阪神淡路大震災
皆様も目にしたと思いますがあの大地震からもう20年の月日が流れているんですね
当時9歳の僕でも覚えている記憶が高速の崩れ落ちた先にバスが半分ほど落ちかかって止まっ
いる光景です
TVの特集でその当時の映像が流れていて改めてひどい災害だったんだということ思い出しました
自然による災害で人間には到底止めれるものでもないし、今はまだ完ぺきに予測できるもので
はないので避けれないものです
これから何十年の間に東海大地震が起こるとも言われていますので明日は我が身じゃないです
けど最大限防災準備をしたいと思いました
21世紀健康館UEDA その日まで悔いなくいきてやるぞ~~、杉浦でした。。。
公開日:
お知らせ
いつもご愛顧頂き、ありがとうございます。
来たる2月15日(日)は、当院の都合により、18時を閉店時間とさせて頂きます。
予めご理解とご協力をお願いいたします。
21世紀健康館
公開日:
やる気スイッチを入れる方法
「やる気のスイッチってどうやったら入るんですか??」
そんな質問がありました。
運動にせよ、仕事にせよ、家事にせよ、やる気ってどこから出てくるのでしょう??
そもそも、やる気ってナニ??
とってもとっても簡単にいうと、「やりたい」という気持ちかなと思います。
だから、「やらされている」と感じている時には、やる気は出てきません。
やらされている時には、なにかご褒美があれば、それがほしいので、
やる気が付随してでてくるのですね。
ということは、です。
やる気のスイッチを入れるには、やりたい!と思うようになればいいのです。
それをやったら、どんないいことがあるのでしょう?
それができたら、どんな気持ちになるのでしょう?
それをやることは、どんな意味があるのでしょう?
それをするということは、自分の本当に求めていることや
やりたいことにどう役に立つのでしょう?
できたとき、達成した時のことをありありと想像してみてください。
このように、できたとき、やることによる自分自身のメリットをどんどん探してみて下さい。
そして、ありありと達成した時のことをイメージしてみるのです。
これらができたときには、やる気スイッチはきっと自然に入っていると思います。
やらされているのではなく、やりたくてやる。
日々のすべてがこうなるととても充実度はあがりそうですよね。
もっと、他にヒントとなるようなことがほしい方はコチラへどうぞ ⇒
********************* メルマガ配信中 ******************************
ご希望の方は、info☆hlj-co.com (☆を@に変えて下さい)まで
アドレスとお名前を送ってくださいね。
**********************************************************************
公開日:
☆積極的休息(アクティブレスト)のススメ☆
以前、鈴木先生がご紹介したブログ
”「疲れたときこそ休むより運動」が疲労回復のコツ”
では、運動後のクールダウンなど体(肉体)の疲れに対しての
積極的休息(アクティブレスト)について紹介していました
今日は心の疲れに対する積極的休息(アクティブレスト)
についてご紹介します
疲労って体だけが感じる物でしょうか?
人間関係や仕事、勉強、お金、生活の悩み等で
『心が疲れている』という方も多いのではないでしょうか?
メンタルトレーニングという言葉もあります
文字通り『心を鍛える』ということですが
心をトレーニングして鍛えることも必要ですが
その分『心を休める』こともとても重要だと思います
サッカーの日本代表のキャプテン、長谷部誠選手は
自身の著書『心を整える』の中で
心とは車のエンジンであり、ピアノの弦であると表現しています
心を鍛えて強くするというよりは
『メンテナンス』『調整』『調律』
するというニュアンスで『整える』と言っています
南アフリカW杯でも実践されていた方法で
『1日の最後に必ず30分間、心を静める時間を作る』というもので
ざわざわした気持ちや心を鎮静化させるそうです
この習慣のおかげで、翌朝には平常心で1日のスタートをきれたそうです
【具体的な方法】
①瞑想(メディテーショ)
シンプルに呼吸に集中します
大きく鼻で吸って、ゆっくりと口で吐く
この時、吐く息に集中しながら一呼吸ごとに
力が入っている部分の力が少しづつ抜けて
筋肉が緩んでいく様なイメージをしながら10~15分ほどやってみて下さい
②ストレッチ
静的ストレッチ(一般的なストレッチ)を
できるだけゆっくりと深い呼吸を繰り返しながら
脱力することを一番に意識して行うことで
瞑想と同じ効果があると言われています
同時に、肉体的な疲労を軽減する効果もありますので
肉体に対するアクティブレストにもなります
健康館でも、朝開店前に瞑想を、閉店前にはヨガストレッチを
スタッフ全員で行っていますよ~
長谷部選手の言う『心を整える』
興味がある方、大切だと思っている方は、ぜひこちらをご覧ください
↓↓↓
http://www.fines-co.com/defaultService.asp?aIdx=13697
http://www.fines-co.com/defaultService.asp?aIdx=13682
ストレッチのやり方を知りたい方は
お気軽に21世紀健康館のスタッフに聞いてくださいね~
21世紀健康館 ろく
公開日:
本場の味!!
皆様こんにちは!!
先日、香川県の高松に恒例のセミナーに参加してまいりました。
講義の合間に町に繰り出しうどん屋さんへ!!
何処のうどん屋さんも繁盛してますね~。
習慣なのかなぁ?
なんて思いながら、きつねうどんを頂きました。
愛知ではあまりうどんを食べないですが、
香川に行くと無性に行きたくなります。
本来の目的の勉強と共に色んな地域に行くのは楽しいですね~。
21世紀健康館 宮西
公開日:
ストレスケアどうしていますか?
肉体的なケアだけで本当に幸せで豊かな人生を送ることができると思いますか??
もちろん、身体は資本と言われるように、身体は私たちが動くにあたって必要な器。
身体の健康ってとっても大切です。
あえて、ここで考えてみたいのは、身体が健康であれば、幸せなのか?ということ。
身体に痛みや不調があっても、身体が不自由であっても幸せな人っていないでしょうか?
同じ環境下にあっても、痛みや不調に繋がっていない人っていないでしょうか?
もちろん、身体のケアをすることは大切なこと。
でも、内面的なケア、すなわち、考え方や心の持ち方など精神的なケアは
身体に影響するということを考えると、それ以上に大切なことだと思うのです。
治ると信じていれば治るものも、治ると信じられないから治らないこともあるのです(笑)
実際に、こんな人もいらっしゃいました。
『この肩こりの原因は、運動不足もあるけど、そもそもストレスなんです。分かっているんです。』
とてもステキ☆
こんな方はたくさんいらっしゃると思います。
でも、ストレスを減らす方法だったり、ストレスをイヤなものとしない考え方になるやり方が
分からないから、とりあえず痛くなったら、凝り固まったらほぐして、その場をしのいだり、
運動したり食べて発散してみないふりをするのです。
これでは、いつまでたっても積もったものを処理して、また積もらせる、、、この繰り返し。
終わりがありません。
肩がこったからほぐしてもらって楽になるけど、また辛くなって、健康館へ、、、
これと同じですね。
お店としては、ずっと来てもらえるからいいのかもしれません(笑)
でも、それってどうなの??と思うからこそ、運動をして、こらない辛くならない身体づくりを
提案しているのです。身体のことをお教えしたりしているのです。
こったり辛くなる原因が身体だけなら、これでいいのかもしれません。
でも人は心と身体、精神が関係しあって、それぞれに影響しているので、
身体以外の原因に対してもアプローチしていくことが、
より効果的で効率的で自然なことだと思うのですね。
そして、身体のケアが病気の人の為にある訳ではないのと同じように、
心や精神のケアやメンテナンスも病気の人のためにあるわけではないのです。
といっても、なかなかどんなことをしてくれるのか、何をすればいいかわからない、、、
そういう方もいらっしゃるかもしれません。
そういう方は気軽にお聞きくださいね。
もしくはinfo@hlj-co.comまでご相談くださいませ。
より心も身体も充実した毎日が送ることができますように。。。
杉山
公開日:
眼精疲労と目の疲れ
最近目の疲れがひどい鈴木です。
パソコンばかりしているせいでしょうか
「疲れ目」や「眼精疲労」という言葉を耳にしますが、厳密にいうとこの2つは異なるものです。
「疲れ目」は、一晩ぐっすり眠れば疲れがとれてしまうもの。
「眼精疲労」は眠ったり休憩をとっても目の痛み・かすみ、頭痛などが残り、また回復したと思ってもすぐまた目の疲れが出てきたりする症状のことを指します。
自覚症状としては、疲労による目の充血、かすみ、視力の低下などがあげられますが、症状が進むと食欲低下、便秘などが起こったり、ひどい場合吐き気をもよおしたりすることも。
この症状がさらに悪化すると、抑うつ感やイライラ、不安感といった、自律神経失調の症状へと進んでしまうこともあります。
眼精疲労はほとんどの場合パソコン、テレビ、DVD、読書など、
目を酷使することによって起きます。
1.パソコンのディスプレイやキーボードはが、目の位置よりも下にある
2.机に向かう際、猫背になったり体をゆがめている
3.机の上の明るさは不十分だったり、直射日光の下で読み書きしている
4.続けて長時間、テレビやパソコンに向き合っている
などが、目の疲労を一層強めます。
目の上に温パック(充血がある時は冷パック)したり、眼球をしっかり動かす、
「ビタミンB群をしっかり取ることが、解決法になります。
もちろん、頚や頭の筋肉をほぐす事でも症状は和らぎます。
僕もスタッフに首や頭をほぐしてもらうことにします
21世紀健康館 鈴木
公開日:
負荷の蓄積
こんにちは。
最近患者さんから聞かれた一言です。
『なぜ、何もしていないのにつかれるの?』
色んな問題はあると思います、
その中でも特にどんな生き物にも関ることとして考えてみましょう。
当たり前のように朝が来て、数時間すると夜が来ます。
そう、地球が周ってることです。
一周の距離およそ4万キロ、時速約1700㌔です。
毎日そんな負荷を受けたらしんどくなって不思議はありません。
身体は勝手に負荷を受け生活しているので緊張もしますよね。
何か不調を感じたらご相談ください。
21世紀健康館 宮西
公開日:
☆身体が軽~くなる!(^^)!【ストレッチポール】☆
最近、巷で話題の【ストレッチポール】
アスリートやモデル、芸能人の間でも愛用者が多く
テレビや雑誌などでも多く取り上げられています
テレビや雑誌を見て
『購入したけど…、効果的な使い方がよく分からない』
『買おうか検討中だけど、ちゃんと使えるか不安』
という声を最近よく耳にします
そんな方にはマンツーマンで効果的なストレッチ法を指導
させて頂いています
『なかなか健康館に行けない』
という方々に、ご家庭でも効果的に使って頂けるよう
少しづつ使い方をご紹介していきますね~
まず始めに覚えてい4つのポーズをご紹介します
【ストレッチポール上に仰向けで寝る】
①ストレッチポールの端に座ります
②両手を床について背中を沿わせるようしてゆっくり仰向けに寝ます
【①基本姿勢】
膝は立て膝にします
足幅は腰と同じくらいにします
個人差がありますので手足は
広げたり、狭めたり、伸ばしたり、引き寄せたりして
【②胸開き】
両手・両肘を床につけながら、ゆっくりと胸の高さまで広げます
無理に広げずに楽な位置まで広げたら、ゆっくりと呼吸します
力を抜いて、一呼吸ごとに方が落ちて胸が開くような感覚です
【③膝開き】
両膝を外に広げて、足の裏を向い合せにします
足の裏はくっつけても、握りこぶし1個分くらい離してもOKです
バランスの安定した場所を探したら、そこでゆっくりと呼吸します
一呼吸ごとに股関節が緩んで、膝が床に近づくよような感覚です
【④手足の対角】
まず、ゆっくりと左足を伸ばします
次に、右手の肘を床から離さないようにゆっくりと胸の位置まで広げます
楽な位置まで広げたら、右肩と左のお尻で
ポールを挟むようにしながら沈んでいく感じです
いくつ呼吸したら、ゆっくりと元の位置に戻します
反対側も同様に行います
ストレッチポールでのストレッチプログラムを体験した
健康館のスタッフJ先生、Y先生、H先生をはじめ
プロゴルファーのH様、プロテストに挑戦中のF様 etc… より
『仰向けで寝た時に床に沈み込むような感じ』
『雲の上に寝ているような感覚』
『肩や肩甲骨周りが軽くなって動かしやすくなった』
『スウィングがスムーズにできる』
『余分な力が入らなくなった』
『腰の痛みが軽減した』
『背中の張りが楽になった』
『立った感じが変わった』
『姿勢が良くなった』
などのフィードバックを頂いています
21世紀健康館 ろく
公開日:
健康への意識
皆さんこんにちは。
最近健康について考えたり意識したりされますか?
僕は、自転車を所有しているにも関わらず、活用できていません。
なんらか自分の身体を使う時間を増やしたいと思います。
健康館にも、自転車でみえる方がいます。
ちょっと植田周辺は坂が多く電動の方も多いですがそれでもいい運動になりますね。
僕も買い物やちょっとした用事からでも良いから使い始めようかと思います。
車など楽ばかりせず、歩いたり、自転車なり活用して行きたいです
健康館サイクリング部
公開日: