21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

がんばらずに続けるためのコツ

ずいぶんと暖かくなってきましたね。

寒いとついつい身体は縮こまり、いつもは気にならないのに肩がこる~という方が
多くなるように思います。
また、寒いからという理由だけで、今までせっかく続けていた習慣的なもの、
たとえば運動やストレッチをやめてしまうというケースも少なくありません。

心の中では、やった方がいいよね、やっているときのほうが楽だし調子がイイ、、、
分かっているのに、でもできない・・・

私もそんな時あります(笑)
ちょっとだけ走る習慣をつけ始めていたのに、1週間走らないだけで、
ほんのちょっと、しかもゆっくり走るのでさえ息が上がる始末・・・
また一からやり直しです(笑)

気合と根性でやれば、続くのかもしれませんし、ご褒美があればできることもあるでしょうが、
これらってもうすでに皆さんも試されていることかと思うのです。

リハビリも姿勢も続けていくからこそ、成果として結果がでるのです。

そこで、毎朝5分、意識するだけで、行動が変わってしまう『質問』を紹介しようと思います。

質問と言っても難しくありません。

普段している自分への質問、
たとえば、「やりたくないな~やらないといけないかなぁ?」とか
「またしんどいんだろうな~めんどくさいな~」とかのようなものです。
こういった自分の力をそぐような質問をし続けていれば、どんな人でもやる気は下がっていきます。

そこで、私が紹介したいのは自分に力を与えるような質問です。

それは、、、

『人生誰のため??何のためにやろうと思ったの?』
目標をもったのには、何か目的があったはずなのです。それを毎朝思い出してみることで
気持ちをリセットさせていきましょう。

『どうやったら面白くなる??』
つまらないことやしんどいことといったネガティブなことにばかり目を向ければ、
それ相応の情報しか入ってきません。
どうせやるなら、楽しく面白くやった方がよくないですか??

『諦めてホントにいいの?諦めるには、まだ早くない?』
やめることはいつでもできます。そして、どんなことも急に大きく変わったりしません。
小さな変化を積み重ねていくからこそ、大きな変化となるのです。

自分に対する質問をちょっと変えるだけなので、お金も時間もかかりません。
もしよかったら試してみてくださいね。

公開日:

他愛のない話

「負けないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと、信じ抜くこと。ダメになりそうなときそれが一番大事」

大事MANブラザーズの「それが大事」という91年に180万枚と大ヒットした有名な曲「みんなが忘れがちな大

事な事、失われつつある物事の本質を大事にしていこう」とのメッセージを込めたそうなかなかの一発屋だ

が、1曲目、2曲目と鳴かず飛ばずでこれがダメならもう辞めようと思っていたらしい

歌ってその当時の記憶を蘇らせてくれたり、勇気をくれたりと、本当にいいものだと思う

わたくしもたまにこの曲を口ずさんでしまうくらいだそんな名曲を24年間歌い続けてきたボーカルの立川氏の

結論…「どれも大事じゃない」らしい

こういうの、なんか好き

                               21世紀健康館 大西

公開日:

スクワットで膝の痛み改善!


膝が痛い時は、スクワットなんてやっちゃダメでしょ~

そう思われる方が多いようです☆

もちろん、正しくやらないと余計痛くなっちゃう可能性大なのですが、
股関節をちゃぁんと使ってあげると、痛みが軽減します。

こういったケース、女性にとても多いのですが、
「股関節が使えていないことによって」膝に負担がかかりすぎて
結果、痛みとして出てしまいます。

小さな子どもさんは変なクセがついていません。
ですから、とても純粋に動きます。
子どもがしゃがむとき、どうやってしゃがみますか?
それと同じしゃがみ方ができたらOK!
(ごく簡単な見方なので、出来ているか気になる方は
健康館に来た時に確認しますので教えて下さい~)

さて、そうなってしまったら、自分でどうにかするというよりも、
硬くなってしまった筋肉や動きにくくなってしまった関節の動きを
取り戻してあげ(これは整体でやってあげるといいです)、
忘れてしまっている、もしくは今まで知らなかった正しい動き方を
身体に覚えさせてあげることが必要になります。

ちゃんと動けるようになれば、痛みは出にくくなりますし、
動きがスムーズになります。

そして、正しく動けるようになりますから、歪みや崩れも
少なくてすむようになります。

実際に40代から70代の方まで、膝の痛みを改善されている方が続々です☆

☑ 何もない所でつまずくようになった
☑ 足があげづらい
☑ しゃがんだり、正座をすると痛みがでたり違和感がある
☑ 階段がツライ
☑ ヒールを履くことが多い

他にもいろいろありますが、一つでも気になる方はぜひ一声おかけくださいね。

公開日:

☆肩のコリから解放されたい人へ~(^O^)/【ストレッチポールの使い方】☆

先日、左の背中から肩、首にかけてのコリと鈍痛と

それに伴う頭痛を訴えられていたM様に

最後の15分ストレッチポールを使ったエクササイズ

を行ってもらったところ…

『わ~何これ! めっちゃ身体が軽くなった~

『整体を受けて肩、首、背中が楽になったけど、更に楽になったじゃん

『なんか、余分な力が抜けて背中や腰が床に吸い付くような感覚

という感想を頂きました

今回は、ストレッチポールを使った

『首のリラクゼーションプログラム』のご紹介です

【流し目エクササイズ】

①首を楽な位置に置き、基本の姿勢になります

②右・左と左右交互にゆっくりと視線を動かします

視線の動きで首の筋肉がリラックスしていくのを感じてください

次に、視線を下に動かし、元に戻してもう一度下に動かします

右・左・右・左・右・左

センター・下・センター・下・センター

下と視線を動かします

いかがですか

とっても簡単ですので是非続けてみて下さい

継続は力なりですよ

次回も『首のリラクゼーション』のための使い方をご紹介します

お楽しみに~

21世紀健康館  ろく

公開日:

昨日は・・・

昨日は、恥ずかしながら僕の3〇歳の誕生日で、
スタッフの皆様に祝っていただきました

今年一年も色々な出会いと色々な経験をさせていただき、感謝です

しかしながら幼い時、鈴木少年が想像した「大人のイメージ」からは、
ずいぶんかけ離れた生活をしています笑
来年はもう少し「大人のイメージ」に近づけるよう精進したいと思います。

健康館での生活もあと少しでしが、思う存分楽しみたいと思います。

健康館  鈴木

公開日:

☆【ギックリ腰】季節の変わり目はご用心!『ぎっくり腰予防エクササイズ』☆

なぜだか分かりませんが、毎年季節の変わり目には

『ギックリ腰』で健康館に来院される方が増えます

今年も例外なく増え始めています

そこで、16年前に現職に就く以前は『慢性腰痛』に悩まされ

毎年『ギックリ腰』になっていた六波羅が

『ギックリ腰』を予防するためのエクササイズをお伝えします

下の2つの写真のうち、『ギックリ腰』になりやすい動作はどちらでしょう
 

答えは左の写真です

左の写真は、あまり『股関節』を使わずに体を曲げているため

『腰』にテンションが過剰にかかってしまいます

毎日このような動作を繰り返していると

腰の筋肉がパンパンに硬くなり

日常生活の中での様々な動作に対応しきれなくなり

腰の筋肉の繊維や筋膜という筋肉を覆っている膜に傷が入り

炎症を伴って激痛を起こすのが『ぎっくり腰』です

足首の捻挫と同じことが腰で起こったと思っていただいていいと思います

 

左と右の写真の一番重要な違いは

『股関節』が使えているか、いないか
です

『ギックリ腰』を予防するには

『股関節』を正しく使えるようにすることがとても重要です


股関節を正しく使えるようにするための
ストレッチ&エクササイズ

★ハムストリングス(太ももの裏側)のストレッチ

仰向けに寝て伸ばす側の足の裏にタオルを引っかけて

膝を伸ばしたまま天井に向けて足を上げます

あまり無理せず、筋肉が程よく伸びて突っ張る程度のところでOKです

ゆっくりと呼吸をしながら20~30秒キープします

左右2~3セット繰り返してください

★スクワット

バランスボールを持っている方は、壁と背中の間にボールを挟み

軽くボールにもたれるようにしながらしゃがみます

少しお尻を後ろに突き出すような意識で

股関節をしっかりと曲げます

この時、足の指先を見て、指が膝に隠れて見えない場合は

膝が前に出すぎています(股関節の曲がりが不十分かも…)

足の指が見えていればOKです

バランスボールがない方や、後ろに倒れそうになる方は

椅子に座ったり立ったりを繰り返す動作の応用でもOKです


この場合も、少しお尻を突き出すようにしながら

『股関節』をしっかり曲げる事が重要です

少しづつ出来る範囲から始めてみて下さい

股関節の状態が良くなると、多くの『腰痛』や『ギックリ腰』は改善します

僕自身、毎日の少しのストレッチとスクワットを行って

『腰痛』が改善し、16年間『ギックリ腰』にもなっていません

21世紀健康館  ろく

公開日:

お世話になりました

鈴木です。
本日、健康館で最終日となりました。
約2年の短い間でしたが、本当にお世話になりました。
2月は来院された多くの方々に「今月で辞めちゃうんですか?」ってお声をかけていただき、
嬉しく思うのと同時に感謝の気持ちでいっぱいです。
どうもありがとうございました。

これからは「元整体師」という肩書引っさげ、
前職の広告デザイン・グラフィックデザインの世界でもう一旗あげたいと思います。
社長様・経営者のみなさま、何かお手伝いできることがあれば鈴木までご一報を笑。

来週からは、パソコンの前でデスクワークの仕事になりますが、
いままでは患者さんに「姿勢を気を付けて下さい!」と言ったいたのが、
これからが僕自身が気を付ける番になりました。
これ以上姿勢悪くならないようにしっかり意識したいと思います。
さらにしっかりトレーニングをしてこれ以上お腹が出ないようにしなくては笑。

いままで、関らさせていただいた方々全ての人にありがとうございました。

ところで今日が最後と言いましたけど、万が一週末いきなり飛び入り参加していたら、
皆様冷たい視線を浴びせず温かく声をかけてくださいね笑

ではでは、みなさままた会う日まで。

21世紀健康館   鈴木

公開日:

☆肩のコリから解放されたい人へ~(^O^)/【ストレッチポールの使い方】☆

最近、沢山のクライアント様から

『ストレッチポール買ってきたよ~』と声をかけて頂きます

大好評(!?)の『ストレッチポールの使い方シリーズ』

今日は、『首の筋肉をリラックスさせる方法 その②』をご紹介します

 先ずは基本の姿勢になります


 基本姿勢から左手を肩の高さまで広げます

無理をせず、リラックスできるポジションを見つけて下さい


 手の方に首を倒して、左肩と頭が少し引き合うようにします

④ そのままの状態で、少しうなずきます

無理せず小さな動きでOKです

首の筋肉が縮んだり伸びたりするのを感じて下さい


⑤ 次に、小さく『イヤイヤ』をするように左右に小さく動かします


 ④~⑤を首がリラックスするまで、自分のペースで行います

⑦ ①~⑤を反対側も行います


前回ご紹介した『首のリラックスエクササイズ』と併せて行ってみて下さ~い
↓↓↓
http://www.fines-co.com/defaultService.asp?aIdx=13822

『どこで買えるの?』とよく聞かれます

購入を検討中の方は下記を参考にしてください

『どうせ買うなら正規品!』という方は

ストレッチポール正規製造販売元(株)LPNのホームページをご覧くださいネ

ちょっとだけ高価ですが、使い心地の良さや耐久性、材質など

それなりの理由があります
↓↓↓
www.stretchpole.org/

その他、Yahooショッピングや楽天市場

スポーツ用品店やホームセンターなどで

様々なネーミングや仕様、価格の物が販売されています

21世紀健康館 ろく

公開日:

☆死亡率が約2倍!?筋肉量が少ないと免疫力が低下…☆

筋肉量が少ない高齢男性は、死亡率が約2倍に上がる

という調査結果を、厚労省研究班がまとめたそうです

筋肉量が少ないと全身が衰えて

免疫力や抵抗力が落ち

肺炎などの呼吸器疾患になるリスクが高まるためだと分析しています

定期的に健診を受けている47~92歳の一般男性626人を対象に

全身の筋肉量、骨密度をエックス線で測定

筋肉量が40歳以下の標準値の8割より多いグループと少ないグループに分け

12年間追跡調査し結果、死亡率は少ない人の方が1.9倍高かったそうです

死因別でみると

肺炎や慢性閉塞性肺疾患など呼吸器疾患が2.6倍高く

ガンや脳卒中などでは有意差はなかった

調査した、広島原爆傷害対策協議会健康管理・増進センター所長は

『筋肉は何歳になっても鍛えて増やすことができる』

『日常生活で少しでも体を動かし、筋肉を維持してほしい』

言っています

朝日新聞デジタル より抜粋

よく、『もう年だから筋肉なんてつかないでしょう?』と聞かれます

その答えは、この記事からも分かるように

個人差はありますが、何歳になっても筋肉はつきます

実際に、現在健康館でも60~70歳代の方々に

体力・各々の身体の状態・年齢・性別・目的などに合わせ

日常生活に必要な筋力UP、筋機能の向上

不良動作の改善などを目的とした運動指導をさせていただいていますが

少しずつ筋肉がついて、以前出来なかったことが出来る様になり

生活の質が向上し、『気持ちが前向きになった』などと言って頂いています

『若くないから筋トレとか出来ないでしょ?』

『筋トレはきついから無理でしょ?』

などと聞かれますが、高重量・高負荷の物だけが筋トレではありません

自身の体重などを利用して筋肉をつけることも出来ますので安心してください

何かお手伝いできることがありましたら

お気軽にご連絡ください
↓↓↓
21世紀健康館  052-804-4271

21世紀健康館  ろく

公開日:

初体験

皆さんこんにちは。

2月3月は確定申告のシーズンです。

僕は今年初めて、確定申告に行きました。

まず、税務署に!!色んな書類を受け取りながら説明を受けました。

もー、書類に目を通すだけでしんどい感じになりました・・・。

なんとか書類を揃え、パソコン入力へ!!

一日1000人を超す人が押し寄せ質問攻めにあう中、

何人かの職員さんに丁寧に教えていただきました。

初めての事は色々大変ですが、良い勉強になりました。

また、なんでもチャレンジしていきたいです。

21世紀健康館    宮西

公開日: