21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

ストレッチポール体験談

前回に引き続き六波羅先生指導のもと

2日のブログで上げてあるストレッチポールを使ったエクササイズをしました

最近上向きになって何気ない動作をした後に起き上がると目まいがしてしまうので

このエクササイズで一度首、肩周辺を緩めて見ることに

ポールに楽な姿勢で乗り込みホントに小さい動きで体には負担もなく

ただ首だけを集中的に緩めるような動きで

終わった後には見事に首がいつもより大きく動くようになっていました

そして若干ではありましたが

目まいもいつもよりは出始めるのが遅くなりました

まだまだ自分の症状が頑固なのかとりきれませんでしたが

少しですが改善もみられましたので

今後継続してポールを使うエクササイズをして健康な体を作り上げていきたいです

21世紀健康館UEDA     杉浦でした。。。

公開日:

カルシウム不足

皆さんこんにちは。

身体は色んな物質で構成され、出来上がっていますね。

その中で今回はカルシウムについて調べました。

血中のカルシウムが不足すると、筋肉が硬く(拘縮)なったり、

高血圧・動脈硬化になったりするそうです。

では、小魚食べたり牛乳を飲めば足りるのか?と言う話しです。

確かに摂取量の少ない方は増やす事も大事ですが、排出を抑えるのも大事だと思います。

まず、カフェインの摂り過ぎには注意しましょう。

カフェインが骨のカルシウムを奪って、そのまま排出されます。

カルシウム不足の方の特徴は、まぶたがピクピクとけいれんする

・運動もしていないのに、足がつる・もの忘れをよくする・イライラする

等々です。一度見直してみて下さい。

21世紀健康館   宮西

公開日:

☆『健康』の為に運動しているはずなのに、なぜ身体を痛めるの?

フィットネスクラブやトレーニングジムなどに通って

運動をしているという方も多いと思いますが

ランニングマシンで『膝が痛くなったとか

筋トレマシンで『腰を痛めたとか

ベンチプレスで『肩を痛めたとか

エアロビクスで『股関節を痛めた

等々…

その他にも『ゴルフで…』 『マラソンで…』 『テニスで…

せっかく健康の為にしている運動のはずですが

これでは逆効果

わざわざ、お金と時間を使って身体を痛めてしまい

健康館に来院される方も少なくありません


なぜ、『健康の為』の運動で身体を痛めてしまうのでしょう?

健康館に来院される方々の多くは

以下の理由に当てはまる人が多いです(他にも原因はあると思います)

1、正しいフォームでトレーニングできていない

2、各個人ごとの状態(年齢、体力、性別など)に合ったメニューを行えていない

3、各個人ごとの状態(年齢、体力、性別など)に合った負荷設定になっていない

4、アウターマッスルばかり鍛えていて、インナーマッスルを鍛えていない

5、その人にとって本当に必要なことを行っていない 
or やらない方がいいことを行っている

6、やっている種目別に必要な身体作りが出来ていない

等々…


思い当たる節がある方は

一度パーソナルトレーナーにチェックしてもらうことをお勧めします

最近は、フィットネスクラブでも別途料金を払えば

パーソナルトレーニングを受けれる施設が増えていますので

フィットネスクラブに通われている方は利用してみてはいかがでしょうか

健康館でもパーソナルトレーニングを受けれます

初回限定で30分の無料体験も受付中ですので

是非、お気軽にチェックしに来てください

21世紀健康館  ろく

公開日:

マラソン!!

本日は名古屋でマラソンが開催されています。

日本人トップの選手に歴代8位の2時間22分代が出たそうです。

好天にも恵まれとても気持ちの良い時間だったんだと思います。

ですが、マラソン後は筋肉や腱が張り、通常にない状態で、痛みも出やすいです!!

お時間が取れれば身体のケアをされると、

明日以降の筋肉痛や関節痛を予防・改善に役立つと思います。

身体を酷使された方是非お待ちしております。

21世紀健康館

公開日:

☆昨日の名古屋ウィメンズマラソンを走った方々へ☆

今年も、完走するとティファニーのネックレスがもらえる

名古屋ウィメンズマラソンが行われました

一時は、雨の予報も出ていましたが、当日は天気にも恵まれて良かったですね

健康館のお客様の中にも、沢山の方々が参加されたようで

昨日は15時過ぎ辺りから、『マラソンの後のメンテナンス』

に沢山の方々が来院されました

運動後にストレッチを行ったり、筋肉をほぐしたりするなど

メンテナンスクールダウンを行うことはとても大切ですが

それと同じくらい大切なのが『身体作り』だと思います

競技ごとの特性に合わせて

一人ひとりの体力や目標、目的などに合わせた適切なトレーニングを行い

ケガの予防や目標が達成できる身体を作ることで

更に充実した物が得られると思います

ランニングクラブや本などで走りの技術を習っても

それを使いこなせる身体にならなければ

宝の持ち腐れになってしまいますよね

ご自身のお身体の現状把握&マンツーマントレーニングを受けている方々からは

『走っても膝が痛くならなくなった』

『今回自己ベストを更新できた』

『いつも30km過ぎくらいからペースが落ちるけど、今回は落ちなかった』

『走った後の太ももの前側の張りと痛みがあまり出ていない』

『くるぶしと踵の痛みが出ていない』

等々…のお声が届いていま~す

来年は『お身体の現状把握&ご自身にとって適切なトレーニング』をして

もっと楽しく、もっと健康的に、もっと充実した時間にしてくださいネ

21世紀健康館  ろく

公開日:

☆完走&自己ベスト更新おめでとうございます\(^o^)/☆

昨日は、一昨日行われた名古屋ウィメンズマラソンに出場され

メンテナンスのため来院されたI様より、嬉しい報告をいただきました

絶対条件の完走はもちろん、自己ベスト更新のおまけつき

そして、もう一つは、元々健康館に通うきっかけになった

マラソン後の膝の痛みが、今回は出なかった

と嬉しそうに話してくださいました

忙しい中、週一回のパーソナルトレーニングに来て頂いたり

自宅でのホームエクササイズをほぼ毎日行ったり

I様の努力の賜物です

微力ながら、お力になれたなら幸いです

また、新たな目標を設定して頑張りたいとの事でしたので

スタッフ一同力を合わせて精一杯応援させて頂きます!

21世紀健康館  ろく

公開日:

もう四年目なんですね。

昨日の夕方から大分強くこのあたりでも雪が降りましたね。

震災から四年目。

今朝のニュースでは当時の映像が流れていましたが、あの時の東北も雪が舞っていて凍てつく寒さだったのではないかと思います。

そんな中、津波で家屋は流され避難所生活を余儀なくされた方々は本当に大変だったと思います。

四年後の画像も流れていましたけどそのまま手つかずの場所もあれば

また新たに改良されて立てられているものも沢山ありました。

近い将来東海地方にも大地震はやってくるかもしれません。

もし万が一があるといけないのでこの機会に大切な人と色々話し合う時間を持ちたいと思いました。

21世紀健康館UEDA   杉浦でした。。。

公開日:

☆【骨盤臓器脱】尿が近い、尿漏れ、残尿感、残便感、便秘など☆

  

こつばんぞうき‐だつ〔コツバンザウキ‐〕【骨盤臓器脱】

女性の骨盤内にある子宮膀胱尿道小腸直腸などの
臓器が下垂し、膣壁内に突出する疾患の総称。
脱出する臓器によって
子宮脱・膀胱瘤・尿道瘤・小腸瘤・直腸瘤などという。
重症になると膣外に脱出する。
出産・加齢・肥満・便秘などが原因。
骨盤内の
臓器を支える骨盤底筋が傷ついたり緩むことによって起こる。
治療法は、
体操による筋力強化ペッサリーの装着、手術など。
性器脱。
                                      ~ デジタル大辞泉より~
                                                                             
                     
 

オランダ・フローニンゲン大学医療センターの研究発表によると

骨盤臓器脱の筋トレによる症状改善率

当初、週1回のエクササイズの指導を受け

正しく骨盤底筋の収縮・弛緩運動ができるようになれば

2~3週に1回のエクササイズ指導と

週3~5回、各日に2~3回の自宅エクササイズを実行することで

3ヶ月の筋トレを行ったグループで57%

筋トレを行わない経過観察のみのグループの場合13%だったそうです

最近、膀胱脱と診断された方から

『何とか運動による筋力強化で改善させたい』
とのご依頼をいただきました

週1回のエクササイズ指導4回目が終わった時点で

①朝起きた時の臓器が下がったような感覚が減った

②オシッコが止めれるようになった

との変化を報告してくださいました

まだまだ勉強&経験不足ではありますが

職場の仲間やトレーナー、理学療法士、看護師の知人などの助けもいただきながら

なんとかご希望に応えたいと思います

21世紀健康館  ろく

公開日:

春の体調

皆さん、こんにちは。

もう春がやってきましたね!!

春は、気候の乱れから体調不良にも陥りやすい季節です。

暖かい日と寒い日が混ざることで自律神経の乱れにつながるそうです。

そんな時はホルモンバランスが崩れ、

肌荒れや疲労などを生じやすいです。

今日はとても暖かいですが、油断すると寒い日に身体が冷えてしまいます。

久しく筋肉を緩めていない人一度リセットされてみてはいかがでしょう。

21世紀健康館  宮西

公開日:

☆山登りやハイキング後の筋肉痛予防☆

今日は先週までの寒さが嘘のような陽気に恵まれましたね

春がすぐそこまで近づいているのを実感します

春になり気候が良くなると

『山登りやハイキングに出かける』という方も多いと思います

『ハイキングの翌日に太ももが筋肉痛になって普通に歩けなかった

『山登りに行ったら膝がガクガクして大変だった

『全身が筋肉痛で仕事を休んでしまった

『膝が痛くて病院で注射を打ってもらった

等々…

山登りやハイキングのを楽しんだ後の『筋肉疲労&痛み』に苦労されている方は

『自宅で出来る!山登り&ハイキングをもっと楽しくするトレーニング』

を行って

筋肉痛や膝の痛みの出ないカラダを作って予防してくださいね~

わざわざスポーツジムやフィットネスクラブへ行かなくても

毎日ジョギングしなくても、山登り&ハイキングに必要なトレーニングはできま~す

詳しいトレーニングのやり方は、また明日~

21世紀健康館  ろく

公開日: