21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

他愛のない話

昨日ショックなことが起こったお風呂に入っていたとき左目が痒くなったのでこすって掻いていると、目を開け

たとき急に視界の左側に虫が飛んで来た慌てて払おうとしても払えず、目の動きについてくる。はい、明らか

に飛蚊症の症状飛蚊症とは硝子体が黒く濁ることで虫が飛んでいるように見え、ひどくなると網膜剥離にも陥

る病気だ左目は4年前に白内障で手術している方。もぉぉぉ~またかよっ!歳を取ると色々なことに悩まされ

もし厄年だったら「これが厄年の力かっ!」と簡単に意味付けしてしまうほどだ

まぁそんなもんは信じてないけどねとにかくこれには参った、しばらくお風呂で愕然としたぐらい

テンションが下がったので急遽ブログの内容を変え、今回の事を書いた次第ごめんなさい、本当にごめんなさ

                                    21世紀健康館 大西

公開日:

さびつき肩甲骨のご用心

肩甲骨は、二等辺三角形を逆さにしたようなカタチをした骨で、肩と腕をつなぐ役割をしています。
肩甲骨は、制限なく自由に動く働きがあります。
しかし、オフィスワークや家事などで、現代人の肩甲骨は体の前側の大きな筋肉に引っ張られて開き、
肩が前のめりになる“外転”の状態になりやすい状況にあります。このような“外転”の状態が続き、
本来可動域の大きい肩甲骨の動きが小さくなり、周囲の筋肉が血行不良に陥った状態を、
さびつき肩甲骨」と呼んでいます。
来院されるほとんどの方は「さびつき肩甲骨」、もしくは予備軍といっても過言ではありません。


「さびつき肩甲骨」になると、僧帽筋、肩甲挙筋といった肩甲骨周辺の筋肉も
体の外側へ引っ張られたまま動かなくなり、血行不良に陥ります。
その状態でさらに筋肉の緊張状態が続くと、肩や背中のこりの原因になります。
また、痛みに過敏になった筋肉は、その痛みで交感神経を緊張させ、筋肉内の血管が収縮して
血流が低下し、“こり”を悪化させる悪循環に陥ってしまいます。

さらに「さびつき肩甲骨」は、姿勢にも影響します。

肩甲骨が腕の外側に開くため、体全体が前のめりの“猫背”の状態となります。
“猫背”の状態になると、見た目の姿勢が悪くなるだけでなく、「バストトップが下がる」、
「下腹部がぽっこり出る」、「お尻が垂れる」など、“体のたるみ”の原因
になります。
さらには、肩甲骨が開いた影響で胸部の骨格(胸郭)が下に下がるため、
それによって顔のアゴの部分にあたる広頚筋(こうけいきん)も下に引っ張られ、“顔のたるみ”が助長されます。
「さびつき肩甲骨」は、体だけでなく顔にも“たるみ”を及ぼすのです。

「さびつき肩甲骨」を改善するには、肩甲骨周辺の血行を改善することで、筋肉をやわらかくし、
肩甲骨が動きやすい状態をつくることが大切です。

整体とエクササイズを合わせて行う事でより早く改善されます!

デスクワークの方、下を見ながら作業する事が多い方などなど、
「さびつき肩甲骨」だと思われる方はぜひ改善しておきましょう!

21世紀健康館 鈴木

公開日:

ここ最近・・・


仕事をしていると腕が前方に来ることがほとんどで背中から腰が常に引っ張られている事が多

い姿勢の杉浦ですが、最近そんな張りが減ってきた感じがします

それはなぜかと言うとトレーナーの先生に少し見て頂いて弱い筋肉や使われてない箇所を分析

してもらい簡単なエクササイズを空いた時間しているからだと思います

日頃から患者様にお伝えするばかりで自分はどうなんだと?ふと思いここ最近初めてみました
そんなこんなで空き時間にコツコツと動かしているとかなり腰の調子が良いというか気になる

事が無くなってきました

同じように見えてやはり使えてなところ弱いところが人の習慣や癖で色々な症状を起こしてし

まいます

そんな時には身体を一度分析してもらい今の現状を受け入れて自分にあったケアーをしていけ

ばいいと思います

何をしていいのかわからなければ熟練スタッフの多い健康館に是非一度足を運んでみて下さい

21世紀健康館UEDA  杉浦でした。。。

公開日:

左回りの法則

こんにちは。

皆さんは自分の身体が傾いている事を感じますか?

人間は真っ直ぐ立っているようでそうではないのです。

『左回り健康法』・『右ネジの法則』など人間には一定の法則があると言われます。

その左回りの法則によれば、左脚重心で左に傾いていく傾向にあります。

個人差はありますが、人は歪む物です。

歪みが酷くなったり、筋力差が出すぎると人は痛みや不快感として認識します。

痛みが強い方、痛みの無い方、予防することも大切だと思います。

たまには自分の身体に目を向けてみて下さい。

21世紀健康館     宮西

公開日:

☆ギックリ腰にご用心【その2】☆

先日、大西先生がブログで

ギックリ腰の概要やメカニズムなどを紹介してくれたので

それに便乗して、パーソナルトレーナーの視点から

ギックリ腰慢性腰痛予防につながる

エクササイズ
をご紹介します

ギックリ腰や慢性腰痛の方のほとんどが股関節をうまく使えていません

股関節がうまく使えていないと…

例えば、床に置いてある物を拾ったり、顔を洗ったりする際などに

腰に強い負荷をかけてしまっています

元々、腰の関節(腰椎)は大きく動くように作られていません

そこに強い負荷がかかる事で腰の筋肉に疲労が蓄積し筋肉が硬くなり

一般的に言われる慢性腰痛という状態になります

上の写真の様な股関節を上手く使わない動作や、洗顔など何気ない動作により

硬くなった筋肉に強い負荷がかかり

筋肉の繊維筋膜と言われる膜にが入ったり切れたりした状態が

一般的に言われるギックリ腰です

【股関節を使えるようにするための簡単エクササイズ】
⇒⇒⇒

【バランスボールを持っている方】

① 背中と壁の間にバランスボールを挟みます

② 軽くバランスボールに身体を預けながら、お尻を少し突き出すようにし

股関節を曲げながらしゃがみます

この時、あまり膝が前に出ないように気をつけます

③ 10~20回を目安に①と②を繰り返します

【バランスボールを持っていない方】
⇒⇒⇒⇒

① 椅子の前に立ちます

② お尻を少し突き出すようにし、股関節をしっかり曲げながら椅子に座ります

③ 立つときも、お尻を少し突き出すような感覚で

股関節を曲げてから立ち上がります

④ 10回~20回を目安に①~③を繰り返します

どちらのエクササイズもポイントは股関節をしっかり曲げることです

『よく分からない…』 『うまくできない…』 などという方は

お気軽にお問い合わせくださ~い

この時期(季節の変わり目)はギックリ腰になる人が非常に多いです

予防のために是非参考にして下さいネ

21世紀健康館  ろく

公開日:

あなたの疲れの原因かも?

最近疲れが取れにくく、背中が硬くなっていることないですか

それは背中が硬くなることで呼吸が浅くなっていませんか

呼吸が浅くなると全身に回る酸素の量が少なくなる=回復力が落ちる

たとえば、ずっとデスクワークをしていると、背中が固まってきます

そうする事で肩甲骨周辺が固まり呼吸をする際に肋骨が正常の可動域を失ってしまいます

可動域が少なくなる事で肺が大きく膨らむ事が出来ず呼吸が浅くなってしまうのです

だいぶ眠りやすくなってきて長時間寝ていても朝疲れが取り切れていないこ

となど心当たりがありませんか

もしあるのでしたら一度背中をほぐしてみてはいいかもしれませんね

更にそれが出来たなら可動域を安定させるために今度は身体を動かして 

肩甲骨周辺の筋肉を鍛えるとなお症状が出にくくなりますよ

21世紀健康館UEDA 杉浦でした。。。

公開日:

他愛のない話


「まあ一本、まあ一本と、たいがいにしとかなかんよ!今晩のおかずがわやなってまった。鎌倉さんもいかんわ。

うますぎるもん」このご当地CMを知ってる人はおっさん確定一昨日、呑み友達と行ったBARでの話

んでこんな昭和なポスターを貼ってるのか聞くと「この子供、僕なんですよ」とマスター一気にテンションが上

がるわたくし。というか盛り上がってるのは俺だけだ中坊の頃、何回も見たCMの本人が目の前にいるんだ

よっ!と熱く語るが、他のみんなは「へぇ~」って感じなんだろう、この温度差は…マスターも「ここまで喰い

ついてくれたのは初めてです」だって当時9歳の子供も今は34歳。歴史を感じさせる一品だでもこうやって

文章にするとなんであんなに盛り上がれたんだろう?という気になる結構酔っ払ってたんだと思います

ビビる大木似のマスターへ。ゴメンね、大したネタじゃなかったわ…

                                   21世紀健康館 大西


「コンパでこの話をすると盛り上がるんっすよ」とマスターおばちゃんも草葉の陰で泣いてると思う

公開日:

☆肩甲骨の可動域改善エクササイズ【その1】☆

先日、鈴木先生が『さびつき肩甲骨』

杉浦先生が『疲労感と肩甲骨の動きの関係性』

について
ブログで紹介してくれたので、またまた便乗して

肩甲骨の可動域改善エクササイズをご紹介します


肩甲骨の可動域改善エクササイズを行う時に意識することは

①肩甲骨を大きく動かし、肩甲骨の周りの筋肉(下図参照)を刺激する

②機能が低下しやすい肩甲骨の内側の筋肉(菱形筋)を強化する

 

肩甲骨の可動域改善エクササイズ①

1)胸を張りおなかを凹ませ正しい姿勢で立ちます

2)両手を頭上に伸ばしバンザイをします(手のひらは内側へ向けます)

3)バンザイの状態から、手のひらを外側に開きながら肘を曲げ
肩甲骨同士をギュッと引き寄せます

4)肩甲骨を3秒寄せたら2)に戻り2)~4)を10回繰り返します

⇒⇒⇒

※両手を伸ばした際に、背中が丸まったり、頭が前に出ないよう注意してください

※肩甲骨を寄せた際に、腰が反らないように注意してください

気が付いた方もいると思いますが…

肩こりの改善&予防エクササイズと同じです

肩こりで悩んでいる方も参考にしてください

『肩甲骨周りが硬くて上の動きが出来ないという方は

一度、整体で筋肉を緩めて動かしやすい状態にしてから

エクササイズをするとことをお勧めします

21世紀健康館  ろく

公開日:

怖いエボラ出血熱!

最近何かと話題になっているエボラ出血熱。
皆さんはエボラ出血熱がどのようなものかご存知ですか
エボラ出血熱は、
1976年にスーダンとコンゴ民主共和国の2か所で初めて発見されました。
コンゴ民主共和国のエボラ川の近くの村で発生したことから、
その川の名前にちなんで、エボラ出血熱という病名になりました。

症状の特徴は、突然、高熱、筋肉痛、頭痛、咽頭痛、激しい衰弱が現れることです。
それらの症状に続いて、下痢、嘔吐、発疹、肝機能障害、腎障害がみられます。
そして、感染してから症状が出るまでの潜伏期間は、平均1週間で、2~21日といわれています。
そして、なんと感染してしまったら、致死率:50~90%とも言われているかなり恐ろしい病気なのです!

また、さらにエボラ出血熱に感染してしまったら、治す薬がないともいわれています。
ただし昨日のニュースで、承認されていませんが富士フィルム(富山化学工業)が
エボラに効果のある薬を完成させているようです。

そして怖いのが感染経路ですが、
人から人への感染については血液や体液(汗や唾液、嘔吐物や排泄物なども含む)に
直接触れてしまって感染するのが一般的で、空気感染はないと言われていましたが、
実際変異して空気感染するのではという声もあるようです。
ウィルスの進化も驚異的なものなので、日本にもいつの日か蔓延するのではないかとちょっと怖い気がします。

日本はもちろんですが、アフリカやアメリカでもこのウィルスが広がらない事を祈ります。
そして、富士フィルムの薬がエボラウィルスに効くものであるのなら、早く承認し、一刻も早く多くの命を助けていただきたいと思います!

21世紀健康館 鈴木

公開日:

ポトス掲載中!!

女性の10人に9人が持つ「下半身の悩み」

その大半が「骨格の歪み」と「筋力の弱化」が原因であると知っていましたか? 

 

下半身に目を移すと、どんなことが気になりますか? 当院でも

“最近見た目が変わってきた”“シルエットが重たくなってきた”

O脚がひどくなってきた”など、下半身にまつわる問題を抱えている声を

よく聞きます。 そこで今回健康館では、より早く、より確実な変化と戻りにくい

身体づくりの実現の為に、「骨格の歪みの改善」「弱化した筋肉の機能アップ」

併せた「下半身最適化メソッド」をご提案したいと考えています。

このチャンスに確実な手応えと、はっきりと実感できる変化を体験して下さい。

まずは体験¥1980から!(新規様のみ、先着20名様)

 

     
            21世紀健康館

公開日: