☆東大病院 松平先生も提唱!『腰痛の時こそ動かそう』【その2】☆
2017/12/02
前回
慢性的な腰の痛みに悩まされたり
ぎっくり腰の痛みがなかなか治らないのは
『脳』で痛みを感じているからだということをご紹介しました
今回はもう少し深掘りしたお話です
【その痛みは『恐怖心』が生み出している
】
そもそも万年腰痛の原因にもなるぎっくり腰の痛みも
3ヵ月もあれば消えるとされています
ですが、3カ月を過ぎても腰痛が治らないのは
『恐怖心』が刷り込まれているからだそうです
東京大学病院の松平先生は、この『恐怖回避思考』を
さながらウイルスのようだと表現しています
人は、ぎっくり腰など腰の痛みを発症すると
悲観的な感情や腰を守らなければという過剰な警戒心を持ちます
『また腰痛になったらどうしよう
』
との思いが頭を占め
腰をかばい、本来の動きと違った不自然な動き方の生活になってしまい
その結果、体の色んな部分が硬くなって
『痛み過敏』の傾向が強まるという悪循環が生じます
ここで次の質問をチェックしてみてください
4点以上当てはまった方

『恐怖回避思考』のウィルスに感染している可能性が高いそうです
慢性的な腰痛は
『自分自身が引き起こしている』と自覚する必要があります
では『恐怖回避思考』から抜け出すにはどうしたらいいのか
腰が痛くならない範囲で出来るだけ動いて
『腰を動かしても大丈夫なんだ』という感覚を掴む
ことが重要になります
これが『脳のリセット効果』で
いわば『腰痛脳のリハビリ』なんですね
21世紀健康館 ろく
