☆在宅ワークやデスクワーク中心で腰痛に悩んでいる方へ☆
在宅ワークやデスクワーク中心の方々で腰痛に悩まされている方が沢山います
パソコンに向かって作業する時は姿勢が固定され、ほぼ全体重が腰に集中しています
さらに、頭もやや前に位置する状態で手先を動かします
同じ姿勢での作業が続くことで筋肉が硬くなり血行も悪くなります
今回は、腰痛になりにくい姿勢で作業するためのポイントについてご紹介していきます
■腰痛予防には以下のポイントに気をつけて作業環境を整えてください。
①デスクの高さ
デスクが低すぎる場合はイスで調節できませんので、知らないうちに前傾姿勢になっていて、その姿勢で作業を続けることで腰痛や肩こり、ストレートネックの原因になっているかもしれません
在宅ワークやデスクワークが増えて何となく身体の不調を感じるようになったという方は、デスクの高さを見直すタイミングかもしれませんね
デスクを変えることができない場合は下に何か置いたりしてモニターやキーボードの高さを調節してください
上の図にもあるように、モニターと眼の角度が20度~30度になるといいようです
②使っているイス
在宅ワーク、デスクワークをするときに使っているイスは両足の裏がしっかり地面につけますか
実は、イスは座っているだけでなく足でも支えてあげると腰への負担が軽減します
また、足や座面をこまめに動かしてあげると血行が悪くなるのを予防できます
天白区 整体 ストレッチ
21世紀健康館
公開日:
戸田先生もお手入れしてます♪
最近の戸田先生の休憩時間のルーティン♥
今までは、グロスファクターを一日に5回6回ちょこちょこ塗っていましたが、HARITHOTHが来てからは、HARIセラムを塗ってからのグロスファクターという手順に変わりました♪
女子よりたぶん丁寧(笑)
↑わたしよりは確実に丁寧です(笑)
ちなみに、この日はなんだかんだと10分以上鏡の前でペタペタしてました(*’▽’)
「わっ!わっ!!!若返ってるんじゃないですか!?すごい!!顔が!!むかしの戸田先生に戻ってきた(笑)」
撮影しながら大興奮してました。
これ、男性にもイイですね☆
ちなみに、グロスファクターとHARITHOTHを使う手順ですが、化粧品を使う際の鉄則で
「粘度の低いものから」
「メーカーが異なるものを使う時にはそれぞれ浸透させてから(3分ほど待つ!)」
というものに則って、
夜のお手入れは、
①化粧水(わたしはEV no.1という高調波水を使ってます)
②HARITHOTH HARIセラム
③グロスファクター
④クリーム←これはたまにです(笑)
という順で使っており、
朝のお手入れは、
①化粧水
②グロスファクター
③HARITHOTH コルセットファンデーション
という順で使っています。
参考までに♪
なお、戸田先生のお手入れ動画は、公式LINEのタイムラインにアップされます♪
お楽しみに♥
そして、HARITHOTHコルセットファンデーションですが、在庫分が完売しました!
次の入荷は来年。。。気になっている方はご予約をお勧めします。
HARIセラムはまだ少し残ってます!
公開日:
あと半月です
早いもので今年もあと半月となってしまいました。今年はコロナを含め、暗いニュースが多かったですね。
「楽しいから笑うのではない、笑うから楽しいのだ」どこかの本で見たセリフですがまさにその通り。
眉間にシワが寄っていませんか?マスクで見えないからといって口がへの字になっていませんか?
目尻を下げ、口角を上げて穏やかに生きていきたいものです。
さて、あと半月で終わってしまうといえば大好評の杉山先生によるお顔の「リフトアップ整体」
マスクでこわばったお顔を緩めていいお顔で新年を迎えましょう。
まだ受けられていない方はもちろん、リピートされている方も最後の半月です。
年内の営業は30日(水)までです。皆様のご来院をお待ちしております~
名古屋市天白区 整体なら21世紀健康館
公開日:
☆コロナ太り、年末年始太り対策にストレッチは効果ある?☆
『ストレッチってダイエットやシェイプアップの効果あるの』という質問をよくいただきます。
結論から言うと…
代謝量を維持、向上させる効果が期待できます
→ ダイエットやシェイプアップに効果アリです
今日は『代謝とストレッチの関係性』についてまとめてみます。
【代謝とは】
私たちの身体は食事によって栄養を取り入れ、エネルギーを消費しながら、日々、新しい身体へと生まれ変わっています。
この身体の変化のことを広義の意味で『代謝』『新陳代謝』と言います。
エネルギーを使って身体を更新していくという意味合いなんですね。
日々の代謝は
基礎代謝(60%)=生きるために使われる最低限のエネルギー
活動代謝(30%)=運動など、身体を動かすために使われるエネルギー
食事代謝(10%)=食べ物を消化、吸収するために使われるエネルギー
という3つの要素で構成されています。
基礎代謝は『筋肉量』、活動代謝は『運動量』、食事代謝は『たんぱく質の摂取量』に依存すると考えられています。
したがって、代謝を上げるためには
筋肉量を増やす
運動習慣をもつ
肉や魚をしっかりと食べる
という3つの要素が大切になります。
【ストレッチのメリット】
ストレッチを行うと
筋肉量の維持・向上につながる
血流促進によって代謝活動を活発化できる
自律神経のバランスを整えることができる
という3つの観点から代謝を引き上げることにつながります。
まずストレッチというのは、全身の筋肉に刺激を与える行為です。
人間の体(筋肉)は使わなければ衰えますが、一定の刺激を与えていると維持・向上されることがわかっています
刺激が入ることで筋肉量が維持されれば、年齢を重ねても代謝量はある程度キープできます
またストレッチによって血流が促進されると、体内の隅々にまで酸素や栄養素が供給されていきます
これにより、代謝活動自体がより活発化されます
また、老廃物の回収スピードも上がります
また、代謝活動においては『自律神経の働き』も重要になっています
特に身体をリラックスさせて休ませる『副交感神経』がしっかり働いていないと、代謝はうまく行われません
ストレッチ中に『吐く呼吸』を意識すれば副交感神経が優位になり、代謝はよりスムーズになってきます
身体が興奮状態(交感神経が優位)だと、代謝にエネルギーを回せません
無理のない程度で、ストレッチを継続的に行なって下さいね
天白区 整体 ストレッチ
21世紀健康館
公開日:
寒くなりました
気温がグッと冷え込み、
そろそろ年末年始は・・・などの話題も出てくる季節になりました。
今年は、新型コロナの影響での生活環境の変化もあったせいか、
ぎっくり腰や寝違えなどの急性症状やそれらに近い症状を、
訴えられる方が多かったように思います。
コロナ禍中まだまだストレスのある生活が続きますが、
体調は万全にしたいですね。
年末の、ご予約を取っていかれる方も多くなってきました。
来院を予定される方は、予定が分かればご予約下さい。
今年もあと少し、体調を万全に頑張りましょう‼
名古屋市天白区の整体 21世紀健康館
公開日:
☆立っていたり、歩いたりすると、脚、膝、腰、などが痛くなる原因は?☆
『立っていたり、歩いたりすると、脚、膝、腰、などが痛くなる』
という方は少なくないと思います。
これらの多くは、人間身体の土台になっている『足のアーチ』が崩れていることが原因になっていることが多いようです
健康館にも『足』が原因と思われる痛みや違和感等を訴える方々が沢山来院されます
そもそも足の『アーチ』とはなんなのでしょうか
とてもざっくりとですが、これは『足の骨と筋肉などから形成されている弓なり状の構造』のことを言います。
足にはこのアーチが3本あり、これらの頂点3点で体重を支えています
カメラの三脚にたとえるとわかりやすいかもしれません。
3本の中の1本でも脚の長さが変わってしまうとバランスが崩れてしまいますよね。
このアーチが全体重を支えるとともに、歩行時には足にかかる衝撃を分散してクッションの役割をしています。
アーチが必要以上に下がったり上がったりする原因としては
・運動不足
・過度のスポーツによるストレス
・間違った靴選び(サイズが合わない靴)
・肥満
・妊娠
・老化
・病気やケガ
などが挙げられます。
「崩れる」というのは「下がる」ことを指すことが多いのですが、ハイアーチのように「上がる」こともあります。
アーチが崩れると足にかかる衝撃を和らげることができないので、足が疲れやすくなります。
そして上の方へ衝撃がダイレクトに伝わって膝や腰へも負担がかかります。
原因不明の膝痛や腰痛は足が原因になっていることも非常に多いです。
お悩みの方はお気軽にご相談ください
【アーチの崩れと足のトラブル】
3本のアーチが崩れると起きる可能性のあるトラブル
横アーチの低下→ 足の横幅が広がる開張足
横幅が広がり足指のつけ根あたりに力がかかるので、そこにタコやウオノメができやすくなります。
皮膚が固くなると靴下と床との摩擦が大きくなり、靴下に穴があきやすくなってしまうこともあります。
また開張足が進むと、腱が足指を引っ張る方向が変わるため、親指が曲がって変形する「外反母趾」になることがあります。
内側縦アーチの低下→ 土踏まずがつぶれる偏平足
土踏まずがない状態では衝撃を吸収しづらくなります。
足が疲れやすくなり、長時間立っていられなかったり歩けなかったり、足の裏やふくらはぎなどに痛みを感じたりと、様々なトラブルの原因になります。
外側縦アーチの低下→ 左右のバランスが悪くかかとが外側に倒れやすくなります。
3点支持がうまくできないことで足部のバランスが不安定になるため、やはり疲れやすくなります。
アーチを支えているのは足裏の筋肉と靭帯です。
エクササイズで筋肉を鍛えましょう
①足指のグーパー運動
足の指でじゃんけんのグーパーをします。
やってみると「グー」は比較的簡単にできますが「パー」は難しいと感じる方が多いのではないかと思います。
初めはうまくできなくてもいいので、丁寧に「グー」、「パー」と確認するように20~30回くらい続けてみてください。
入浴中は温まって血行がよくなり動かしやすくなるのでオススメです
足先をお湯からちょっと出して足指を見ながら行ってください。
意識が行くので、開きやすくなると思います。
②かかと上げ運動
立った状態でかかとの上げ下げをします。
1回につき20回程度、指のつけ根からしっかり曲げるのがコツです。
朝昼夜に1セットずつやれるといいですね
忘れずに続けるために例えば、歯磨きをするときにやる! とか入浴後にドライヤーをかけている時にやる!など決めるのもいいかもしれません。
倒れそうになる場合は無理せずどこかにつかまってくださいね。
天白区 整体 ストレッチ
21世紀健康館
公開日:
改めて思う
現在、歯を治療中なのですが顎関節や口腔内の重要性を改めて感じています。
抜歯により強く噛めない、噛み合わせがいつもと違う、食べ物を選ぶなど不都合を感じています。
強く噛めない事により、身体のバランスが崩れたり、身体の力が入りにくいように感じます。
噛み合わせが悪いと、強く噛めないし、咀嚼をあまりしない(味わえない)、
顎~頭部の筋肉が硬い(張っている)などを感じます。
以上の事を感じながら、顎回りや歯の重要性を改めて実感しました。
歯や歯茎の事は歯科院さんに診て頂かないといけないですが、顎関節や頭部周りの筋肉の事なら相談ください。
状態に合わせて、施術内容を提案させて頂きます。
名古屋市天白区の整体 21世紀健康館
公開日:
そこって内臓?
健康館で腰痛の治療で前側のお腹の奥を押されたことがある人はいらっしゃると思います。
「そこって内臓じゃないの?」とよく言われますが立派な筋肉。
しかも上半身と下半身をつないでいる唯一の筋肉でかなり重要なもの。
大腰筋や腸腰筋などと呼ばれます。ではなぜそこが腰痛と関係しているかというと…
大腰筋は腰の骨から骨盤の中を通って股関節までつながっています。
ここが硬くなると腰の骨や骨盤を前に引っ張ってしまうのでいわゆる「反り腰」になってしまい、
そうすると腰の筋肉が前に引っ張られないよう頑張るので緊張して硬くなってしまうのです。
奥にある筋肉なのでストレッチしずらいところですがやり方をお教えします。
上のように片膝をついて胸をはり、骨盤を後傾させた状態で股関節を伸展させます。
(左側の大腰筋が伸びています)
筋肉のつき方を意識してやってみてください。分からなければスタッフにお問合せくださいね~
名古屋市天白区 整体なら21世紀健康館
公開日:
☆捻挫してしまったんだけど、どうしたらいい?☆
先日、『正座から立ち上がる時に足首をねん挫してしまったんだけど、どうしたらいい?』というお問い合わせがありました
応急処置の基本に「RICE」処置というものがあります。
“RICE”は
R:安静(Rest)
I:冷却(Ice)
C:圧迫(Compression)
E:挙上(Elevation)
の頭文字をとったものです。
皆さんが捻挫をしてしまった時に最初にして頂きたいのが氷水やアイスパック、冷却スプレーなどを使った『冷却』です
その後、湿布を貼ってくださいね
RICE処置を行えばOKという訳ではありません。
あくまでも『応急処置』です。
捻挫は足首周辺の筋肉や靭帯が伸ばされたり切れたりしますので、なるべく早い適切な処置が必要です。
放っておくと足首が硬くなり、いつまでたっても痛みや違和感が続いたり、膝や股関節の痛み、腰痛などの原因にもなりますし、骨折や靭帯の断裂を伴うような重度の場合は整形外科などの医療機関の受診が必要です、自己判断せずに専門家に相談するようにして下さいね
健康館では症状の度合いにもよりますが、初期は患部に関連する他の部位の緩和操作やアイシング、テーピングなどを行い、2~3日して強い痛みが治まってきたら足首の可動域の改善のためのモビリゼーションや、痛みをかばって動いていたために硬くなってしまった他の部位の緩和操作、運動療法などを行い早期回復を目指します
上記の方は、受傷当日に連絡いただき処置をさせて頂いたおかげで4日間2回の施術で日常生活に支障のない程度に回復することが出来ました
天白区 整体 ストレッチ
21世紀健康館
公開日:
インフルエンザ
昨年の同じ時期と比べ、インフルエンザの患者さんの人数が600分の1だったそうです。
コロナ対策が、感染症対策として有効なのでしょうね。
相変わらず、煩わしい事はありますが感染対策を徹底しましょう!
参考
昨年比「600分の1」の衝撃 日本のインフルエンザ「消滅状態」は続くのか(市川衛) – 個人 – Yahoo!ニュース
名古屋市天白区の整体 21世紀健康館
公開日: