「正月ボケ」解消法!
明けましておめでとうございます
皆さんは正月どのように過ごされましたか?楽しい年末年始だったでしょうか?
さて、昨日から仕事が始まった方も多いかと思いますが、まだ「正月ボケ」から抜け出せないで、
仕事の効率やモチベーションも落ちたまま、なかなか戻らない状態の方もいることでしょう
そんな方々に正月ボケの解消法としておすすめの5つの方法を紹介します。
起きたら布団からまずは足だけでも出す
朝、寒いとなかなか布団から出ることができずに二度寝してしまうことも・・・
まずは布団から足だけでも出して寒さになれましょう。
そのときに足の指を開いて閉じてと動かしてあげることで脳の活性化されます。
部屋のカーテンを開て明るくし太陽の光をあびる
布団から出たらカーテンを開け太陽の光をあびるのが脳の刺激にもなり効果的です。
なかなか布団から出れない人は照明のタイマーなどを利用して
起床時間の30分~1時間前に部屋の照明がつくように設定しておくといいでしょう。
睡眠の質を高める
夜は光をできるだけ浴びないようにして寝るときは部屋を暗くしアロマなど
リラックスできる状態にして眠るといいです。
朝起きたら軽い運動をする。
朝起きてから軽いウォーキングやストレッチ、部屋の掃除などをすることで
脳が活性化しやる気やモチベーションUPに繋がります。
熱いシャワーを朝食前にあびる。
朝食前に熱めのシャワーを浴びることで副交感神経から交感神経に切り替わり
目覚めのスイッチに切り替わります。
以上が正月ボケの解消法としてお勧めです。
さらに正月ボケのまま仕事をしないためにも仕事モードにしっかりと切り替える必要があります。
ここでは仕事のやる気を出す方法と集中力を高める方法を紹介していきます。
正月ボケから仕事に集中できないときに仕事の集中力を高める方法として
・時計を見ないようにする。
・周囲の雑音が入ってこないように耳栓をする。
・目の負担がかからないように照明を明るくしずぎないようにする。
・脳を活性するようにガムを噛む。
・50分、集中して仕事をして10分、軽い運動などの休憩を入れる。
・仕事終わりに予定を入れて、その時間までに終わるようにする。
などを行うと仕事に集中できていいですよ。
まぁ、今週末も3連休がありますので、まずはそこに向けて今週しっかり乗り切りましょう
そして3連休は健康館で、今週の疲れをとりにきていただけるとうれしいです。
21世紀健康館 鈴木
公開日:
他愛のない話
平成も27年目に突入した当たり前の話だが昭和天皇が崩御して27年ということ
若い人は分からないと思
うが、当時は3.11みたいな自粛モード新聞もテレビも天皇の話ばかりで、レンタルビデオ屋の棚が空っぽにな
るぐらいの異様な光景だったのを覚えている当時中学二年の冬の出来事
全然関係ないが最近、とある出
来事?で眼帯をしている杉浦先生不覚にも眼帯に反応しちゃうわたくし。これを中2病と呼ぶ
中2病とは思
春期にやってしまうイタい言動のこと症例としては包帯、眼帯、松葉杖などに憧れる
外を眺めて遠い目をし
ながら物想いに耽るフリをする意味も無くポケットにカッターナイフなどを忍ばせる
「空が泣いている…」と
か意味不明なことを言っちゃう…などなどそれをクールでカッコイイと思ってしまうんだね
女性には理解不
能な世界。年頃の息子さんがいるお母さんは生温かい目で見守ってあげて下さい
結論…俺の精神年齢は中学生で止まっている。合掌(泣)
21世紀健康館 大西
公開日:
スタッフ退職のお知らせ
いつも21 世紀健康館にご来院いただき、誠にありがとうございます。
私、鈴木 広範は、平成27年2月末日をもちまして、
(株)ヒューマン ラボ ジャパンを退社させていただくことになりました。
入社以来約2年という短い期間ではありましたが、
多くの方々と関わりを持たせていただいたことに深く感謝しております。
ありがとうございました。
この21世紀健康館で得た知識や経験は、
次の人生のステップで活かしていきたいと考えております。
あと少しの間ですが、皆様に感謝の気持ちをお伝えしていく所存ですので、
どうぞよろしくお願い致します。
今後とも皆様の変わらぬご指導ご鞭撻をお願い申し上げます。
21世紀健康館 鈴木 広範
公開日:
身体のケアと同じくらい大切なこと☆
2015年、私たちはいよいよ動き出します。
昨年、ヴィロードを閉店し、健康館と統合したときのもう一つの願いは、
『心身共の充実度をあげていくためにも、もっと心の部分もサポートしていきたい』
今までは身体が中心だったかもしれません。
2015年からは心もキチンとケアしたり、エクササイズしていくことをご提案したいと思います。
身体の痛みや歪みは身体だけの問題なのか??
そう問われれば、答えはNO!
ちょっと考えてみてほしいのです。
肩こり・腰痛といった身体の不調はお休みの時に現れるでしょうか?
自分が心から満たされているときに、生理が乱れたり、ひどい生理痛になるでしょうか?
大好きな人と一緒にいる時に、イヤなことばかりいったり、不機嫌な顔ばかりするでしょうか?
自分がやりたいことをやっているときに、身体の痛みが気になって仕方ないでしょうか??
心と身体は深く、繊細に影響し合っています。
身体が痛い時やツライ時には、視点は悪いところや良くないところ、
変わっていない部分にいきがちではないでしょうか?
身体をどれだけほぐしても、自分で変わろう!という気持ちがなければ
結局は元に戻って、同じことの繰り返しを続けることになってしまいます。
ここから何となく想像ができるとおり、本当に良くなろうと思ったら、
身体と心、どちらにもアプローチしていくことがとても大切なのですね。
良くなる、といっても、今よりもっともっと何かができるようになる、とか
悪かったものがせめてゼロになる、とかいろいろですが、
私たちが目指すのは、本来あるべき心と身体の状態です。
色々なことに常に感謝できたり、嬉しいと喜べたり、愛おしいと大切にできる、
そんな理想の状態で毎日が過ごせたら、とてもいいと思いませんか??
いきなりそこへ、というのは、とても難しいことです。
ですから、いつもの見方をちょっと変えたり、今までの捉え方や囚われが少しゆるんだり、
毎日の中で少しでも、『あ、チガウ』を体験することから始めたいと思いました。
心のことというと、とてもハードルが高かったり、特別な人がするものというイメージがあったり、
なんか怪しい・・・という風に思われがちですが、本当はどんな人にでも必要なことなのです。
国語や数学を勉強して、話せるようになったり計算できるようになるのと同じくらい、
大切なことなのです。
これは、身体のことと同じくらい大切に想い、
ずっと皆様の身体のケアをさせて頂いてきたからこそのチャレンジでもあります。
すでに心身ともにサポートさせて頂いている皆様からの声
☆K様 50代☆
ぎっくり腰で通い始めて、気がついたら、すっかり腰の調子もよくなって、
色々なセミナーや講座を受けているうちに、仕事のグチもなくなりました。
主人や義母との関係も格段に良くなり、今はとても幸せです。
☆S様 40代☆
ダイエットで加圧を始めて、7年目に入りました。
最近はずいぶんと体調も体型も心地よいところでキープすることができています。
今まで自分は頑張らないといけないと思っていたところから、
今は自分の好きなことを十分にできるようになりました。
とても穏やかで楽しいです。
ほかにもたくさんおられますので、またご案内しますね。
まずはどんな方にもわかりやすく、今すぐに日常に活用できることをお伝えしていきます。
詳しくはコチラをご覧ください
↓ ↓ ↓
内面のケアも大切☆と考える人のためのオープンセミナー
①苦手な人が明日から好きになる!「人間関係改善メソッド」
②あなたも悩みから抜け出せる!イライラをため込まない、うじうじと悩まないための
「ストレスマネジメント講座」
③モチベーションが自然とわいてくる!目標がどんどん実現していく!
「やる気の引き出し方」
④セラピスト、看護師、介護士など士業のための「相手の心にスイッチをいれる会話術」
お気軽にご参加くださいね。
各講座2時間 3240円
※おひとつから受講していただけます。
※今までにHLJのセミナーやセッションを受けて頂いた方は特別価格とさせて頂きます。
お問い合わせください。
伏見セミナールーム
名古屋市中区栄2丁目9番5号/地下鉄伏見駅5番出口徒歩約3分
お申込み&お問い合わせ
052-684-5564 / info@hlj-co.com
株式会社ヒューマンラボジャパン
担当:戸田、杉山
公開日:
「疲れたときこそ休むより運動」が疲労回復のコツ
正月休みが終わり、さらに3連休も終わったと言うことで、また仕事モード戻って感じではないでしょうか?
またこれから通常モードの生活が続くと身体もだんだん疲れが出てくると思います。
ところで、身体の疲れにも種類があります。
スポーツや肉体労働など、体を使ってクタクタになるという疲れは、疲労物質が筋肉内にとどまり、うまく代謝できていない時に感じられます。また筋肉痛は筋肉が伸び縮みを繰り返すことで小さなキズができ、それを修復する過程で起こる生理現象です。軽い運動で血流を良くして疲労物質を分解・代謝させることが大事になります。
一方で仕事で同じ姿勢を長く続けていたり、長時間立ちっぱなしなど、体をあまり動かさないことによる疲れは、血液循環が悪くなりることで体のだるさや疲労感を感じ、筋肉が硬くなることによる肩こりや腰痛、冷え性、筋緊張性の頭痛などさまざまな症状も起こります。
どちらにも共通するポイントが「血流」です。血流が良くなると…
・筋肉内にたまった疲労物質を早く代謝することができる
・傷んだ筋肉の修復を早める
・筋肉が硬くなってしまうのを防ぐ
・むくみなどを解消する
・酸素と栄養素を体の隅々まで運び、二酸化炭素と老廃物を分解するサイクルが速まる
といったことが考えられます。
血流を良くする適度な運動は、どちらの疲労にも大きな回復効果が期待できるのです。
疲れたなと感じたら積極的に体を動かすようにしてみましょう。
近所を軽くウオーキングする、ゆっくりとストレッチを行うといったことで十分です。気をつけたいのは、息が切れるほどの運動ではなく、隣の人と楽しく会話できる程度の適度な運動であること。疲れをとるための運動が、さらなる肉体的な疲労度を増すことのないように、心地よい程度に体を動かすようにしましょう。
疲れたからといって部屋でごろ寝をしてしまうのは、さらなる疲労の元。
ほんの少し意識するだけでもずいぶん疲労感が変わってきますので、ぜひ積極的に適度な運動を心がけてみてくださいね。
21世紀健康館 鈴木
公開日:
ラーメン祭りじゃ~~
今回のお休みは栄の久屋公園で行われていたラーメン祭りに行ってまいりました
朝十時過ぎに会場入りしたにも関らず、すでにチケット売り場は長蛇の列
皆さん何時から並びに来ているのですかと思いながら最後尾に並ぶこと30分
三人で今回は5枚のチケットを手に入れ皆でシェアーする作戦
なので各々が好きなラーメンを取りに一時解散
最初に一番列の長い所に並んでしまい自分が合流する時には他に二名のラーメンは伸びかかっていてきっと本来のおいしさではない何とも言えない味になっていました
残りの二枚も多数決で取りに行きそちらは出来立てを頂けて満足できました
結果違う味を5杯食べましたが出来立てに勝るものなしです
また機会があればぜひ参加したいですね
21世紀健康館UEDA 杉浦でした。。。
公開日:
心身ともに元気よくなりたい人、この指とーまれっ☆
「心身共の充実度をあげていきたい!!そのために何ができるだろう??」
私たちがたどり着いた先は
↓
↓
↓
『心と身体、両面をケア・エクササイズしていく』
ことでした。
どれだけほぐしてもらって楽になっても一時的、会社や家庭に戻るとまたこってしまう
ストレスなんて、相手あってのものだから仕方がない、とあきらめている
イライラ、落ち込み、、、気持ちに振り回されて、食べすぎたり、
運動など日頃の習慣が出来なくなるのを繰り返している
こうしよう、と決めてもなかなか続けることができない
最近、楽しいことを話したり、人をほめたりするよりも、不満や愚痴が多い気がする
身体もだるいし、何だかやる気がでない
心も身体も充実度をあげていきたい!と思っている
自分に自信がない
上司からのキツい言葉に心が痛んでいる
ひとつでも当てはまることがあるなら、どうぞ参考になさってください。
どれだけケアをしても、心がかさつけば、身体はまた元に戻ってしまいます
ほぐしたり、エクササイズしても、取れない痛みやコリがあるのです
心(内面)が変わったら、身体の痛みの感覚が変わることもあるのです
ストレスにやられてしまったり、心がしんどくなってしまうのは、
心の弱いからではありません
プレッシャーでお腹が痛くなるのや、ある人の前にいくと頭が真っ白になる、
という反射的な反応は、もともとの性格ではありません
そして、病院で根本的に治るものでしょうか??
身体をケアすることや使い方をエクササイズすることは大切です。
でも、それだけでは足りない人が多いのです。
それだけでは足りない、、、
そう、足りないんです
何度も何度も繰り返しケアしているのに、よくなってる気がしない
またこんな風になっちゃった、、、
頑張ろうと思って帰るのに、忘れちゃうんだよね、、、
ここもあそこも、あっちもこっちも痛い、、、
こうじゃなきゃイヤ、、、
こういった言葉たちは、実は身体のケアだけじゃ足りませんよのサインです。
そして、よく勘違いされていることがあるのですが、
マイナスな状態をプラスにもっていくことや心がしんどくなっている人のための
心のケアやメンタルトレーニングではありません。
もしかしたら、そんな方たちが手に取ることが早いのかもしれません。
しかし、私たちがともに学んでいたり、今受講されている皆様は、
今よりもより穏やかに楽しく過ごしたいと願い、
人のために自分を役立てたいと求め、
また、人間力をあげていきたいと行動に移した人たち。
それは、経営者の方もいれば、カウンセラーの人もいれば、一般の主婦や学生。
ただ、リーダーという立場にいることが多いことは確かです。
なぜなら、それを求められるし、自身の中でも必要に駆られるから。
ですから、年齢層は20代から60代まで幅広くいらっしゃいます。
(おかげさまで私たちも同時に多くのことを学ばさせて頂けてます。どこまでも、ありがたいお仕事ですね、ホント(笑))
みんなでが苦手な方は個人セッションという風に、
また、ちょっとかじってみたいという方には、お試し講座から、
とりあえず、どんなことを考えている人たちがやるの?どういうこと??
踏み出しにくいけど気にはなっている方はブログから、
それぞれのペースでどうぞ
『内面のケアも大切なんだ~』とちょっとでも思った方は、
どうぞコチラをご覧ください ⇒⇒⇒ ☆☆☆
公開日:
夢を諦めない姿勢
いつも、帰宅中Yahooニュースを見ています。
今回読んだ記事は新幹線運転手の方の記事でした。
あまり知りませんでしたが、新幹線運転手は国家資格だそうです。へ~。
そして、年齢制限もあります。
その中で、昔からの夢を持ち続け社内試験を受け、見事に合格された方の事が書いてありました。
挫折などもありながらですが、諦めないことの大切さと、日常業務も怠らず勉強する努力。
当たり前の様ですごいことです。
僕もセミナーなどに参加していますが、復習もままなりません。
自身の行動を見直しチャレンジし、諦めず頑張りたいです。
公開日:
冬の寝室の室温は?
寒い日が続いていますが、皆さんはぐっすり眠れていますか?
僕はここ最近なぜか目覚めが悪く、一日スッキリしない日が続いています。
ところで冬の寝室の快適な温度って皆さん何度ぐらいかご存知ですか?
暖かい居間で過ごした後に、寝室に入ると交感神経が刺激されて、
目が覚めてしまい寝つきが悪くなったりします。
実験によると、毛布や布団を使うことによって、
室温が3℃になってもよく寝られるとされているそうです。
しかし、室温が低いと、呼吸によって肺が冷やされ体温が下げられ、
睡眠の質が悪くなります。
そのため気持ちよく寝れる室温は16~19℃の範囲だそうです。
また、室温以上に睡眠に関係するのは、寝床の中の温度です。
気持ちよく眠っている時は、ほぼ32~34℃に保たれているそうです。
ちなみに快適に眠るための寝室の湿度は50%前後だそうです。
上記のことを参考にして、質の良い睡眠をとりたいものですね
21世紀健康館 鈴木
公開日:
☆腰痛改善ストレッチ(腰を反らしたときに痛い人編)☆
『腰を反らすと痛い』と言われる方も多いと思います
そんな方々の多くは
大腰筋という腰の骨から、お腹の中と骨盤の中を通り
縮んで硬くなっている(伸びにくくなっている)場合が多いようです
したがって、これらの筋肉をストレッチすることで
腰を反った時の痛みを改善することできます(100%ではありません)
②下になった脚(床側)の膝を曲げ、ヘソの前で固定して腰が反るのを防ぎます
③上になった脚(天井側)の膝を後ろに曲げ、足首を手で持ちます
④ゆっくりと後ろへ引っ張り、ももの前面を伸ばします
※腰が反らないように注意しましょう!!
①片方の足を前に出します
②腰が反らないように注意しながら、反対側の足を後ろに伸ばします
③後ろに伸ばした側の下腹部から脚の付け根の辺りをゆっくりと伸ばします
※腰が反らないように注意しましょう!!
21世紀健康館 ろく
公開日: