バランスボールのエクササイズ
健康館の体操のお兄さん?鈴木先生のブログにあったバランスボールの運動を僕自身トライしてみました
まず最初にヘロヘロになっているボールに空気を注入してからスタートの家のバランスボール(笑)
久々に張りのあるボールになりました
健康館では施術の時に体を動かすので楽にこなせると思い軽い気持ちでトライしてみました
ところが・・・
真剣に取り組んでみると非常に疲れるではありませんか
日頃の習慣では使ってないのだとひしひしと感じました
きっと皆さんもこれだけのエクササイズですが一度真剣にトライしてみて下さい
きっと何かしらの気づきがあると思いますよ
弱ってる筋肉や機能回復を目的とした運動も健康館で専属のトレーナーと一緒に始めてみませんか
21世紀健康館UEDA 杉浦でした。。。
公開日:
他愛のない話
先日の休みの話同期の友達の結婚式に出席した。新婦も同じ会社だったので前の会社の人が結構来る
7年振りくらいになるが、みんな疲れた顔をしていて結構老けたね…お互い様だけどとりあえず近況報告など
で楽しい時間でしたいつも思うのが、チャペルって形式ばってる割りにあんまり打ち合わせしないのか?新郎
新婦がマゴマゴしてると、こっちがハラハラしてしょうがないチョット面白かったのが神父自らが「よっおめでと
う!」と拍手をし、盛り上げていたところ。明らかにサラリーマンのノリである何はともあれいい結婚式でした
「今日の感動を忘れるなっ!」とエラそうに言ってみた、そんな秋の1日でした
21世紀健康館 大西
公開日:
☆肩甲骨の可動域改善エクササイズ【その3】☆
肩こり・首のコリ・背中の張りなどでお悩みの方のみならず
ゴルフやテニス、野球などのパフォーマンスアップをしたい方
ケガや五十肩などの予防をしたい方必見
肩甲骨の可動域を改善するエクササイズ
肩甲骨の可動域改善エクササイズを行う際は以下のことを意識してください
①肩甲骨を大きく動かし、肩甲骨の周りの筋肉(下図参照)を刺激する
②機能が低下しやすい肩甲骨の内側の筋肉(菱形筋)を強化する
肩甲骨の可動域改善エクササイズ③
1)胸を張り、おなかを凹ませ正しい姿勢で立ちます
2)体の前で腕を内側にねじりながら、肩甲骨を外側に開きます
3)両腕をねじりながら、耳と肩を離し、肩甲骨を寄せます
4)肩甲骨を3秒間寄せたら2)~4)を10回繰り返します
⇒⇒⇒
※胸の前で両肘を合わせた際に、背中や腰が極端に丸まり過ぎないように注意
※肩甲骨を寄せた際に、腰が反らないように注意
マッサージや整体へ行くと楽になるけど、2~3日すると戻ってしまうという人は
是非、肩こり改善エクササイズ① ② ③を取り入れてみてください
即効性はありませんが
継続すれば根本原因である悪い姿勢や動作が改善されるので
肩コリ・首コリ・背中の張りが出にくいカラダに変わりまよ
肩甲骨の可動域改善エクササイズ①
コチラをクリック
↓↓↓
http://www.fines-co.com/defaultService.asp?aIdx=13399
肩甲骨の可動域改善エクササイズ②
こちらをクリック
↓↓↓
http://www.fines-co.com/defaultService.asp?aIdx=13402
21世紀健康館 ろく
公開日:
疲れの緊急ケア法
「今日は疲れた」「最近、疲労が溜まっていて……」とおっしゃる患者さんも多いように思います。
疲れの一番の回復法は、まずは休息をとること。
ところが、この休息が取れずに困っている人が少なくありません。
そこで、今日一日乗り切れば! というときの即効性の高い疲労回復法をご紹介します。
休みたい……。でも休めないときは?
疲れを即効でとりたいときには、カフェインが入ったコーヒーなどの飲み物が効果的です。
交感神経が働いて、集中力が高まります。また、大切な仕事なのに、疲れてしまって……というときはドリンク剤を飲んでもいいでしょう。しかし、根本的には疲労を解消していないことを理解すること。コーヒーは、1日1~2杯までに、ドリンク剤などは、「ここぞ!」という時にしか使わないようにしたいものです。
仕事が忙しくて睡眠不足!
睡眠時間を削ってまで、仕事を頑張っているのに、イマイチはかどらないときは、「昼寝」がおすすめ!
昼寝の効用が科学的に実証されています。
昼食を食べて、5~30分程度昼寝をするだけで、午後から仕事がはかどります。
目が疲れて仕事が辛い!
目が疲れてしまうと、頭がズキズキしてきたり、やる気がなくなってしまったりします。
そうならないためにも、こまめに目の疲れを解消したいもの。1時間に1回は、遠くを見たり目を上下左右に動かしてみましょう。
蒸しタオルで温めるのもおすすめです。
二日酔いになったら?
朝起きたら、まずは水分をたくさん飲むことが二日酔い軽減の近道です。水かほうじ茶がおすすめ。
そして、ビタミンが摂れる柑橘系の飲み物を1杯程度。
食事は油濃いものを避けて、消化がよいものを。豆や魚などでたんぱく質を摂りましょう。
年末にかけて仕事が忙しくなる方も多いかと思いますが、皆様しっかり休養をとりながらがんばりましょう!
もちろんカラダをほぐすことも十分な疲労回復効果がありますので、お疲れの際は健康館へお越し下さい。
21世紀健康館 鈴木
公開日:
小原四季桜
先日の休みに家族で、小原の四季桜を見に行きました。
チョット時期が早かったですが、紅葉と四季桜のコラボレーションが見えました。
季節を感じる時間をとるのもたまにはいいですね!!
21 世紀健康館 宮西
※写真はイメージです。
公開日:
インフルエンザ!
昨日、インフルエンザの予防接種を打ってきました
今年も大流行するのでしょうか?
今まであまり予防接種をしたことなかったのですが、
今年はよく熱を出したり、胃腸を悪くすることが多かったので、少しでも予防できればと思い、打ってみました。
近年はA香港型とB型が流行することが多いので、
今年もこの2つが流行する可能性が高いようです。
特徴としては
A香港型:高熱、のどの痛み、鼻づまりなど
B型:腹痛や消化器系に影響が出やすい
最近のインフルエンザは熱があまり上がらないことも多いので、普通の風邪と区別がつきにくいようです。
ちなみに予防接種を打てばインフルエンザにかからないというわけではなく、かかることも結構あるようです。
しかしながらたとえインフルエンザにかかったとしても、症状を軽減する効果があるそうです。
インフルエンザワクチンは接種から効果が出るまで2週間ほどかかります。
例年は12月から流行が始まるので、打たれる方は11月中旬までには接種を終えておきましょう
もちろん手洗いうがいが一番の予防なので、皆様もお忘れなく。
21世紀健康館 鈴木
公開日:
他愛のない話
大半のサラリーマンにとって月曜の朝というのは憂うつなものわたくしも以前の会社の時は日曜の夕方にな
ると悲しくなったものだ。いわゆるサザエさん症候群ってやつそんな疲れたあなたに一服の清涼剤を
~以下コピペ~
もし仕事に行きたくなくなったら、そのまま反対の電車に乗って、海を見に行くといいよ。
海辺の酒屋でビールとピーナツ買って、海岸に座って陽に当たりながら飲むといいよ。
ビールが無くなったら、そのまま仰向けに寝ころんで、流れる雲をずっと眺めるといいよ。
そんな穏やかな時間がキミを待ってるのに、何も無理して仕事になんか行く必要ないよ。
ただし良い子の諸君。この文章を考えた人ってクビになる心配のない立場の人(おそらく社長クラス)なので真に
受けるとエライ目にあうぞ…という訳でスタッフの皆さん、わたくしが会社に来なかったら海を見に行ってると
思って下さい
21世紀健康館大西
公開日:
足関節硬くないですか?
今年大躍進をみせたテニスプレーヤーの錦織選手
非常に高い評価と才能を秘めていたのに伸び悩んでいたのは実は下半身、特に足の関節が原因の一つとされていました
今年はそれを補うためにトレーニング時間を倍とりいれたり、試合を始める前には足の指先でタオルを握りる運動をして準備運動をするなどして望んでいたそうです(六波羅先生も処方しているやつだ)
そうした結果、去年は膝にサポーターを巻いている事の多かった姿が今年は格段と減ったそうです
そして骨盤周りの筋肉も緩み体のひずみが減りここまでの結果につながったそうです
ということは皆さんがお持ちの下半身の悩みは実は足関節の改善により治る可能性があるのです
個人的にトレーナーを付けることはまず一般の方には考えられないと思います
そこで我らが健康館の出番です
構造面は整体で整えて、運動機能はパーソナルトレーニングにより回復させる=錦織選手が取り入れたことができる
一度体験してはみませんか
21世紀健康館UEDA 杉浦でした。。。
公開日:
有酸素運動
休みの日に少しの時間ですがジョギングをしています
しかし最近食べすぎ飲みすぎで、かなり太ってきたので、もう少しがっちり走らなければなどと考えております。
ところで有酸素運動とはそもそもどんな運動なのでしょうか?
一般的に思いつくのはウオーキング、ランニング、サイクリングなどではないでしょうか。
有酸素運動は「ゆっくりと・長い時間・続ける」運動と言われています。
時間の長さについては「20分以上続けないと効果がない」と誤解されることもありますが、
運動時間を積み重ねることで、有酸素運動としての効果は十分にあると考えられます。
全身に酸素を取り込み、血液を循環させながら続ける有酸素運動にはさまざまなメリットがあります。
・心肺機能が高まる(心臓・呼吸筋の強化)
・血管の柔軟性が高まり、高血圧の緩和が期待できる
・脳への刺激とアイデアがひらめきやすい等の良い影響がある
・骨への適度なストレスによって骨が強化される
・基礎代謝量がアップし、新陳代謝が促される
・体脂肪を燃焼させる
・不安や抑うつ感を軽減する など
ただし持病がある方や、生活習慣予備軍等の指摘を受けた方、
また健康について不安のある方はあらかじめ医師の診察を受け、
適切な運動強度と運動時間などの指導を受けるようにしましょう。
これから寒くなり、外に出るのが億劫になりがちですが、
ぜひ楽しんで運動されるといいかと思います。
21世紀健康館 鈴木
公開日:
☆錦織圭選手も実践!? 足底(足裏)の筋肉を鍛えるエクササイズ
かつて、レオナルド・ダビンチは、足について
『足は人間工学上、最大の傑作であり、
そしてまた、最高の芸術品である』
と述べているそうです
また、最近大活躍のプロテニスプレーヤー
錦織圭選手の今期の好調の要因は
足の裏や足首の強化をしたことが要因の一つだと言われています
このことからも、【足】はとても重要な部位だということが想像できますね
足裏の筋肉が弱化すると、上の図に書かれている足の『アーチ』が崩れ
足首や膝の痛み、ケガなどの発生率が高くなりるだけでなく
O脚やX脚の原因にもなります
今回は、体の中で唯一、地面と接していて
体の中でもとても重要な役割を担う
『足の裏』の筋肉の鍛え方をお伝えします
②足首を足の甲側に曲げたまま、指を足の裏側へ出来るだけ曲げます
(第一関節、第二関節共に曲がっています)
③30~50回繰り返します
下の写真は足裏の筋肉が弱化していたり、足の甲やスネが硬い人の例です
最初は足の裏が攣ったりするかもしれませんが
それだけ足裏の筋肉が弱化している証拠です
継続することで攣らなくなってきますので
湯船に浸かっている時やテレビを見ながら等にやってみて下さい
21世紀健康館 ろく
公開日: