年末年始の営業のご案内
いつも21世紀健康館をご利用いただき有難うございます。
今年の年末年始の営業を以下のとおりとさせていただきます。
12月30日(火)通常営業
12月31日(水)~1月4日(日)は休診とさせていただきます。
新年1月5日(月)より通常営業いたします。
お客様にはご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
21世紀健康館
公開日:
お尻の筋肉の弱さ
先日来院された患者さんで、階段の昇り降りで膝が痛いと,
訴えられる方がいました。
膝自体には変形や可動制限もなく、問題はなさそうに見えます。
でも、臀筋の筋力検査を行い、可動時の問題を見つけました。
ご自身の動きの悪さを理解して頂きお尻に力が入った時、
可動時の問題も変化していました。
この力の入りやすさが今後も続き、患者さんの日常生活が
楽に過ごせるようサポートしていきたいです。
21世紀健康館 宮西
公開日:
他愛のない話
先日、実家に物を取りに帰る道すがら、下校時間と重なり小学生の大群とすれ違う無邪気にはしゃいでるが
なかなか小生意気そう。今の時代、先生も大変だろうなぁ実はわたくしも大学時代に教員免許を取ろうと考え
たことがある影響を受けているのは「金八先生」ではなく、水谷豊の「熱中時代」だ
子供の頃に見ただけだ
が、こんな先生になりたいな、と漠然と思っていたなぜ目指さなかったかと言うと、3時間後の教員免許の説
明会が待てずにパチンコに行ってしまった為…まぁ人生そんなもんでござるよ
今の子供は校庭に犬が乱入してきたら大騒ぎするのだろうか?とふと考えてみた、そんな秋の1日でした
21世紀健康館 大西
公開日:
「冷え性」と「低体温症」の違いは?
寒い季節がやってきました
冬になると手先足先が冷たく感じる方も多いのではないでしょうか?
ところで「冷え性」と「低体温症」の違いは何でしょうか?
「冷え性」は、異常に冷えを感じてしまう状態(特に手足)のことと言えます。
冬でも夏でも厚い靴下が欠かせない、手がかじかんで、ひどい場合はしもやけになってしまう、
などといったものです。し
かし実際に体の体温を測ってみると正常なことがほとんどです。
なぜなら、体温は「深部体温」といって、体の中心の温度を測っているからです。
冷え症の人が感じる辛さは手足などの末端の冷え。
これは、色々な原因で手足の血管が収縮したりすることで、血流が悪くなることを一因としておこります。
一方、「低体温」というのは、体の中枢の深部体温の温度が低くなることを指しています。
医学的な「低体温」の定義は、本来37度くらいである体の中の深部体温(内臓の温度)が、
35度以下になってしまうことです。
「冷え症」の原因は、本来なら熱を体の外に逃がさないようにするための皮膚の血管が収縮する反応が長く続いてしまったり、筋肉が少なくてうまく熱が産生できないためにおこるといわれています。
また、体温を調節する司令塔は脳の中にあり、ストレスなどの影響も受けるといわれています。
一方、「35度台、いつもやや低めの体温(皮膚温)」という意味の「低体温」の原因は、甲状腺機能低下症などの病気の場合を除けば、運動不足、朝ごはんを食べない、ストレス、といった日常生活習慣でもおこりえます。
どちらの場合も、筋肉の機能をアップし血流を良くする事が重要です。
健康館の「カラダ最適化メソッド」は、整体と運動の両面で筋筋肉の機能を向上させ、血流をアップできるので、
冷え性や低体温症にも大きな効果が得られます。
ぜひお試しください
21世紀健康館 鈴木
公開日:
讃岐うどん
最近、月に一度のペースで香川県高松市に行ってます。
先日はセミナ-休憩中に讃岐うどんのお店に足を運びました。
当たり前のように13時でも行列。
そんなお店が多く、ラーメン屋は肩身が狭いそうです。
味も麺も美味しく頂きました。
今度行くときはきしめんをもって行き皆で食べ比べしてみよーかな。
21世紀健康館 宮西
公開日:
☆50歳代 主婦 A様【お客様の声】をいただきました(^・^)☆
更年期真っ只中の今、加圧による成長ホルモンのためか、活発に活動しています
正しい身体の使い方と姿勢が少し出来るようになるまでに
体の使い方のバランスを崩す事もありましたが
整体で癒着取り、柔軟、身体調整して
よりトレーニング効果を得られるように組み合わせてもらいました
的確な加圧トレーニング指導で自身で身体のケアが出来る様になってきました
トレーニングを通して、私が得た事は
体重の安定や体幹の力もさる事ながら、自分の身体との対話が生まれた事です
50歳代 主婦
週1回のパーソナルトレーニングと整体を
ご自身の目的に合わせて上手に組み合わせていらっしゃいますね
21世紀健康館では
『整体』と『パーソナルトレーニング』のそれぞれのメリットを併せ持ち
持続的な症状改善と再発防止が期待でき
カラダ本来の機能を取り戻すことができる
独自の『ハイブリッド』なボディケアサポート
『カラダ最適化メソッド』をご提案しています
パーソナルトレーニングでは
◆カラダを動かす、止める、支える、といった筋肉の機能向上
◆痛みや違和感を誘発する不良動作の改善
◆肉体的ストレスに対する耐性の向上
など身体の機能的サポートをします
整体では
◆骨格の歪み、筋肉のコリ、筋肉や筋膜の癒着などの構造的な問題の改善
◆痛みやシビレなどの症状の軽減
◆筋肉の柔軟性、関節の可動域などの向上
など身体の構造的サポートをします
より質の高いボディサポートをご提供したい!
という思いで行きついた創業13年での私たちの答えが
カラダ最適化メソッドです
・もっと良くなりたい!
・一時的に改善するけど、しばらくすると再発する
・色々試したけれどあまり改善しない
・いつまでも元気でいたい!
・ゴルフやテニスなど、スポーツのパフォーマンスをあげたい!
・ケガを予防したい!
・痛みやシビレ、違和感やコリの改善&予防をしたい
等々…
パーソナルトレーング30分の初回無料体験を受け付けていますので
是非ご予約の上、体験してみて下さい
21世紀健康館 ろく
公開日:
左右差
最近自分の左足の足首がどうも違和感があるので一度トレーナーの先生に左右差を見てもらい簡単に出来るエクササイズを処方してもらいました
先ず左右の動きからチェックしてもらい弱い方を選出してもらいます
あきらかに動きの伝達の悪い左足
自分の意志で動かそうとしているのに全く反応がない僕の親指ちゃん
それに加えて第一、第二関節までもが右よりも動きの幅が少ない
こりゃ違和感が出てくるはずだと納得
そこで簡単でピンポイントにきく足の動きをトレーナーの先生と一緒にやる事10分弱
かすかに反応を見せる親指ちゃん
自分の親指とコンタクトが取れた瞬間でした
まだまだ左右差は大きいですが使えているようで使えていない箇所に気づかせて頂きました
きっと皆様も自分の身体なのにコンタクトが取れていない箇所があると思います
些細なうちに対処しておけば大きな症状にならないと思いますので一度相談に来てみてはいかがですか
30分からでも受け付けていますのでまずはお試し感覚でご来院お待ちしています
21世紀健康館UEDA 杉浦でした
公開日:
他愛のない話
円満な人間関係を保つには巧みな言い回しが大事になってくる先日、こんな記事が載っていた
気になる異性から「今日あいてる?」と突然の誘いに対してのベストアンサー
1.「なんでですか?」
自然とパッと出がちなのがこのセリフ。いきなり聞かれて動揺する気持ちはわかりますが、“なぜ自分の予定を話さなければならないの?”と構えているようにも見えてしまいます
2.「全然あいてます」
軽い感じで好感がもたれそうですが、いつ誘ってもあいてそうな印象をもたれてしまいます
3.「今日はちょっとダメなんで、また誘って下さい」
いきなり当日誘われると、予定が入っていなくても、“用意ができていない”という意味で、こう断りたい気持ちはわかります。軽いお断りのようにも思われてしまうかも
4.「あけちゃいましょうか?」
これが正解。予定が入っているけど、“あなた優先”にしときますか?とさらに相手に投げるのです。先約をうっちゃらかそうってところに遊び心が見えますし、相手に特別感も与えられます。しかも、疑問文にして相手に投げることで、“悪いこと一緒にしちゃう?”と誘ってるわけです
…だそうです。どうですか、参考になりましたか?
ただし良い子の諸君。気になる相手からのお誘いなど稀なので妄想は時間の無駄だぞむしろ断り口上を考
えた方が良いちなみにわたくしなら「すみません、子供を風呂に入れなくちゃいけないので(ニッコリ)」だ
…ブログネタとはいえ、書いててすごく虚しくなった、そんな秋の1日でした
21世紀健康館 大西
公開日:
☆70歳代 女性 B様 【お客様の声】をいただきました(^・^)☆
70歳代 女性 B様 【お客様の声】
今まで使っていたと思っていた筋肉が
全く使われていなかったとのことにビックリ
少しずつ改善していけたらと願っています
年に関係ないとの事でしたので…
5年ほど前に『変形性膝関節症』と診断され
階段の昇り降りや歩くときの膝の痛み、正座が出来ないなどのお悩みで
2014年7月23日に初来院
8回の整体施術で70%程度の痛み改善
9回目以降
膝関節の可動域改善、及び膝関節と股関節の周囲の筋肉強化を目的とした
パーソナルトレーニングを併用した施術9回終了(11月28日時点)
階段の昇り降りや歩く時の痛みは
ほとんど無い状態まで改善しました
『手術をしないで治したい』というB様の想いに
少し近づけたかなと思います
変形したものは元に戻すのは難しいですが
『痛み』が出ないようにすることは可能だと思いますので
スタッフ一同、B様と一緒に頑張っていきます
21世紀健康館
公開日:
眼精疲労
最近、目がかなり疲れます
メガネがあっていないような気もしないではないですが。
ところで、ゆっくり休息をとることで回復がみられる「目の疲労」とは違い、
眼科の受診が必要になるとても厄介な「眼精疲労」。
目の症状と全身の症状があります。 もし以下の症状に当てはまるものがあれば、
「眼精疲労」の可能性があります。
目の症状
・目の奥に痛みを感じる
・目がチカチカして、光がまぶしく感じる
・目が充血する
・涙目になる
・目がかすんだりぼやけたりする
・目がゴロゴロしたり乾いたりする
全身の症状
・ひどい肩こり・首こり
・頭痛、頭重感、めまい
・倦怠感
・気持ちが不安定になりイライラしがちに
・眠りが浅い、寝付けない
・吐き気がする
・集中力が低下している
上記の項目で当てはまる数が多いほど、重症である可能性が高いと考えられますが、
項目1つだけだったとしても、それは正常な体の状態ではありません。
目に思わぬ負担がかかっていたり、体のどこかが悲鳴をあげているといったサインかもしれないのです。
眼精疲労の対策や予防方法は、まず目を使う時間の調整や目を酷使する環境(部屋の明るさ、ディスプレイの角度、部屋は乾燥していないか? など)も整えてみましょう。また、メガネが合っているかも重要です。
そして以下が簡単にできる予防法として考えられます。
1.まぶたを温める
人間の五感の中で、視覚情報が占める割合は80%を超えていると言われています。
もともとは疲労に強いとされている「目」ですが、
現代の情報量・刺激の多さに疲労が蓄積されやすくなっているのです。目の疲れを感じる前に、
蒸しタオルやホットアイマスクなどをまぶたに乗せ、温めて血流アップ&リラックスを促しましょう
2.やはり休息は基本!
しっかり休ませよう
パソコンに向かう時間は、可能であれば1時間毎に10分ほど休息をとることが理想的です。
そして目を閉じて、深呼吸を5回繰り返しリラックスを促します。そして、窓から外の遠くを眺め、
目の筋肉をリラックスさせましょう
3.気分をスッキリさせる
景色を楽しむことができる場所で、散歩をしたり軽くジョギングをしたりと体を動かすことができると、
自律神経系を整えやすくなります
何かと目を酷使する生活環境の方が多いと思いますが、目もいたわってあげましょう。
21世紀健康館 鈴木
公開日: