アドレスキマリングの効果
皆様、こんにちは。
今日は、健康館でも取り扱いしている、『アドレスキマリング』の効果を実験してきました。
クイズ形式の掲載とさせて頂きますので、正解が分かられた方は是非スタッフに装着後のナンバーを申し出て見てください
ヒントと致しましては、装着後はインパクト時の体幹のブレが少し治まってます☆
動画の内容は、HP上で掲載が出来ない為、近日中にLINE内のタイムラインに掲載させて頂きますので、楽しみにお待ち下さい
LINEの登録がお済でない方は、下記に掲載してあるQRコードを読み取ってご覧ください。
公開日:
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます‼
本年も、どうぞよろしくお願い致します。
本日より、21世紀健康館は通常通り営業しております。
この年末年始はどう過ごされましたか?
朝から早速ご予約のお電話を頂いておりますが、
このお休み中に体の調子を崩された方が多いように思います。
いつもと違う年末年始だったと思います、
お体のリセットをするためにも来院をお薦めしますよ~!
本格始動する前に、メンテナンスしましょう‼
名古屋市天白区の整体 21世紀健康館
公開日:
本年も有難うございました
コロナ、コロナで一年が過ぎ、生活習慣や生活スタイルが一変した2020年。
今までにない異例の年となり、施術だけのスタイルからホームケアのご提案にも力を入れるよう、少しずつ当院も変化してくるなかで、変わらず当院をご利用いただき、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
来年もまた、生活環境や仕事のスタイル等が変わっていくことにより、皆様のお身体の状態はもちろん、意識や価値観などこれまでとは少しずつ変わっていく一年になることが予想されます。
当院では時代に合わせ、また、皆様の変化に合わせて、多方面から幅広く、的確に対応していけますよう、素直に捉え、努力してまいります。
年末年始はとても冷え込むとの予想です。皆様、どうかお身体に気をつけ、よい新年をお迎えください。
そして、来年も21世紀健康館、およびスタッフ一同をよろしくお願い致します。
※12月31日より2021年1月5日までは休診となります。
新年は1月6日(水)より通常営業となります。
21世紀健康館 スタッフ一同
公開日:
皆様の感想をお聞かせくださいー
「先生にお話しがあるんです・・・」
めっちゃ緊張しながら、お伺いすると、、、
「本当に調子が良くなった気がするんです!冬になるとレッグウォーマーをしていないといられないのに、今年はすっかり忘れていて。なんでかなと思ったら、コレを履くようになってからなんですよね。」
他にも、体重や体型、長年のお悩みなんかにも変化があったようで、直接喜びの声を届けてくださいました♥
イタリア製のハイテク素材で今までにない履き心地。お腹まですっぽり包む安心感も魅力です。
わたしも履いていますが、めちゃくちゃ気持ちいいのです♪
そして、同じシリーズのハーフケットも首に巻いて、肩にかけて、膝掛けにして、ソファにかけて、、、これまた大変お世話になっております(笑)
すでにお使いの皆様もいらっしゃると思います。ぜひ使用された感想を教えてくださいませ♥
グラント・イーワンズ正規代理店 株式会社ヒューマンラボジャパン
公開日:
☆ストレッチは動物の本能的な動き!?☆
ストレッチとは、関節を動かすことによって筋肉を引っ張って伸ばすことです。
動物の体は、大部分がたんぱく質で構成されているため、
体温が落ちたり(冷え)
動きが少なかったり(固定)
すると徐々に硬くこわばってしまいます。
こういったこわばりを防ぐために、筋肉を伸ばすことで血流を促進させ、体を動きやすくさせることがストレッチの大きな目的です。
ストレッチというのは、動物本来が持っている本能的な動きで、『筋肉を伸ばす』という行為は、自然界に存在する動物の多くも行っています。
そもそも自然界を生き抜く動物たちにとって、体がこわばり自由に動けないという状態は、生命の危機に関わります。
獲物を見つけたとき、または襲われたときに瞬時に動けるようにするためには、日常的にストレッチ(伸び)をして筋肉の機能を高めておく必要があるわけです。
人間も長時間のデスクワークや運転の後には、無意識のうちにストレッチ(伸び)をしています。
硬くこわばった筋肉に血液を流しこみたいというのは、私たちが本能的に持っている感覚なんです。
その感覚に素直に従うことが、ストレッチの原点になっています。
ストレッチするぞ!という強い決意は本来必要ないということですね。
【ストレッチの歴史】
ストレッチにはいくつかの種類があります。
①ゆっくりじわ〜っと伸ばし続ける「スタティック・ストレッチ」
②反動を使うことで可動域を広げる「バリスティック・ストレッチ」
③伸ばしたい筋肉の反対側(拮抗筋)に力を込めて動かす「ダイナミック・ストレッチ」
この中で最も一般的でイメージしやすいのは①の「スタティック・ストレッチ」だと思います。
このストレッチ方法は、1975年にボブ・アンダーソン(Bob Anderson)氏 が「ストレッチング」という本で提唱したやり方になります。
スタティック・ストレッチによって、筋肉をゆっくりじわ〜っと(15~20秒ほど)伸ばしていくと、
筋肉内のセンサーが作動し、筋肉に「ゆるめ〜」という指令を出してくれます。
◾️血管が引き伸ばされることで虚血状態になり、その後の解放で血流量が増加する。
◾️筋膜のほつれが解消され、動きやすくなる。
といったメリットがあると報告されています。
天白区 整体 ストレッチ
21世紀健康館
公開日:
☆ほぐしてもほぐしても、一向に楽にならない腰痛でお悩みの方へオススメのストレッチ☆
整体やマッサージなどで、ほぐしてもほぐしても一向に楽にならない腰痛でお悩みの方
そんな方は、是非『腸腰筋』というインナーマッスルに注目してみてください
健康館に通われている方の中には『聞いたことがある』とか『ああ、例のやつね』などという方も沢山いると思います
今日は『腰と腸腰筋の関係性』と『腸腰筋ストレッチ』をご紹介しようと思います。
【腸腰筋とは】
腸腰筋というのは『大腰筋』と『腸骨筋』から構成されている筋肉です
腰椎(腰骨)と腸骨(骨盤)からスタートし、大腿骨の内側につながっています。
主な役割は『股関節の屈曲』で
足を持ち上げる動き(歩く時に踏み出す動き、階段の登る動き)
椅子に座った際に、上半身が後ろに倒れないように支える動き
などをしています。
腰とどんなつながりがあるかは横から見ると分かりやすいです
※手前側の腸骨(骨盤)を取り除いた画像です
筋肉の走行が骨盤の恥骨部分を乗り越えるために『三角形』にカーブしているのがわかると思います。
これにより、腸腰筋が疲労して硬くなってくると『腰椎(腰骨)』と『腸骨(骨盤)』が前方に引き出されてしまいます。
いわゆる『反り腰』と呼ばれる状態です
この状態になると、前に持っていかれるのを止めようと腰の筋肉は拘縮することでバランスを取ろうとし始めます
つまり、腰の筋肉のこわばりは腸腰筋の硬さに対抗する形で現れるものであり、どんなに腰をほぐしてもこの腸腰筋が硬い限りは腰も常につらい状態ということになってしまいます
ほぐしてもほぐしても良くならない慢性化した腰痛は、『腸腰筋』を緩めることで改善することが非常に多いです
健康館で『腸腰筋(大腰筋)』を伸ばしたり緩めたりして腰が楽になったという方が多いのはこういった理由なんですね
【腸腰筋のストレッチ】
腸腰筋のストレッチのポイントは
『骨盤の後傾位をキープしたまま、股関節のみを伸展させる』ことです
コレが意外と難しいのです
胸を張ってしまうと骨盤が前傾(腰が反り気味)になってしまい、腰を痛めたりしてしましますので注意が必要です
無理しないように、ご自身でストレッチするのが難しいようならプロの手を借りながら徐々に伸ばすようにしていって下さいね
天白区 整体 ストレッチ
21世紀健康館
公開日:
12月23日・・・
以前は12月23日と言えば天皇誕生日で祝日でした。
12月23日の祝日が来ると、もう年末だな~って感じていました…
今年は祝日の移動とコロナ禍中もあってか、いつもの年末と感覚が違いますね~。
今週末になれば、お休みになる方も増え
今年も一年終わるんだな~って感覚に戻ってきそうです。
今年は、いろいろと変化した年になりました。
来院下さる皆さんの身体を触らさせて頂いていても、今までと善し悪し含め変化が多いと思います。
年末の予約も大分埋まってきております。ご予約はお早めに!
体調には十分気を付けて、気持ちよく新年を迎えたいですね!
名古屋市天白区の整体 21世紀健康館
公開日:
ありがとうございました
今年も残すところあと10日となりました。
今年はコロナに始まり、健康館も3週間のお休みをいただくなど、大変な年となりました。
その中で変わらず来院していただいている顧客様には本当に感謝しかありません。
来院を控えている顧客様にも安心して来ていただけるよう最大限の感染対策は行ってまいります。
来年も一期一会を大切にし、満足していただけるようスタッフ一同頑張ります。
年内の予約は大分埋まってきましたが、24日、25日のクリスマスはまだ
比較的余裕がありますので皆様のご来院を心よりお待ちしております。
来年も皆様にとって良い年になりますように~
名古屋市天白区 整体なら21世紀健康館
公開日:
☆【在宅ワーク・デスクワーク】ストレートネックの原因と簡単な対策☆
パソコンやスマホが普及に合わせて首や肩、背中の症状を訴えて来院される方が増えています。
体重の8%ほどもある頭を支え続けていて、ただでさえ負担が大きいうえに、パソコンやスマホを使う時に姿勢が崩れ、頭が垂れさがるような状態が長時間続くことで更に負担は増していきます
今回は、TVなどでもよく取り上げられている『ストレートネック』についてまとめてみます
【ストレートネックとは】
簡単に言うと、本来であれば緩やかなカーブを描いているはずの首の骨(頸椎)が前傾姿勢を続けることで真っすぐになってしてしまって、自身の頭の重みで関節に負担をかけてしまうようになる状態です。
姿勢や動作などの生活習慣などが原因でで後天的になるケースの方が圧倒的に多いです
ストレートネックになる原因は
スマホの使い過ぎ
パソコン作業など長時間のデスクワーク
姿勢が悪い(猫背など)
が挙げられます
【原因スマホの使い過ぎ】
原因と
はほとんど同じことなのですが、スマホの方がパソコン作業よりも長く使っているという方も少なくないのではないでしょうか
電車やバスでの移動中、休憩時間、自宅でのんびりしている時 など・・・
暇さえあればポチポチしているなんて心当たりはありませんか
また、パソコン作業の場合はまだイスに座っていることで姿勢の崩れや首にかかる負担は一定なのですが、スマホの良いところである持ち運びができるという便利さはありますが、その結果、寝ころがりながらポチポチ、ベッドの中でポチポチ・・・ これでは首が悪くなっても仕方がないですよね
【原因パソコン作業など長時間のデスクワーク】
スマホに比べるとイスに座った状態で姿勢的にはマシかもしれませんが、ややうつむいた状態で同じ姿勢を取り続けることは同じです
しかも、こちらは仕事で使う場面が多いのでスマホよりも連続して長時間負担がかかってしまうことが多いと思います
さらには両手を前に出してタイピングなどをするので首だけではなく、背中や腰にも負担がかかってしまいます
【原因姿勢が悪い】
こちらは元々の姿勢のお話です
代表的なものが猫背と言われる姿勢です
背骨は、負担を分散させるために緩やかなS字を描いています
このS字弯曲が崩れることで首や背中、腰などへの負担が増えてしまいます
【対策】
定期的にデスクから離れる
仕事の根の詰め過ぎはパフォーマンスを大きく低下させます。
同じ姿勢でいると血行も悪くなり頭への血の戻りも低下するので血行改善目的と同じ姿勢で凝り固まった筋肉を一時的に延ばしてあげる効果が期待できます
定期的に運動する
運動と言っても日頃の運動習慣のように難しく考えなくてもOKです
気分転換やパフォーマンスを元に戻すための軽い体操のようなものでいいです
首や肩を大きく回したり、屈伸したり、少し歩いたりするだけで十分です
定期的に息抜きをする
一点を見続けていると文字が段々ボヤケたり、一時的に認識できなくなってくる現象に出会ったことはありませんか
これが出てきたら息抜き必須です
姿勢を変える
デスクワーク・在宅ワークの姿勢で頭を前に突き出した状態での作業が続きます
この姿勢を一時的に変える方法です。
背もたれに寄りかかってみるとか、頭をヘッドレストにもたれかけてみる、座る座面の位置を変えるといったことでも効果的です
天白区 整体 ストレッチ
21世紀健康館
公開日:
全然違う‼
先日腰痛に悩まれていた方に、ホームエクササイズをお教えさせて頂きました。
下腹部周囲と股関節周りの簡単な運動で、大腰筋を意識したエクササイズです。
コロナ禍中で、意識して身体を動かすようにされているようで大分身体の状態は良かったです。
まず、施術の効果が長続きし腰痛が無くなった、股関節周りの筋肉が柔らかくなった、など大きく変化していました。
以前とは大違いでした‼
継続してやる事での効果を実感したのと、継続力を見習いたいですね!
名古屋市天白区の整体 21世紀健康館
公開日: