造を整える』ことと

『体の機能を向上する』ことを行ったからだと思います

なかなか整体だけでも運動だけでも1回でここまでの変化は難しいです
  

『なかなか改善しない…

『もっと良くなりたい

『ある程度改善したけど、その後膠着状態が続いている…

『いろいろ試したけど変わらなかった…

などという方は一度

『体の構造』&『体の機能』両面からのアプローチ

を行ってみて下さい

今までとは違った効果が獲れるかもしれませんよ~

21世紀健康館  ろく

公開日:

☆カラダ最適化メソッド☆

21世紀健康館とV’eludeを統合して

10月より

『整体』『パーソナルトレーニング・エクササイズ』

それぞれのメリットを併せ持った

『ハイブリット』なボディケアサポートを提案させていただいています

筋肉・骨格など、身体の構造を改善し

痛みや違和感、不快感などの症状を軽減させることはもちろんのこと

バイオメカニクス(生体力学)や機能解剖学に基づいて

間違った姿勢や動き方などの機能を改善し身体に覚えさせることで

カラダ本来の動きを取り戻し

お一人お一人にとって最適な身体づくりを目指します


長年悩んでいる肩こり、腰痛

姿勢改善

膝関節痛や股関節痛

O脚・X脚

猫背や反り腰

肩の高さが違う

等々…

『もっと良くなりたい!』

『整体やマッサージを受けると一時的に良くなるけど、また繰り返す』

『パフォーマンスを向上したい!』

『ある程度良くなったけど膠着状態が続いている』

などという方にオススメです!!

お問い合わせはお気軽にスタッフまで!!

21世紀健康館

公開日: